• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

【2019年攻城した城跡~平成31年&令和元年編】

【2019年攻城した城跡~平成31年&令和元年編】こんにちは、Piaです

2019年の平成31年と令和元年に攻城した

登城実績を備忘録として締めくくります。






<平成31年>

①2019.04.08 門司城跡

②2019.04.15 新高山城・三原城・福山城

③2019.04.16 備中高松城・鬼ノ城・岡山城

④2019.04.17 備中松山城・津山城

<令和元年>

⑤2019.05.21 名島城跡

⑥2019.07.15 立雲峡&竹田城・出石城・

⑦2019.07.16 若桜鬼ケ城・鳥取城

⑧2019.07.17 月山富田城・米子城

⑨2019.09.15 飯野城跡・木崎原古戦場

⑩2019.09.16 松尾城跡・鞠智城

⑪2019.10.14 因島水軍城・能島城・今治城・湯築城

⑫2019.10.15 松山城・丸亀城・栗林公園・高松城

⑬2019.11.26 基肄城跡

以上


日本100名城、続100名城を中心に

戦国武将ゆかりの城跡と合戦跡、

藩主ゆかりの公園等を攻城しました。



山城も増えてきたので、折り畳みトレッキングポールも

追加購入しました(^^♪



今年一年ブログにイイね!はじめコメント頂いた

みん友さんに感謝申し上げます。<(_ _)>

来年2020年もBMWミーティングTRG参加と

鋭意攻城いたします(笑)
Posted at 2019/12/31 17:25:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城景・名城・城址 | 日記
2019年12月30日 イイね!

【「三国志」九博特別展】

【「三国志」九博特別展】こんにちは、Piaです

先週駆け込みで九博特別展「三国志」を

観に行ってきました(^^♪






来場者10万人突破とニュースで言っていたので

混雑しているかなぁ~と覚悟していましたが



動く歩道では意外に来館者も少く



平日ということもありゆっくり観ることができました!



まだ少しだけ紅葉も残っていました。




チケットを購入し、さっそくエスカレーターで3Fへ



今回の展示は、フラッシュレスなら撮影OKとは

うれしい計らいです(^^)/


<三顧の礼>を描いた場面



真ん中の樹を挟んで、馬上左側に諸葛亮孔明と劉備玄徳、

馬上右側に関羽と張飛



関羽が敵に寝返ったと勘違いした張飛が、

誤解だとわかって関羽に詫びる場面

<貨客船>



<儀仗傭>



<三段式神仙鏡>



<三連穀倉楼>



<四層穀倉楼>



<五層穀倉楼>



雰囲気が似ているので、岡山県の鬼ノ城や

熊本県の鞠智城を思い出しました!

赤壁の前哨戦で有名な諸葛亮公明の戦術が再現(^^♪




<説唱傭>(蜀のおもしろ芸人)



表情をみていると、こちらまで思わず吹き出しそうになります(笑)



2008年に大発見された<曹操の墓>



レプリカ再現




<揺銭樹>(金のなる木)



リアルタイムで観ていた「NHKにんぎょうげき三国志」



「三国志演義」が原作になっていたので、

蜀の劉備玄徳が主人公でした。



軍師 諸葛亮孔明



当時いちばん憧れた人物です(^^♪



呉の孫権



魏の曹操



領国経営と戦術等、魏の曹操が織田信長と共通点が多いと感じるのは

僕だけでしょうか!?

中国では曹操は英雄視されていて、

日本では戦国武将の中で、織田信長№1ですから(笑)


三国志には、登場人物が約200名ほど登場するので

まずは流れをつかむと言うことで、

横山光輝氏の「三国志」(全60巻)を読破したのを

覚えています。(現在お店の書棚に鎮座しています)


<桃園の誓い>(劉備、関羽、張飛の義兄弟の契り)




<赤壁の戦い>(レッドクリフ)



圧巻だったのは、<神になった関羽>




しばし、三国志の世界に浸ることができました(#^^#)

ちなみに、来年(令和2年)1/5まで開催予定です。



Posted at 2019/12/30 15:22:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美術・芸術・映画 | 日記
2019年12月29日 イイね!

【戦国武将総選挙♪】

【戦国武将総選挙♪】こんにちは、Piaです

年末スペシャル4時間番組「戦国武将総選挙」で

昨日12/28(土)に開票されました(^^♪

(画像:テレビ朝日公式HPより)






戦国武将2700人の中から日本人が好きな戦国武将を

10万人でアンケート投票したベスト20が発表されました!


年末でさすがにリアルタイムでは視聴できないと思い、

録画したのを帰宅してからじっくり拝見しました。


第20位:上杉景勝

第19位:竹中半兵衛

第18位:真田昌幸

第17位:井伊直政

第16位:前田利家

第15位:毛利元就

第14位:浅井長政

第13位:前田慶次

第12位:直江兼続

第11位:加藤清正



いよいよベスト10です。

第10位:石田三成

第9位:明智光秀

第8位:黒田官兵衛

第7位:武田信玄

第6位:豊臣秀吉

第5位:徳川家康

第4位:真田幸村


注目のベスト3!

第3位:伊達政宗

第2位:上杉謙信


第1位:織田信長


個人的には、上位トップ10のランキング予想は違いましたが、

大河ドラマの影響で人気を博した戦国武将が注目され

上位に食い込んだようですネ!
Posted at 2019/12/29 17:20:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史もの | 日記
2019年12月28日 イイね!

【出石城登城編~令和最初のロング攻城TRG(^^♪】

【出石城登城編~令和最初のロング攻城TRG(^^♪】 こんにちは、Piaです

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。








辰鼓楼の大手門跡から出石城を攻城します。



<登城橋>



<登城門>



<空堀跡>



石段を登っていくと<西隅櫓>が見えてきます。





この石垣の虎口で曲がると



<二の丸>に入り



二の丸からの眺望



西隅櫓の脇を抜けると



本丸へと入り、稲荷曲輪の高石垣が!



立派な杉ですが、Y字型にすっくと聳ています。



本丸から見た西隅櫓



<感応殿>



石川五右衛門を捕らえた豪勇話で有名な

信州小諸城主だった「仙石秀久公の木造」が

感応殿の中に安置されているそうです。

<出石そば発祥の由来>




稲荷曲輪の石垣前には、庭園あとのような痕跡があります。






本丸から見た<東隅櫓>



<稲荷曲輪>へ



ここから空気感が変わりました!



稲荷曲輪にある<井戸跡>



稲荷神社の本殿



稲荷曲輪からの眺望



東隅櫓



西隅櫓の鯱




駐車場に停めていた愛車も小さく見えます(笑)




観光センターの方に伺った有子山城跡への分岐点



少し登っていくと前日の雨でかなりズルズルで危険だったので、

あと二日の登城予定もあるので、今回は勇気ある撤退(笑)

ということで断念(^^;

稲荷神社の鳥居を下ると



<山里曲輪>がありました。






ここの石垣がイイですね!



<渡り櫓跡>



ここからは、辰鼓楼が少し見えます。



<西の曲輪>へ






西の曲輪は、かなり藪化しています(^^;



進入禁止で足止め(笑)



ということで、駐車場まで引き返してスニーカーに履き替えて



目の前の<左京>さんで、





巾着にあと二枚残っている<永楽通宝>を一枚使って、

出石皿そばを注文し、



出石スタイルで頂きました。








最期は、そば湯で〆



残りの一枚は、記念お土産にしました!

次回につづく。
Posted at 2019/12/28 15:13:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2019年12月25日 イイね!

【出石城編~令和最初のロング攻城TRG(^^♪】

【出石城編~令和最初のロング攻城TRG(^^♪】 こんにちは、Piaです

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。








竹田城跡を後にし

<和田山駅>前を通過




出石城の専用駐車場に到着。



<いずし観光センター>



名城スタンプを押印



<19/100>続100名城


出石と言えば、皿そばが有名なので昼食用に

<出石皿そば巡り巾着セット>¥1,800を購入。



<本陣 鶴屋>さん



本陣だけあって、店内にはお宝がいっぱい!



巾着に入っている<永楽通宝>一枚で一人前が注文できます。



案内された座席からは、<辰鼓楼>が目の前に!



出石スタイル



出石焼に盛られた三皿が出てきて、それぞれ味わいます。

まずは、蕎麦とつゆだけで味わい、



次に葱と山葵の薬味を入れて

最期の三皿目は、





山芋と卵を入れて味の変化を堪能しました(^^♪

お店を出て辰鼓楼へ



太鼓から現役の時計台に変化したようです。



辰鼓楼越しに有子山が見えます。

登城前に城下を少し散策します。

<勝林寺>






<家老屋敷門>



門のうら側には、お祭りに使われる木組みの<屋台>



門を抜けると資料館にもなっている<家老屋敷>



振り返ると門越しに有子山城跡の主郭石垣が見えました!



ズームして



次回につづく
Posted at 2019/12/25 15:58:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記

プロフィール

「【武家屋敷通り編~幕末最後に築城された五島の海城へ♪】 http://cvw.jp/b/458044/48577050/
何シテル?   08/02 13:46
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/12 >>

1234567
89 101112 1314
151617 18192021
222324 252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation