
今日は介護ヘルパー二級養成科として30日目、
ガイドヘルパー講座2日目。
今日でユニゾンプラザでの講習も一旦終了、来週より実地研修に入ります。
今日は昨日の視覚障害者の介助講習の実践編で、
午前中に階段・エスカレーターの介助方法、お昼前に受講生から有志を募り自家用車を教材に出してもらいました。
車種は初代ステップワゴンに現行デミオです。
あ、あれ?よく見ると白い棒が…
私のパパデミでした。(笑)
本来なら路線バス&タクシー車両(コンフォート)にミニバンなんですが、
皆さん出し渋り…。
でも間口が狭いDEデミオで、利用者の頭部保護の動作も状況が分かりやすくて、貸出した甲斐がありました。
昼食を挟み午後から、
いよいよメインイベントのアイマスク装着で白杖を持ち介護者&介助者ペアを組み買い物体験に出掛けます。
教室からペアになり屋外へ…既にペースバラバラです。やむを得ずバス停迄は、遅れてるペアはアイマスク取って急げ!と指示が…
え?私達??…
取り敢えずはバス停に到着しましたが、時間には間に合わず暫し待ちます。(悔)
但し、貸切バスではないのでバスに乗車⇒下車も迷惑になるので、全員アイマスクは取りました。
目的地へは直通していないのでバス停三つで降ります。
地方ネタになりますが…、新潟ユニゾンプラザ前⇒県庁東下車(新潟日産向かい)⇒女池IC方面に向けてデッキィ401を目指します。
行きは私介助者で、介護者役の方をガイドします。
結論から言うと、
①介助しているつもりで、話し掛けばかりで介護者が混乱した。
⇒介護者の方が、杖や足元に集中出来ずに危ない目に会う。
②介助のタイミングがバラバラ。(※対象物に対してかなり遠過ぎ又は近過ぎ)⇒①と同じ混乱の原因に。
③これはオレ達私達のせいじゃ無ぇっ!。
⇒点字ブロックの上で、道具広げて仕事している土建屋さん。
⇒本当の視覚障害者ではないですが、真面目に体験学習しているにも関わらずに、(※許可は出ております)その脇・直前直後をすり抜けるバ○野郎なチャリ。
チェーン駆動なら喧しくて察知出来ますが、ベルト駆動は…ぼったくって蹴り入れたくなりました。(怒) 凸(`◇´メ)ブッコロス…
集団からちぎれましたが、無事なんとか到着しましたが…問題は100円ショップでの買い物です。
ドンキ程では有りませんが、店内はかなり狭いです。なんとか買い物も済ませ、帰路に着きます。
ところが、講師からサプライズな提案!。
『帰路は歩いて帰りましょう…。』
え?、そりゃ体力は問題無いですが、時間は?…
たっぷり有ります。(爆)
帰路は交替して私が介護者役になりました。(泣)
新潟県庁前を通る何トカ線?はかなりバリアフリーも進み介助者の助けが有れば、想像したよりは怖くは有りませんが、やはり見えてはいないのでへっぴり腰の小刻みな歩幅になる為に、疲労感が…
それでも、アイマスク越しに明るさは感じられるので、雲の切れ間から日が射すと大体向きもわかります。(※明るさより暑さでしょうか?…)
なんとか無事に落伍者や事故も無く全員到着しました。
やはり予想通りで、先に到着した方々はワンセグで観戦中でした…。?(-_-)?
小休止の後で講師から、
予想通りに辛辣なコメントが…
確かに言われている事は、的を得ています。
結局まだ健常者での視点でしか、物事の判断理解が
出来ていないのですね。
今日の講義終了後に、
いよいよ来週からの実地研修に関する注意事項が、
責任者の方から説明が有りました。
とにかく健康面で摂生を心掛けて下さい。
…との事です、最近又々
新型インフルエンザがじわじわと拡がりつつ有ります。
体温測定の徹底と、自分や家族に疑わしき症状が出たら即連絡して、休講してほしいとの事です。
今回28名各所二名ずつ派遣されますが、他にも民間の研修団体からも実地研修で多数集まります。
今迄の事をテンパらずに、他の方の技術も盗むつもりで来月下旬には又みんなと会える様頑張りたいです。
来週からは毎日決まった
カリキュラムは無く、
自分自身で日々の疑問点や向上させたい面を探して行かなければなりません。
おそらく月曜日からは毎日〔裏ver.〕になるかもしれません…ご勘弁を。

Posted at 2009/08/22 00:31:14 | |
トラックバック(0) |
お勉強φ(.. )カキカキ... | 日記