MC初期型限定?ハザードスイッチ移設
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ウチのワゴンRはMC初期型(いわゆる1型)。
ハザードスイッチがハンドルコラム上にあります。
昔のクルマって結構この位置にハザードありましたけど、極めて使いづらいです。ていうか走行中、押せません(>_<)
以前、他のイジリでセンターパネル外した時に、後期純正ハザード位置に取付用の穴が空いていたのを見つけたので「移動できるかも?」と考えてました。
今回必要なパーツが安価に入手できたので、計画を実行してみました(^^ゞ
2
配線を露出させる為にコラムカバーを外します。
自分はいつも忘れるので書いておきますが、コラムカバー下側に付いてるパネルを外して隠しネジ1本取らないとカバーが外れません。
また忘れてて、「コラムカバー外れないナー」とかやってしまいました(^_^;)
3
カバーを外して、ハザードスイッチの奥にあるカプラーを外した所です。
キモイ手が写ってますが気にしない(笑)
配線No.が記載されてるので、よく確認すれば間違える心配は無いでしょう。
以下、配線詳細です(カッコ内は配線色)。
○GF-MC21
1.Lランプ (緑/赤)
2.Rランプ (青/黄)
3.ターンシグナルスイッチ (黄/赤)
4.ターンシグナルリレー電源 (緑)
5.ホーン・ハザード電源15A(ヒューズBOX)(緑/白)
6.ターン・バック電源10A(ヒューズBOX) (赤/黒)
4
汚い手書き図ですみませんが(笑)
コラム上ハザードとセンターパネルハザードとの対応関係です。
今回入手したスイッチは同じMC型でも後期LA用の物ですが、多分どの年式でもピン配列は同じだと思います。配線色も同じでした。
コラム側が6ピンに対し、センターパネル側は8ピンです。
照明用のILL配線(赤/黄)とGND(黒)が増えただけです。
5
センターパネル側ハザードスイッチのピン配列です。
ハザードスイッチを入手する時に、配線が少し付いてる車両側カプラーも一緒に手配した方が配線が楽です。
スイッチ単体でも可能ですが、結線が非常に面倒になるでしょうね(^_^;)
解体or抹消車両から取り外すのが、一番安上がりかな?
6
イマイチ見づらい(>_<)
結線イメージ図です。
コラム側4・5・6の配線を切断。切った配線をセンターパネル側8・7・6へ延長配線。
センターパネル側1・2・3をコラム側2・3・1へ分岐配線。
なお、コラム上ハザードはもう使わない前提の結線です。
ハザードを両方生かそうとすると、かなり厄介になるのでヤメた方が無難です。
※2010.3.31追加・訂正
上記の記述は少し説明不足で、正しくは「コラム上ハザードとインパネハザードは共存できるが、コラム上ハザードとコンビスイッチを完全に切り離す事は困難」、という事ですね(^_^;)
リレーとシグナルランプへの配線を分岐配線としていますが、単に切断・延長配線にしてしまうと方向指示器レバーが機能しなくなります(>_<)
ワゴさんの動作報告により確認できました。ありがとうございますm(__)m
7
で、実際に結線するとこんな感じ。
延長配線には細身のギボシ端子(スピーカーとかに使うヤツ)を使い、分岐配線はエレクトロタップを使いました。
イルミ配線とマイナスアースは別途、オーディオカプラーから分岐させました。
8
一応完成です。パネル元に戻してませんが(^_^;)
ハザードスイッチが2個あるのは変な感じですね(笑)
コラム上のを外したい所ですけど、ワイパーレバーとかのコンビスイッチと一体物なので、ハザードだけ外すとかはできないみたいです(>_<)
ま、後期型レバーに換えればいいんでしょうけどもったいないので暫くはこのままで。
スイッチ部だけ物理的に破壊するかもしれませんが(笑)
※作業は常時電源線が絡むので、作業前に必ずバッテリーの(-)アース線を外して下さい。危険です(・o・)ノ
※実際に使っていて今のところ不具合無いですが、万一のトラブルも考えられますので改造は自己責任でお願いします。
◎今回のイジリに関して、3型回路図を頂いたスズキアリーナM店の営業Tさんに感謝ですm(__)mありがとうございました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク