久しぶりに始動 駆動系チェック (Joker HF09)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
久しぶりに 始動させようと
スターター 回してたら
バッテリー上がった _(┐「ε:)_ズコー💦
頭の中で イメージ
ツーストは
混合気が
キャブから
クランクへ 行って
吸気ポートへ 行き
シリンダーへ!
ツーストだから
オイルと 混ざった 燃料ってか 混合気
点火プラグ 外すと
オイルで ベチャッっとしてた。
燃焼室内は ガソリンより
圧倒的に ツーストオイルが 多いっぽい。
※プラグホールから
パーツクリーナーを ぶち込んで
オイルを 薄めるw
(パーツクリーナーは 燃料の代わりですw)
・点火プラグも
パーツクリーナーで 洗い
乾燥させ 組み付け!
※から 繰り返し(笑)
JOKERは
ガソリンタンクが 下にあるので
燃料ポンプが
燃料を キャブまで送るまで
時間が かかるのかも 知れない?
燃料ホース 大丈夫かw?
↓一応
・フロート室の ドレンを 緩めると
ガソリンが 来てるか 確認できます。
・キャブの スロットル付近のホースが
2stオイルの ホースだった はず。
2stオイル だけが キャブへ行ってたら・・・
(;¬∀¬)ハハハ…
で
確認もせず 憶測や 妄想で
内燃機関が
今 どんな状態か 予想して
脳内は
変態チックな 感じです(゚∀゚)ゲヘゲヘゲヘ!
放置したり 点火プラグ洗ったり
なんや かんや してたら
やっと エンジン 始動しました!
(2st 特有の 白煙w💭)
5月で 結構 暖かい季節なのに
苦戦しました(笑)
この 年式の? HONDAは
2st オイルポンプ は 評判が良くない。
放置車の ジョルノで 体験したんだけど
クランク室に オイルが流れこんで
溜まってしまうっぽい。
マフラー外して キックしたら
オイルが
ドバドバ 出てきたのを 思い出す。
原因は(ジョルノ)
オイルポンプの シール不良だろう。
(↓本編へ もどるw)
クランク辺りや
マフラーに たまってる?
2stオイルを 何とかするには
ある程度
走らせたら 何とかなるんじゃね?
とか 思っているので
走りに 来ました〜🛵
天候 ☁️
ガソリンも チヨット 怪しい?
新しい ガソリン 入れてみよ!
2
⛽️🛵 給油〜!
おぉ〜!
もうスグ 3000kmの キリ番だっ!✨
と、思って いたのに
海を見たくて 走っていたら
見逃して しまいました 凹〇 コテッ💦
座面が フラットに 近い シートなので
腰が痛い!
ので 今回 シートバックを 取付け
背もたれに して 出かけました。
しかし まだ なんか 腰にくる💦
ハンドルの ポジションか?
少し ハンドルが 低い気がする?
工具 忘れたので
無理やり 持ち上げたε-(`・ω・´)フンッ!!
ハンドルは 良い ポジションに
なって 腰ってか
姿勢が 少し 楽になった( •̀ᴗ•́ )وヨシ!
微調整 大事かも?
ん?
センタースタンド 解除した時
斜めに おりる?
ゆがんでる気がする💦
まぁ〜 傷の多い 車体だったし
いろいろ あったのね〜
慣れが薄れて 久しぶりに運転するから
気が付ける 事って あるんだなぁ〜
とか おもた。
3
なんか 遅っ!
前回 動かした 時も
なんか 遅っ!て 感じてましたが
運転していて なんか…… 楽しくない💦
エンジンの 力が 後輪へ 伝わって無い
パワーロスって 感じが する。
お散歩テキには ソコソコ楽しめたが
JOKERの ポテンシャルは
こんなもんじゃ〜ない ハズ!
エンジンの 音と
流れる 景色が 合ってない!
4
ベルト幅 約 16.7mm
少し 潰れた感じに 見える。
新品の ベルト幅
約 17.4mmほど だったかな?
5
▼ウェイトローラー
11.5g 片減りしてた。
新品に 交換しよう!
(ストックしてた ウェイトローラーに 交換)
12gです。 0.5㌘ 重くなるけど
どんな走りに なるかな?
16×13 12㌘
(ウェイトローラー 1つの 重さです)
▼ランププレート
バリは 取ってあるけど さらに磨いた。
▼スライドピース
異常なし
▼プーリー
合わさる 当たり面を
サンドペーパーで ほんの少し 削った。
▼ボス
少し ガタが あるんだよね💦
プーリーと ボスを
新品に 交換したいなぁ〜。
6
▼遠心クラッチ
前から 気づいては いましたが
摩擦剤が かなり 減ってる。
交換時期が 近いな。
・クラッチ摩擦剤
クラッチが 滑ってるのかな?と
走ってる時
1番 怪しいと思っていた 部分。
グリースの 付着は 無かった。
( ᐙ )アレ?
しかし
当たりが 悪かったので
サンドペーパーで 慣らしておいた。
▼トルク・カム
トルクカムの への字
へ の頂点?
なんか 気になったので
ほんの少し ヤスリで 削ったった!
への字より ノの字に 近い方が
なんか 速くなる イメージが有るが
詳しくは 知らん!(笑)
3箇所 同じ様に 削れたら理想だが
そんな 技術 オレには 無いっ!(笑)
ドリブン側(クラッチ側)は 開いて
ベルトを 落とし込む 様にすると
最高速が 上がる。
その為の 0.数ミリの スペーサー
自作して 組付けると
最高速 上がりそうだが
暗くなったので やめておいた。
一般道でも スピード出せる 道だと
原付の 扱いは 酷いもので
下に見られ
安全運転なんか そっちのけで
ほぼ 全ての 車両が
煽って 来るのが 現実です!!
🛵ヒェー💦 🚗🏍🚚🚙オラオラオラオラ💨
(来ないのは 同じ排気量 位かな?)
マズは
・先入観から 遅いと 断定され
・スピードが 出るか
・流れに 乗っているか
・周りを 把握できているか
試されます。
・車間距離 あけすぎたり
・ブレーキの タイミングが悪かったり
・スピードが 出ないと 分かると
とたんに 邪魔者 扱い!
良くも 悪くも 本性が 出ますwww
コレが 一般道に 存在する
暗黙の ルール💦
瞬間でも 逃げれる様に
セッティングして おかないと
恐ろしくて たまったもんじゃ ない💦
よしっ 組上がった!
夜メシの 食材 買いに行くぞ!(笑)
ちょっと変わった 幅寄せで
トラックドライバーは(濃い緑や 黒ナンバー)
その走りに 理由が有るみたいだ。
トラックは 上り坂の 前で
加速したがる傾向に あるようだ。
なので
さっきまで 車間距離とってた
後方の トラックが
なんか 追いついて来たら
前方に 坂道が ないか
確認してみて ください。
白ナンバーの トラックは 自家用
感覚で走ってる人が 多め?なので
ちょっと怖い😱
7
試運転!
普通に 戻ったようだ(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
色々 軽く 手を加えた が
調子が 良くなった 1番の 原因は
ウェイトローラーを
新品に したから だろうなぁ〜と
推測しています。
11.5gから 重い12gに したのに
出だしの加速が すごく 良くなった(笑)
パワーを感じなくなったら
ウェイトローラーを 疑い
新品に 交換するのも
一つの 解決方法かも 知れないね!
おしまい
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 放置 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク