• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2020年03月28日 イイね!

【車検の代車は、新型3シリーズ(G20)だった!】

【車検の代車は、新型3シリーズ(G20)だった!】 こんにちは、Piaです。

先日、愛車Z4の車検のため

いつものバルコムさんへ入庫!









今回の代車は、新型3シリーズ(G20)の320iです。



車検整備をお願いしてお店に戻るまで試乗会です(笑)

 発進すべり出しは、とてもスムーズで

加速時のトルク感もあり使いやすいエンジンフィールでした。

 ただ、3シリーズにしては全長が70㎜大きくなっており

取り回しは5シリーズとあまり変わりない感じでした!

なんで大きくしてしまったのか、疑問です(笑)



また、Z4でロングノイズ&ショートデッキのクーペに慣れているので

セダン特有の内輪差を感じる回頭性は、あまり好きな挙動ではないです(^^;



インパネ



あえてスピードメーターとシンメトリーにしたかったのでしょうが、

タコメーターの逆向き回転には、やはり違和感がっ・・・(^^;
Posted at 2020/03/28 14:19:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z4 | 日記
2020年03月21日 イイね!

【戦国時代が色濃く残る鳥取城~山上ノ丸(本丸)編】

【戦国時代が色濃く残る鳥取城~山上ノ丸(本丸)編】こんにちは、Piaです。

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。








鳥取城の二ノ丸と天球丸から、山上ノ丸(本丸)へと向かいます。

いったん二ノ丸に戻り、稲荷神社脇の<中坂道>を登ります。



ここからの石段は、急勾配です!



途中には、こんな注意喚起の看板が・・・(^^;



修験道のような道になってきました。



<八幡宮跡>



まだ、「一合目」です(笑)



気合を入れてさらに登り続けること15分ほどで、五合目に東屋があり



鳥取城下が垣間見えます。



九合目を過ぎると、



本丸への虎口が見えてきます。

ここまで約30分のなかなかハードな登城路でした(^^;

今までの中で一番ヘロヘロになった山城です(笑)

いつものように、縄張りを確認しておきます。






この中世の山城らしい石垣の佇まいが、イイですね!



虎口を挟んで、反対側は二ノ丸・三ノ丸へ続く石垣



<山上ノ丸>(本丸)へ到着です(^^♪








<車井戸跡>



本丸南からの眺望・・・右手前が出丸跡





本丸北からの眺望・・・東に太閤ケ平(たいこうがなる)が小さく見えます。



望遠でズームすると、



秀吉本陣は、今では携帯電話の基地局のオンパレードです(笑)

それだけ、いい場所ってことですネ!


<天守櫓台跡>



せっかくなので、頂上まで上ります。




二重櫓が建っていたと言われています。





天守櫓跡からは、日本海とわずかながら鳥取砂丘も見えます。



秀吉が兵糧補給路を海上封鎖した千代川河口



丸山城などの付城等で補給路を断絶された鳥取城は、

後世、「鳥取城の渇え殺し」と言われようになった

戦国時代の最も壮絶な籠城戦でした。


追記

2019.7.16現在、出丸跡は、「立ち入り禁止」となっていました。



Posted at 2020/03/21 16:15:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本100名城 | 日記
2020年03月15日 イイね!

【山下ノ丸後編~兵糧攻めの舞台となった鳥取城】

【山下ノ丸後編~兵糧攻めの舞台となった鳥取城】こんにちは、Piaです。

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。








鳥取城の二ノ丸の山側には、

現地調達の<石切場>があり、









そして、鳥取城のシンボルでもあった<御三階櫓跡>






せっかくなので眺望を楽しみます。



<走り櫓跡>から見た<菱櫓跡>



菱櫓跡からは、

東方面に<天球丸>が一望でき



また南面には、大手登城路の<太鼓御門跡>と<擬宝珠橋>が見えます。



そして、<天球丸>には有名な二本松が!



天球丸へ移動すると



大手登城路の枡形虎口の宝庫が!



<巻石垣>



亀の甲羅状の巻石垣を城郭に使用したのは、

全国的にもここ鳥取城でしか見られないもので、

石垣の孕みによる崩落を防止するために、

治水技術(護岸・突堤)を応用したものだそうです。

 そういえば、甲斐国(山梨県)の信玄堤にも

この技術で治水工事してました(^^♪





礎石跡



二本松



次回は、いよいよ山上ノ丸(本丸)へ
Posted at 2020/03/15 16:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本100名城 | 日記
2020年03月11日 イイね!

【兵糧攻めの舞台となった鳥取城~山下ノ丸前編】

【兵糧攻めの舞台となった鳥取城~山下ノ丸前編】こんにちは、Piaです。

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。

若桜鬼ケ城を後にし、鳥取城下へ戻ってきました。






<箕浦家武家門>・・・鳥取城下唯一の武家長屋門で入母屋造りの海鼠壁と白漆喰仕上げ




愛車を駐車場に停め





標高263mの久松山(きゅうしょうざん)全体が、鳥取城跡です。

山の麓が、山下ノ丸で三の丸、二の丸(関ケ原後の近世)

山頂が、山上ノ丸で本丸(戦国時代の中世)

そして山の向こう側に秀吉が本陣とした<太閤ケ平(たいこうがなる)>です。


<吉川経家公像>



山頂には、本丸の石垣がチラッと見えますネ!



 秀吉による天正9年の第二次因幡攻めが、

いわゆる「鳥取城の渇え殺し」と言われ、

戦国時代でも最たる兵糧攻めの舞台となりました。

いつものように、縄張りを確認しておきます。



山下ノ丸を時計回りに攻城することにします。

お堀沿いに進むと



堀にかかる橋は、発掘調査後の近年(2018.10.10)整備復元された

<擬宝珠橋>です。

整備状況の説明版



三の丸(現鳥取西高校)へ続く<大手登城路>で、現在整備中で

近づくとまだ木の香りがしました!



さらに堀沿いを西に進むと



搦手へ



土橋を渡りながら



やはり石垣に目がいきます(笑)






振り返ると、先ほどの擬宝珠橋のカーブがいい感じです(^^♪




<北ノ御門跡>




<鳥取県立博物館>



ここで、名城スタンプを押印します。



日本100名城:50/100

芝生広場から二の丸の石垣が見えます。

天守台のように見えるのが、御三階櫓が上がっていたところです。



古写真



引用は、教科書でおなじみの山川出版社の

「レンズが撮らえた幕末日本の城」です。



<城代屋敷跡・上御厩跡・米蔵跡>






<仁風閣>(明治時代の旧藩主別邸)



復元された<西坂下門>



門をくぐると石段が続きます。

ここから右膳ノ丸に入ります。




<隅櫓石垣>



左に折れて



さらに石段を上り振り返ると、三角形の踏石が敷き詰められていて

初めて見ましたが、整備された時の遊び心のデザインかな!?



こういうのが石垣好きにはたまらない角度で、まるで三重奏のようです(笑)



この石垣の上が二ノ丸です。



振り返ると、先ほどの仁風閣と鳥取市街が眼下に



山境に<登り石垣>があり、横方向にたいしての防備も完璧!



二ノ丸へ入りました。






続きは、後編へ
Posted at 2020/03/11 15:28:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本100名城 | 日記
2020年03月03日 イイね!

【若桜鬼ケ城~下城編】

【若桜鬼ケ城~下城編】こんにちは、Piaです。

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。

若桜鬼ケ城の天守台からの眺望を堪能した後、

せっかくなので下城する前に馬場方面へ









古城の雰囲気があります。



分岐点



ホウツキ段の脇を抜けていきます。






馬場に出ました!



戦国時代は馬場ですから、現代は駐車場にしているのは、

由緒ある使い方ですネ!

駐車場からは、こんな風に見えます。



案内板






先ほどの分岐点まで戻ります。



六角石垣ルートで下城します。



虎口を抜けると、二の丸の端部が見えます。



しばらく道なりに下ると



<六角石垣>






説明版



八幡広場方面へ



ひたすら下りです(笑)

登城の時にあった分岐点まで戻ってきました。



感覚的には、若桜鬼ケ城をぐるっと半周してきたようです。

ここからは、登城した道を戻ります。




<鳥獣対策の電気柵>



<八幡広場>まで無事戻ってきました。



ここから城下町を通過してきた鳥取城へ戻ります。

おまけ





続きは次回へ。
Posted at 2020/03/03 16:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記

プロフィール

<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/3 >>

12 34567
8910 11121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation