長文です。写真多いです。内容は薄いです(笑
お時間あるときにお付き合いいただければ・・・(^^;
デジイチをキスデジXから60Dへ更新したイキオイもあって
夏休み序盤の10日夜から、
一撃離脱の首都圏列車撮影旅行に行ってきました。
事前に押えていたコレで。
SHARP SHL22
18きっぷも近くのチケット屋で入手。
SHARP SHL22
10日2300に自宅を出発。
「ムーンライトながら」の車上の人に・・・ってあれ313系?
SHARP SHL22
当初は名古屋から乗る予定でしたが、
嫁さんの飲み会のお迎えと重なってしまい(^^;
名古屋まで行けなかったので、「ムーンライトながら」の次の停車駅
豊橋まで刈谷から新快速で先行し、豊橋からはれて
「ムーンライトながら」の車上の人となりました(^^
OLYMPUS SZ-14
OLYMPUS SZ-14
深夜停車中の沼津駅にて目が覚めて、
体を伸ばすついでに乗車中の「ムーンライトながら」を撮影
当日は185系特急形電車の全車モノクラスの6両+4両の10両編成での運転。
乗車している1号車を含む後ろの編成4~1号車は「踊り子」オリジナル塗色、
デビュー当時国鉄型特急らしからぬ斬新さが話題になりました。
OLYMPUS SZ-14
前5両10~5号車は99年に塗り替えらえれたリニューアル塗色車でした。
OLYMPUS SZ-14
シートはJR化直後の頃の特急列車の標準的なフリーストップリクライニングシート
185系デビュー当時は近郊普通電車での共用がもくろまれ
転換クロスシート装備で登場しましたが、
特急使用でのサービスレベル維持の為シートが交換され、
今でも現役で伊豆、伊東行の特急「踊り子」号に投入されています。
開口の大きいドアは近郊電車として使用するさいの乗降性が考慮されていた証し。
OLYMPUS SZ-14
「ムーンライトながら」では2013年から投入されています。
「ムーンライトながら」の前身、通称「大垣夜行」、375M・376M時代には
ボックスシートの急行形電車165系が投入されていましたが、
夜行高速バスの増加に対抗する為に特急形電車を使用、
初めはJR東海の373系が使用されていましたが、 臨時列車化から
JR東日本の183系になり、2013年、185系に置き換えられました。
未明の東海道線をひた走り、0450横浜着
まだ静かな東海道本線。
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
最初の撮影は総武・横須賀線の217系から。
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
まだ薄暗く走行写真はブレブレでした(^^;
根岸線は朝から忙しそうでした。
E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
何だか気になった高架の遺構。
昔は根岸線はまっすぐだった?
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
横浜から一旦下り、大船へ、N’EX(成田エクスプレス)をとらえに。
一応「鉄分多め」を自認していますが、実は関東地方の列車って
ほとんど乗ったことも撮ったこともなかったんです(^^;
鉄分のピークは小中学校で機動力もまださほどなかったし、
どちらかというと大幹線の電車よりローカル線のディーゼルカーとかが好きだったので
あまり目が向かないままだったんです。
そのためほとんどの列車が撮ったことナイものばかりで・・・
やばいコレはかなり忙しい予感が(^^;
つか首都圏の列車長すぎです(笑
15両ってなかなか編成全体が入らない(^^;
東海道線E231系 +E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
東海道線E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
桃が来てほっとひと息。
当たり前ですがやっぱり線路はつながっているんだと実感(笑
EF210-171号機 +コンテナ
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
目的のN’EXを捕獲。
E259系 「成田エクスプレス」
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
どっから入線してくるか把握しておらず、あまり構図が整理できず
とりあえず撮った状態ですが(^^;
ひとまず大船での目的を果たし東海道線上りで川崎へ
上りは通勤ラッシュにかかりはじめ荷物持っての乗車が苦痛に(TT
川崎では東上してくるこいつを迎撃。
285系 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
一応JP東海所属にもかかわらず名古屋圏では昼間見ることができない列車。
手前の京浜東北線がカブってきたので直前まで姿見えず、
タイミングは若干イマイチ(^^;
ついでに京浜東北線を撮影
京浜東北線E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
東海道本線も。
光線状態はイマイチでしたがここでは15両入りました(^^
東海道線E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
再度東海道線を下り辻堂へ。
辻堂では貨物線を走ってくる「湘南ライナー」「新宿ライナー」を狙うものの
カブりまくりの洗礼を浴びて両者ともゲットできず。
左からE231系が・・・
また左から・・・
完全敗北(TT
車掌さんの遊び心に少し慰められました(笑
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
失意のうちに大船に。
ここでは順調に貨物線を上ってくる特急「スーパービュー踊り子」号251系をゲット。
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
伊豆方面へ下る特急「踊り子」号も無事手中に。
10両ならちゃんと入りますね(^^
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
だから15両は長いって・・・(--
望遠少し引いて何とか収めました
東海道線E233系+E231系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
辻堂で敗北した「湘南ライナー」ゲット(^^
185系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
ここへ来てちょっと順調基調になってきて、
朝食を忘れていたことに気づく(笑
ちょうどホームに立ち食いうどん・そばのスタンドを発見したので補給。
んまんまでした(^^
SHARP SHL22
ふと見渡すと大きな観音様が。
この順調は観音様のご加護か?(^^;
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
東京方のホーム端に移動して
横須賀線
E217系
CANON EOS60D+55-250F4-5.6IS
近くで先頭形状見ると結構グラマラスで、
このへんのシリーズでは一番カッコイイかも(^^
横浜線
E233系
CANON EOS60D+55-250F4-5.6IS
あっ、サメ!(笑
CANON EOS60D+55-250F4-5.6IS
ここで撮れるものはほぼ撮りつくし、東海道線上りでいざ東京へ、
通勤ラッシュも終わり途中で座ることもできました。
東京駅での一番のターゲットは、東北・上越・長野・北陸・秋田・山形の
JR東日本系の新幹線たち
まずは「はやぶさ」E5系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
レッドミラージュ(N700系)と、テロルミラージュ(E6系)(笑
E6系のサイドエンブレム
なんか妖怪っぽい(笑
E4系MAX新塗色
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
北陸新幹線E7系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
E2系 東北上越用J編成
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
E4系MAX 旧塗色
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
E3系1000番台 山形「つばさ」用
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
E5系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
E3系100番台 山形「つばさ」用新塗色
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
東京駅新幹線ホームは撮り鉄に対するマークが厳しい。
当日は同業な方があまりいなかったのもあり、
自分は完全にオールコートマンツー状態でした(^^;
その後は在来線ホームで撮影
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
このアングルいいね
あたりまえのようにいましたがこいつは東京駅ではめずらしい交直流両用の
近郊電車E451系。常磐線に直通する為の装備。パンタ周りが若干にぎやか。
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
上野東京ラインを象徴する離合。
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
2階建てグリーン車の横っ腹を見せることで重量感を。
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
通称「神田峠」(東北新幹線の上に出るために34パーミルの坂を上り下りするそう)
を下ってくるE657系特急「ひたち」
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
当日偶然のダイヤの乱れから発生した「スーパービュー踊り子」号251系の並び
OLYMPUS SZ-14
当初この後は新宿に移動する予定でしたが、
予想以上に大船と東京で撮る列車が多かったのと、
急遽コレを撮りたくなり新宿は遺憾ながらカットとし、
一旦東京の改札口を出ました。
撮りたかったのはコレ↓
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
復元された東京駅駅舎。
これがホントの駅撮り?(笑
日本最大のターミナルを象徴する荘厳さでした(^^
東京終了後、新規に開通した上野東京ラインを使って
直通となった東北本線で赤羽へ、赤羽で埼京線へ乗り換え。
上野東京ラインについては今月の「鉄道ファン」で特集されていますので
そちらをご参照下さい(笑
埼京線赤羽以北ほぼ全線に渡って東北新幹線と並走しているので、
各所で新幹線の走行写真を撮影することができます。
武蔵浦和で下車し、ホーム端から新幹線を狙います。
さあこい新幹線!
SHARP SHL22
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
埼京線用E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
おっとこれはレアになってきた209系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
首都圏最後の仕業のために上野へ返します。
上野で下車し向かった先は13番線。
そこにいるのは最後のブルートレイン、寝台特急「北斗星」。
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
すでに定期運転は終了し、臨時列車となっていますが。
風格はかつてのまま。
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
また初めて訪れる上野駅13番ホームもまた
かつて北へ向かう長距離列車を次々と送り出していた
歴史を感じさせるものでした。
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
「おばあちゃん、またね!」
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
北斗星の臨時列車としての運転も残すところ4運転日となり、
13番線ホームは北斗星発車まで大変な人だかり。
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
バリアングル液晶つきの60D買ってよかった(笑
1620。発車ベルから間をおいて、軽い衝撃音とともに列車が動き出します。
厳戒態勢だった駅員さんたちも少し気持ちが緩む瞬間。
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
機関車も電源車も先頭側にいる為、客車列車らしいとても静かな発車でした。
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
北斗星撮影で首都圏でのミッションは終了。
ただ30分後の東海道線の普通列車に乗れないとその日じゅうに帰れないので、
急いで家族へのおみやげを買って、帰りの食料を調達して、券売機に並んで(謎
かくして5分前に無事上野東京ラインのホームにたどり着きました。
ある意味ここが最大のミッションだったかも(笑
到着の列車は10両編成の熱海行き普通。
5号車乗車口に並んで乗り込みます。
5号車・・・、そうグリーン車です(^^
SHARP SHL22
ミッションコンプリートな自分へのご褒美(笑
さすがにクタクタだったのでロングシートor立ち席は勘弁してほしかったのと、
昼食抜きでここまできたので、早く夕食が食べたくて、
東京駅構内のコンビニで牛カルビ丼弁当を購入してレンジで温めていたので(笑
まあ昔から東京口の東海道線普通列車にはグリーン車があることを知っていて
あこがれていたというのもありますが。
憧れのグリーン車。2階建て車両でくるので、階上席か階下席かはたまた連結面の平屋席か
相当迷いましたが、落ち着きたかったので、2階建て車両の階下席をチョイス。
やはり人気は眺めのいい階上席ですが車両のロールセンターから遠いので、
乗り心地はイマイチだとか・・・。
平屋席部分はせまいのでカルビ丼のにおいがこもるとやだなあと思い(^^;
東京手前なので比較的空席のある状態で上野を出発。
東京駅で8割埋まりましたが、ガタイのいいおっさんが弁当広げて食ってる隣は敬遠されたのか、
川崎までは隣もおらず落ち着いて食事できました。
川崎から年配の方が隣に座りましたが、満腹感と疲労感で眠りに落ち、小田原着直前に目覚めたときにはガラガラでした。
乗ってみた感想としては、自由席グリーンのため席の保証がないのは少し不安ですが、
座ってしまえば快適そのもの。
京浜東北線や総武・横須賀線の緩行線に停車駅を集中させているので、
東海道線はふつうで各駅停車といえども駅間距離が長く、頻繁に停車する感じがないので
急行電車くらいの旅情感を感じる事ができます(^^
終点熱海まで乗り、熱海からはJR東海の普通列車浜松行きに。
久々みた211系と初めて見た313系ロングシート車の3+2の5両編成。
編成全てロングシートに萎え(-_-;)
輸送密度がさほど高くない静岡地区がなんでロングシートばかりなのか甚だ疑問です。
東京口の東海道本線列車ですら近郊電車の性格を考慮して、車端の比較的混雑率の低い
車両にはセミクロスシート車を連結しているというのに・・・
まあ、秘策(謎)はあるので、沼津まで甘んじてロングシートに揺られる琴似。
沼津で下車しホーム中央にある券売機に。
購入したのは「ホームライナー浜松5号」の乗車整理券。
東京-名古屋間を「ムーンライトながら」に頼る事無く18きっぷで駆け抜けるために、
時刻表とにらめっこして見つけた乗り得列車(^^
投入される車両はJR東海の特急列車「ワイドビューふじかわ」「ワイドビュー伊那路」
で使用されている373系特急電車。
ロングシートで各駅停車がほとんどな静岡地区で、たった320円に追加で、
特急車両のリクライニングシートで快速運転。浜松まで快適な旅でした。
SHARP SHL22
浜松からは区間快速大垣行き313系でラストラン。深夜に入り乗客も少なくなり、
クロスシート仕様の車内で固定式で向かい合わせになっている部分で
いわゆる「ボックス占有」(^^
しおさんとラインで明日の打合せをしつつ、ヤフー地図で撮影場所を確認しつつ
刈谷に到着。今回の旅は終着しました。
いままで積極的に行くことがなかった関東。
目の当たりにすることによっていろんな見識が得られたように感じます。
やっぱ田舎暮らしが一番だな~(^^;
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^
ストアオリジナル ルーフラック カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/07 22:32:28 |
![]() |
サブウーファー取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/07 11:03:51 |
![]() |
ツイーター購入 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/07 11:00:18 |
![]() |
![]() |
トヨタ RAV4ハイブリッド みんカラを始めて16年、初めての乗り替え。 期せずしてアウトバックに16年乗ったので、 ... |
![]() |
トヨタ ヴェルファイア 2010.7.17納車 家族の増員にあわせ、プジョーとの入れ替えにて導入 2.4Z プ ... |
![]() |
ジャイアント エスケープR3 2016 (その他 自転車) ジャカルタでの機動力確保の為配備 2021年1月 4年間のインドネシア赴任を経て共に無 ... |
![]() |
スバル レガシィ アウトバック 気がつけば4台目のレガシィです。 結婚もしたので、車高を下げなくてもカッコイイアウトバッ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |