• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまだ.のブログ一覧

2015年08月17日 イイね!

ホームタウンをめぐる撮影オフ

関東弾丸撮り鉄ツアーの翌日。
みんともさんと三重で撮り鉄オフを。

未明に帰宅し入浴即就寝したものの
早朝の集合時間に起床(大汗
若干の遅刻をおかしてしまいました<(_ _)>

集合場所を家の近くにしていたので
何とか大事には至らずみんともさんも
笑って許して下さいましたが、
どうやら亀山は鬼門のようです(謎


湾岸道で三重県入りし、川越で降りようとしたら料金所渋滞
どうやら23号線の合流からつながっているようでした。

なんとか23号線に入るもノロノロのため裏道に突入。
三重県人はみな、23号線が渋滞で動かない時
(盆の帰省から正月の伊勢参り、鈴鹿サーキットでのF1、8耐などのビッグレース時など結構あります)
速やかに移動するための自分の裏道をそれぞれ持っているものです(ホント

後ろをついてきたしおさんはちょっと面食らってましたが、
しおさんなら大丈夫だろうと思い、レベル3の裏道で四日市市内を抜け、
25号→1号で亀山に入り、何とか時間までに亀山某所へ。

最長編成の列車は朝の1本のみという情報から
昨日未明の帰宅ながら早朝の仕掛けとなったのでした。


JR東海 キハ40系 5連 322D 亀山行

CANON EOS60D+EF-S18-55F3.5-4.5IS

空多目の構図でYOKOさん画風なカンジで(^^;


カミンズエンジンにスープアップされたJR東海のキハ40系。
個人的にはまだいけると思うんですけどね~
JR西日本みたいに延命工事してくれないかな(^^;


亀山発の列車がすぐあるようだったので、
もうひとつ候補にしていたポイントで迎撃すべく移動~

学生の頃よく走った道で懐かしかった。
大学から亀八食堂への最短ルートの近くにそのポイントはありました。
JR東海 キハ11 10 鳥羽行普通 923C

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

あれ?キハ11の0番台車って確か全車定期運用を外れたはず・・・
連休中で増結があったかな?
ともあれこちらも風前の灯をげっとできてラッキーでした。


亀山近辺での撮影を切り上げ、近くのKで休憩。
カメリアレッドな話題をひとしきり(笑
鈴鹿ツインサーキットが近いせいか、KのPでジャッキアップしてるチェイサーが。
このへんが三重県(鈴鹿近辺の)だな~と思う(^^;

津ぅに向けて移動開始。
連休中のためかR23中勢バイパスは渋滞渋滞。
なので津インターのゼロヨン道路に出て、センターパレスを通って近鉄道路へ抜けました
と書いてわかる人は数人?(笑

津市街を抜けて雲出川(くもずがわ)の橋りょうに向けて築堤上を走る列車をとらえます

JR東海 キハ85系 特急「ワイドビュー南紀」4号 名古屋行 3004D

CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS

CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS

JR東海 キハ75系 快速「みえ」5号 鳥羽行 2905D

CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS

CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS

JR東海 キハ25系1000番台 普通 鳥羽行 927C

CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS
名古屋地区を出たキハ25にはラクな仕事だろうな~(^^;

ワイドビュー以外はあまり時刻表確認してませんでしたが、
意外とラッシュアワーでした(笑


稲穂の海に浮かぶクルーザーの趣き(笑

CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS

午前中の予定は終了。
イクメンパパなモコちゃんが、昼前に合流できそうとの事で向かってきていましたが
四日市で渋滞につかまっていたので、動向はハイドラで監視しつつ(笑)時間調整を。

学生時代のバイト先の最寄り駅だったJR阿漕駅は昔ながらの大型な木造駅舎でしたが
最近改装されたという話を聞いたので見てみたく、昼食の目的地のちょうど途中にあるため
しおさんにご了承いただいて立ち寄る琴似。





・・・・・・駅舎ないやん



CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

木造の駅舎は完全に取り壊され、簡素な待合スペースのみという、完全に無人駅といういでたちに(汗

ちなみに昔はこんな駅舎でした


ハイドラ上のモコちゃんがなかなか動かないので、やってくる列車を撮影しながら待ちます。

キハ11 300番台 と、迎え撃つしおさん

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

ちなみに踏み切りにある「神戸」は「かんべ」と読みます(地名)

キハ75系 快速「みえ」が通過

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

キハ11 10 亀山行普通

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

今日は予備車になっているキハ11 0番台を良く見るな~と思ったら、
朝亀山で見たヤツの折り返しでした(^^;



モコちゃんと無事合流。
お昼はこちら。津ぅのうなぎの名店「新玉亭」のうなぎ丼(^^

超~んまんまでした(^^

しかし食べ物をおいしそうに撮るのは苦手です(^^;



うなちゃんにアイスコーヒーをおごってもらい(謎)さあ午後の部


午後の部は四日市の塩浜貨物駅に移動。
DD51+タンクの石油列車をおさえに。

しかし石油業界もお盆休みなのか、ヤードは閑散とし、
一本止まっていた貨物列車もすぐ発車してしまい、撮影対象が皆無に(TT

そこで貨物はアキラメて、隣を走る近鉄名古屋線にターゲットを変更。
近鉄塩浜駅で駅撮りに。

初めは妥協案のつもりでしたが、
さすがの名阪特急街道。ひっきりなしにやってくる多彩な車両群に
しばしのめりこんで撮影。
三重時代には1枚も撮ったコトなかったのに(^^


近鉄特急12600系「サニーカー」 4連

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

来たときから試運転でウロウロしてました。
なんか工事したのかな?


「会敵即戦闘」

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

しおさんは被写体に貪欲です(笑


近鉄特急21000系 「アーバンライナーplus」 6連

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

いつプラスになったのか知りませんが(笑)登場の年に乗りました


「時刻定。戸閉め!」

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


近鉄特急12600系「サニーカー」4連+12200系「スナックカー」2連

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


「乗務交代」

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


「出発進行!」

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


近鉄2800系 普通 白塚行 3連

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

ホームタウントレインを見送ります。
(やーまだは5年間津市白塚町に住んでいました)




近鉄特急50000系「しまかぜ」 6連

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

近鉄の最新特急車両げっと。
安全面とバリアフリーの観点から全国的に姿を消しつつある
前面展望ハイデッカー車両ですが、近鉄は堅持してますね~


近鉄特急30000系「ビスタEX」 4連

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

3000系「ビスタカー」のリニューアル車両。
有名な2階建て車両が・・・見えませんね(^^;



じゃ、コレでどうだ!
近鉄30000系「ビスタEX」4連+12200系「スナックカー」4連
 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

「ビスタカー」の名前を親の前で出すと、幼少の頃の
恥ずかしい思い出を語られます(--;


近鉄特急22600系「新エース」2連+22000系「新エース」2連+12200系「スナックカー」4連

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

22600系は乗ったことがナイ。たぶん一般型特急車両では最新モデル?

近鉄特急22000系「新エース」4連+22600系「新エース」2連

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

22000系は在学中に登場。
名古屋からの帰りにホームで見かけたらいそいで特急券を
購入して乗車するのがひそかな楽しみでした(^^;


「結果が気になる・・・」

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO



近鉄特急21020系「アーバンライナーnext」

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


切り上げようとしてたところへ、あきらめてた貨物列車が塩浜貨物駅に入線

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

ブレーキ音からして空返(空のタンクの返却)ですね。


DD51 852号機

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

原色塗装が好ましいですね~


近鉄特急23000系「伊勢志摩ライナー」

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO




その後は、しおさんの提案により愛車の夜撮りを。
そのために四日市の某埠頭に移動。

この埠頭は昔ストリートのドリフトのメッカで
同期の180SXやシルエイティやFCに乗せてもらってギャラリーしたなあ(遠い目)


CANON EOS60D+EF-S18-55F3.5-4.5IS



CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS




CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS


ソロで

CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS


1台~

CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS

2台~

CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS

最後は3台で~

CANON EOS60D+EF-S55-250F4-5.6IS


いや~まる二日よく動きました。
さすがに帰ってからは即しかばね状態(^^;

お付き合いいただいたしおさんモコちゃんお疲れ様でした(^^





Posted at 2015/08/17 02:22:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月15日 イイね!

首都圏撮り鉄乗り鉄一人旅

首都圏撮り鉄乗り鉄一人旅

長文です。写真多いです。内容は薄いです(笑
お時間あるときにお付き合いいただければ・・・(^^;








デジイチをキスデジXから60Dへ更新したイキオイもあって
夏休み序盤の10日夜から、
一撃離脱の首都圏列車撮影旅行に行ってきました。

事前に押えていたコレで。

SHARP SHL22

18きっぷも近くのチケット屋で入手。
 
SHARP SHL22


10日2300に自宅を出発。
「ムーンライトながら」の車上の人に・・・ってあれ313系?
 
SHARP SHL22

当初は名古屋から乗る予定でしたが、
嫁さんの飲み会のお迎えと重なってしまい(^^;
名古屋まで行けなかったので、「ムーンライトながら」の次の停車駅
豊橋まで刈谷から新快速で先行し、豊橋からはれて
「ムーンライトながら」の車上の人となりました(^^

OLYMPUS SZ-14


OLYMPUS SZ-14


深夜停車中の沼津駅にて目が覚めて、
体を伸ばすついでに乗車中の「ムーンライトながら」を撮影

当日は185系特急形電車の全車モノクラスの6両+4両の10両編成での運転。
乗車している1号車を含む後ろの編成4~1号車は「踊り子」オリジナル塗色、
デビュー当時国鉄型特急らしからぬ斬新さが話題になりました。

 
OLYMPUS SZ-14


前5両10~5号車は99年に塗り替えらえれたリニューアル塗色車でした。

OLYMPUS SZ-14


シートはJR化直後の頃の特急列車の標準的なフリーストップリクライニングシート
185系デビュー当時は近郊普通電車での共用がもくろまれ
転換クロスシート装備で登場しましたが、
特急使用でのサービスレベル維持の為シートが交換され、
今でも現役で伊豆、伊東行の特急「踊り子」号に投入されています。

開口の大きいドアは近郊電車として使用するさいの乗降性が考慮されていた証し。

OLYMPUS SZ-14


「ムーンライトながら」では2013年から投入されています。
「ムーンライトながら」の前身、通称「大垣夜行」、375M・376M時代には
ボックスシートの急行形電車165系が投入されていましたが、
夜行高速バスの増加に対抗する為に特急形電車を使用、
初めはJR東海の373系が使用されていましたが、 臨時列車化から
JR東日本の183系になり、2013年、185系に置き換えられました。

未明の東海道線をひた走り、0450横浜着

まだ静かな東海道本線。

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

最初の撮影は総武・横須賀線の217系から。

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

まだ薄暗く走行写真はブレブレでした(^^;

根岸線は朝から忙しそうでした。

E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

何だか気になった高架の遺構。
昔は根岸線はまっすぐだった?

CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS

横浜から一旦下り、大船へ、N’EX(成田エクスプレス)をとらえに。

一応「鉄分多め」を自認していますが、実は関東地方の列車って
ほとんど乗ったことも撮ったこともなかったんです(^^;
鉄分のピークは小中学校で機動力もまださほどなかったし、
どちらかというと大幹線の電車よりローカル線のディーゼルカーとかが好きだったので
あまり目が向かないままだったんです。

そのためほとんどの列車が撮ったことナイものばかりで・・・
やばいコレはかなり忙しい予感が(^^;

つか首都圏の列車長すぎです(笑
15両ってなかなか編成全体が入らない(^^;

東海道線E231系 +E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO



東海道線E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


桃が来てほっとひと息。
当たり前ですがやっぱり線路はつながっているんだと実感(笑
EF210-171号機 +コンテナ
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

目的のN’EXを捕獲。

E259系 「成田エクスプレス」
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

どっから入線してくるか把握しておらず、あまり構図が整理できず
とりあえず撮った状態ですが(^^;
ひとまず大船での目的を果たし東海道線上りで川崎へ
上りは通勤ラッシュにかかりはじめ荷物持っての乗車が苦痛に(TT
川崎では東上してくるこいつを迎撃。

285系 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

一応JP東海所属にもかかわらず名古屋圏では昼間見ることができない列車。

手前の京浜東北線がカブってきたので直前まで姿見えず、
タイミングは若干イマイチ(^^;

ついでに京浜東北線を撮影

京浜東北線E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

東海道本線も。
光線状態はイマイチでしたがここでは15両入りました(^^

東海道線E233系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

再度東海道線を下り辻堂へ。
辻堂では貨物線を走ってくる「湘南ライナー」「新宿ライナー」を狙うものの
カブりまくりの洗礼を浴びて両者ともゲットできず。


左からE231系が・・・


また左から・・・

完全敗北(TT

車掌さんの遊び心に少し慰められました(笑

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


失意のうちに大船に。

ここでは順調に貨物線を上ってくる特急「スーパービュー踊り子」号251系をゲット。

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

伊豆方面へ下る特急「踊り子」号も無事手中に。
10両ならちゃんと入りますね(^^

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


だから15両は長いって・・・(--
望遠少し引いて何とか収めました
 東海道線E233系+E231系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

辻堂で敗北した「湘南ライナー」ゲット(^^

185系
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

ここへ来てちょっと順調基調になってきて、
朝食を忘れていたことに気づく(笑
ちょうどホームに立ち食いうどん・そばのスタンドを発見したので補給。

んまんまでした(^^
SHARP SHL22

ふと見渡すと大きな観音様が。
この順調は観音様のご加護か?(^^;

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


東京方のホーム端に移動して

横須賀線

E217系
CANON EOS60D+55-250F4-5.6IS 

 近くで先頭形状見ると結構グラマラスで、
このへんのシリーズでは一番カッコイイかも(^^

横浜線

E233系
CANON EOS60D+55-250F4-5.6IS


あっ、サメ!(笑

CANON EOS60D+55-250F4-5.6IS



ここで撮れるものはほぼ撮りつくし、東海道線上りでいざ東京へ、
通勤ラッシュも終わり途中で座ることもできました。


東京駅での一番のターゲットは、東北・上越・長野・北陸・秋田・山形の
JR東日本系の新幹線たち

まずは「はやぶさ」E5系
 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


レッドミラージュ(N700系)と、テロルミラージュ(E6系)(笑

E6系のサイドエンブレム

なんか妖怪っぽい(笑
E4系MAX新塗色
 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

北陸新幹線E7系 

CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO
 
E2系 東北上越用J編成
 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

E4系MAX 旧塗色
 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

E3系1000番台 山形「つばさ」用
 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

E5系
 CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

E3系100番台 山形「つばさ」用新塗色
 CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

 CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

 
東京駅新幹線ホームは撮り鉄に対するマークが厳しい。
当日は同業な方があまりいなかったのもあり、
自分は完全にオールコートマンツー状態でした(^^;

その後は在来線ホームで撮影
 CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS

このアングルいいね

あたりまえのようにいましたがこいつは東京駅ではめずらしい交直流両用の
近郊電車E451系。常磐線に直通する為の装備。パンタ周りが若干にぎやか。
 CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


上野東京ラインを象徴する離合。
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


2階建てグリーン車の横っ腹を見せることで重量感を。
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


通称「神田峠」(東北新幹線の上に出るために34パーミルの坂を上り下りするそう)
を下ってくるE657系特急「ひたち」
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO



当日偶然のダイヤの乱れから発生した「スーパービュー踊り子」号251系の並び

OLYMPUS SZ-14



当初この後は新宿に移動する予定でしたが、
予想以上に大船と東京で撮る列車が多かったのと、
急遽コレを撮りたくなり新宿は遺憾ながらカットとし、
一旦東京の改札口を出ました。

撮りたかったのはコレ↓
 CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
復元された東京駅駅舎。
これがホントの駅撮り?(笑

日本最大のターミナルを象徴する荘厳さでした(^^

東京終了後、新規に開通した上野東京ラインを使って
直通となった東北本線で赤羽へ、赤羽で埼京線へ乗り換え。

上野東京ラインについては今月の「鉄道ファン」で特集されていますので
そちらをご参照下さい(笑


埼京線赤羽以北ほぼ全線に渡って東北新幹線と並走しているので、
各所で新幹線の走行写真を撮影することができます。
武蔵浦和で下車し、ホーム端から新幹線を狙います。


さあこい新幹線!
 
SHARP SHL22

 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO


埼京線用E233系
 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO

おっとこれはレアになってきた209系
 
CANON EOS60D+SIGMA135-400F4.5-5.6APO



首都圏最後の仕業のために上野へ返します。
上野で下車し向かった先は13番線。
そこにいるのは最後のブルートレイン、寝台特急「北斗星」。
 CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
すでに定期運転は終了し、臨時列車となっていますが。
風格はかつてのまま。
 CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS

また初めて訪れる上野駅13番ホームもまた
かつて北へ向かう長距離列車を次々と送り出していた
歴史を感じさせるものでした。
 CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS

 

 
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS

 
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS

「おばあちゃん、またね!」
 CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS
北斗星の臨時列車としての運転も残すところ4運転日となり、
13番線ホームは北斗星発車まで大変な人だかり。
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS 
バリアングル液晶つきの60D買ってよかった(笑


1620。発車ベルから間をおいて、軽い衝撃音とともに列車が動き出します。
厳戒態勢だった駅員さんたちも少し気持ちが緩む瞬間。
 CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS

機関車も電源車も先頭側にいる為、客車列車らしいとても静かな発車でした。
CANON EOS60D+18-55F3.5-4.5IS



北斗星撮影で首都圏でのミッションは終了。
ただ30分後の東海道線の普通列車に乗れないとその日じゅうに帰れないので、
急いで家族へのおみやげを買って、帰りの食料を調達して、券売機に並んで(謎
かくして5分前に無事上野東京ラインのホームにたどり着きました。

ある意味ここが最大のミッションだったかも(笑

到着の列車は10両編成の熱海行き普通。
5号車乗車口に並んで乗り込みます。
5号車・・・、そうグリーン車です(^^

SHARP SHL22


ミッションコンプリートな自分へのご褒美(笑
さすがにクタクタだったのでロングシートor立ち席は勘弁してほしかったのと、
昼食抜きでここまできたので、早く夕食が食べたくて、
東京駅構内のコンビニで牛カルビ丼弁当を購入してレンジで温めていたので(笑

まあ昔から東京口の東海道線普通列車にはグリーン車があることを知っていて
あこがれていたというのもありますが。

憧れのグリーン車。2階建て車両でくるので、階上席か階下席かはたまた連結面の平屋席か
相当迷いましたが、落ち着きたかったので、2階建て車両の階下席をチョイス。
やはり人気は眺めのいい階上席ですが車両のロールセンターから遠いので、
乗り心地はイマイチだとか・・・。
平屋席部分はせまいのでカルビ丼のにおいがこもるとやだなあと思い(^^;

東京手前なので比較的空席のある状態で上野を出発。
東京駅で8割埋まりましたが、ガタイのいいおっさんが弁当広げて食ってる隣は敬遠されたのか、
川崎までは隣もおらず落ち着いて食事できました。
川崎から年配の方が隣に座りましたが、満腹感と疲労感で眠りに落ち、小田原着直前に目覚めたときにはガラガラでした。

乗ってみた感想としては、自由席グリーンのため席の保証がないのは少し不安ですが、
座ってしまえば快適そのもの。
京浜東北線や総武・横須賀線の緩行線に停車駅を集中させているので、
東海道線はふつうで各駅停車といえども駅間距離が長く、頻繁に停車する感じがないので
急行電車くらいの旅情感を感じる事ができます(^^


終点熱海まで乗り、熱海からはJR東海の普通列車浜松行きに。
久々みた211系と初めて見た313系ロングシート車の3+2の5両編成。
編成全てロングシートに萎え(-_-;)
輸送密度がさほど高くない静岡地区がなんでロングシートばかりなのか甚だ疑問です。
東京口の東海道本線列車ですら近郊電車の性格を考慮して、車端の比較的混雑率の低い
車両にはセミクロスシート車を連結しているというのに・・・
まあ、秘策(謎)はあるので、沼津まで甘んじてロングシートに揺られる琴似。

沼津で下車しホーム中央にある券売機に。
購入したのは「ホームライナー浜松5号」の乗車整理券。
東京-名古屋間を「ムーンライトながら」に頼る事無く18きっぷで駆け抜けるために、
時刻表とにらめっこして見つけた乗り得列車(^^
投入される車両はJR東海の特急列車「ワイドビューふじかわ」「ワイドビュー伊那路」
で使用されている373系特急電車。

ロングシートで各駅停車がほとんどな静岡地区で、たった320円に追加で、
特急車両のリクライニングシートで快速運転。浜松まで快適な旅でした。

SHARP SHL22

浜松からは区間快速大垣行き313系でラストラン。深夜に入り乗客も少なくなり、
クロスシート仕様の車内で固定式で向かい合わせになっている部分で
いわゆる「ボックス占有」(^^
しおさんとラインで明日の打合せをしつつ、ヤフー地図で撮影場所を確認しつつ
刈谷に到着。今回の旅は終着しました。
 
いままで積極的に行くことがなかった関東。
目の当たりにすることによっていろんな見識が得られたように感じます。
やっぱ田舎暮らしが一番だな~(^^;

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^




















Posted at 2015/08/15 17:35:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月14日 イイね!

さらちゃん 5th HAPPY BIRTHDAY!

さらちゃん 5th HAPPY BIRTHDAY!昨日はさらちゃんの5歳の誕生日でした(^^

ママお手製のケーキでお祝い。
バナナのチョココーティングはさらちゃんが手伝いました。

髪の毛自分でみつあみにしてみたり、
ママと同じ手つきで自分でシャンプーで髪の毛を洗ったり、
ママのマニュキュアをつけて喜んだり、
すっかり女の子らしくなりました(^^

ひとたび外に出るとおてんばで、
小さいケガが絶えませんが、
大ケガ、大病なく大きくなって欲しいです。

さらちゃん誕生日おめでとう!

Posted at 2015/08/14 06:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月13日 イイね!

昨日は東京。今日は三重ダイジェスト

昨日は一日、一人で東京に。

一等賞はコレかな~



今日は一日三重県に。
しおさん、モコちゃんと一緒でした(^^

今日の一等賞はこちらで











おまけ1
「結果が気になる」


おまけ2



二日間遊びたおしたのでクタクタ・・・(+_+)
詳細はまた別途。
今日参加してくれたしおさん、モコちゃんありがとうございました(^^



Posted at 2015/08/13 02:16:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月09日 イイね!

撮り鉄&乗り鉄in首都圏に向け

出発に向け最後の練習。


ロクヨン+白コキ








ココでは初めて撮るかも。
サメ108+コンテナ






さて当日は、ムーンライトながらは横浜で下車、
辻堂、大船、川崎等で早朝東海道線を上ってくる列車を迎撃しつつ東京へ。
東京では新幹線の駅撮りをして昼前に新宿。
午後は埼京線某所で新幹線を迎撃。
15時頃上野へラス4の北斗星をげっとして帰る予定です。
ひょっとして一度も改札出ないかも(笑

Posted at 2015/08/09 21:58:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1」
何シテル?   07/27 19:11
愛知県のイチスバリストです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 4567 8
9101112 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ストアオリジナル ルーフラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 22:32:28
サブウーファー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 11:03:51
ツイーター購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 11:00:18

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
みんカラを始めて16年、初めての乗り替え。 期せずしてアウトバックに16年乗ったので、 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2010.7.17納車 家族の増員にあわせ、プジョーとの入れ替えにて導入 2.4Z プ ...
その他 自転車 ジャイアント エスケープR3 2016 (その他 自転車)
ジャカルタでの機動力確保の為配備 2021年1月 4年間のインドネシア赴任を経て共に無 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
気がつけば4台目のレガシィです。 結婚もしたので、車高を下げなくてもカッコイイアウトバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation