• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむじそのブログ一覧

2012年05月10日 イイね!

やっと来たよエイスリンちゃん…(ぇっ

やっと来たよエイスリンちゃん…(ぇっさていよいよ、最終目的の宮森へ。
…なんだけど、さすがにそろそろ給油しないと。
でじま村から無補給でやってきたので、さすがにそろそろ限界だ。
仕方なく、しばらくR4を北上しコスモ石油を探した。

給油したらば幹線道路にゃ用はない、再び田舎道を探して往くのコト。
岩手の道もなかなか良いよ…
福島の道路ほどではないにせよ、やはり(小沢)イチローの影響かねえ
しっかし、北上川もだくだくに増水しとるねえ。
最上川も雄物川も増水しまくりだったし、東北の河川はどこも危険じゃな。

宮森に到着!さっそくミッションコンプリート!
ああ、この柵のあたりにしろみーちゃんが…すーはーすーはー
咲の聖地巡礼としては、宮森はかなり有名どころで難易度低いねえ。
探索も無事完了したところで腹ごしらえ。
出発してから、人間の補給はカスミの半額パンだけじゃったしなー
ちょっとクルマをひと走り、「しらいしや」でワサビ中華ざるをオーダー。
ワサビは苦手なのだがw このワサビは辛さが控えめで問題なく喰えた。
宮森はワサビの名産地って初めて知ったわあ

いよいよ日も暮れ、本格的に帰投に移る。
一関までは田舎道で南下できたが、宮城の県境〜仙台が難敵…
仕方なく一関からはR4に合流。
して間もなくつよいスイマーに襲われる。

コンビニに避難しやすいのは、まぁ幹線のいいところかな。
ちょっと一休みしたら、さらっと4時間経過したw
…また真夜中…通るクルマもまばら。
だけどこれで、気合い充分充電完了!
4号線は信号が多く、大抵片側二車線でペースが上がりがち。さっさと通らないと赤になるで…
DQN軽と仁義なきバトルを繰り広げる事数回(ぜんぶ違う車w)、須賀川まで南下。
漏れは信号待ちを避けてるだけなのに、なんでムキになって追っかけてくるんだw
こっちはエコランしてるだけなんだから絡むなよwww
こっちが赤信号で減速したら、無理に先行>急ブレーキとか、もうねw
青信号を見切って停まらずに、左車線からスコーンと抜いたら前方の赤信号を間合い調整
とかやると、DQN軽は必死に加速して抜き返し、また赤信号で急ブレーキ(以下同文
数回やるとあきらめるので、「おまえ撃沈〜w」とかやってると眠気覚ましにはイイw

しかし矢吹でR4を離れ、棚倉からR349を南下中に後ろから1台。
漏れがやってるのは、あくまでエコランである。
燃費を延ばすコツのひとつがズバリ「ブレーキを踏まない」
加減速がなければ燃費を稼げる道理である…まぁ交差点では減速しますがな
停まらなくていい曲がりは、基本ノーブレーキで突っ込む。
…なんか離れないぞコイツ。地元プロか?だったら素直に譲るが吉だが、
どういう訳か車間を一定以上詰めてこない。
真っ暗だし迫ってこないしでようわからんが、コイツ軽か?しかも車高高い…?
軽バンがどういう乗り物か、漏れもそれなりに知ってるつもり。
なので普通車のメリットを活かして、軽バンでは無理な突っ込みをしている筈だが。
エコランですから!
思うさま加速してブレーキも踏んで、珍走しまくれば振り切れるか?
だが、燃費とスタンドの無さにかけてそんな真似はできない。
結局、常陸太田まで仲良くしてたw
もうすっかり辺りも明るく。…いわきナンバー、どノーマルの自家用軽バンにしか見えない。
フゥ、凄いやつが居た…スガスガしくなったところで、あとわ安全うんたんで帰りまつたw
Posted at 2012/05/10 01:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月08日 イイね!

連休後半のお出かけ(前編)

連休後半のお出かけ(前編)せっかくのガンダムウィークだが、さすがに悪天候には勝てず
生活が凄まじくgdgdなリズムに…だがあえて矯正はせず。
4日遅くにはそこそこ回復するようなので…

4日の23時過ぎにひょっこり起きる。
さあて気合い充分、長い旅路になるゾナ…しっかり作ってガッツリ喰って
準備を整え、出発したのが5日の夜中1時。
目指すは遠野市宮森、しろみーちゃんの残り香をクンカクンカしに逝くのだ!
まぁ一番の目標はそこだけど、どうせだから東北の気になるスポットを巡りつつ。

さすがは真夜中、幹線道路もイイ感じに空いてる。
だがそれでも田舎道を往く。
んー。白河市に辿り着くまで、果たして何回停車したろうか。
10回にもならないのでは?R349に入ってからはホントに停まらないし。

最初に目指すは西会津。白河から甲子峠を抜けてR121を北上。
甲子峠の手前でもうぼんやりと明るくなって、薄暗がりのR121をのんびりと。
この道は国道のくせに走りごたえがある…景色もいい。バイク向け。
逆からだが一度通ったから知ってるw
その頃の甲子峠は車輪が通れない国道なんで、山王峠から日光に降りたっけ。

会津若松でR49にスイッチ、目指すは上野尻の大廃橋。
上野尻ダム/柴崎橋はさほど労せず見つけ、件の廃橋も…
たやすく見つけた。でも近づけないよ。。。
阿賀野川は凄まじい増水っぷり、でも道を崩したのはたぶん夏の豪雨だろう。
それにしても、今にもメキメキ言いながら崩壊・流出してしまいそうな
具合悪そうな橋。解体したくても出来ないんだろうな…
でも世の中には、コレを渡っちゃう人も居たりするからwww

西会津を後にし、お次は山形のニューフェイス・長井ダムへ。
喜多方ラーメン…は7時前で喰える筈もなし、スルーしてR121を北上。
米沢市街地まで降りる回り道などせず、懐かしの県道4/8号にスイッチ。
なんと、桜がまだイイ感じで咲いている。というか路傍には残雪が…
よく行った白川ダム…には寄らず、そのまま県道8号を北上。
麓に残雪があるとなれば、山の上は果たして通れるやら。

長井ダムの巨躯は、少し登れば見えてくる。
おー、ここもザーザー流しとるのう。ここ数日の嵐もあるけど、こりゃ雪解け水かね
長井ダムは東北でも、完成するとNo.3である胆沢ダムに次いで大きい。
No.1/2は当然、奥只見/田子倉でアル。
その割におっかなく無いんだよね、新しいのは確かだけど何でだろう。
見たうちでは、一番デカ怖いのは田子倉だった。
奥只見は、意外と展望が悪いのがね…この2つは、もう半世紀も前のダムだ。

お次は栗駒山の山腹、まつるべ大橋。
近代土木が地震の前にあっさり敗北し、その戒めとして?残された遺構。
…なんだっけどっ…山形方面から栗駒に抜けるのは、えっらく遠回りだ。
いったん横手まで北上せにゃイカン。
後で気づいたが、横手まで北上するならそのままR101を抜けて花巻に入り、
そこからすぐ東はもう宮森だ。
栗駒は、宮森の帰りにちょっと寄るのが正解だったんじゃなイカ。
なのに一関まで南下してもうた。…まぁいっか、それもそれで面白かったよ。

最初は湯沢からR398に入り、そこから何とかR342に移ろうと…したがこりゃ無理だ。
R398はただ残念なだけの道路で、なんか通れる気がしなかった。ので撤退。
R342はいかにもな山岳道路、だがまだ頼もしい。コイツはきっと通じてる。
まぁそれは正しかったけど…何だろうねこの極地っぷりは?
気温自体は高く、道路が凍っている訳ではないのだが。
R398からR342に至る道のひとつ、栗駒道路は…見事に雪に埋もれてた。
極地から生還したのち見学したまつるべ大橋は、壮観だったが…あったかくて平和だった。

フォトぎゃらり!
Posted at 2012/05/08 00:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月02日 イイね!

イッキ乗り!…もうつかれたorz

イッキ乗り!…もうつかれたorz桜とEP3。
レンタカーてホントに、わナンバーなんね。

イイ感じにヘロヘロだけど、しょせん遊び疲れだし。
記憶が薄れんうちに書き留めておく。

行ってきましたよ、おもしろレンタカー。
ホントに面白かった!
こんな体験が出来るって割と貴重なんじゃなかろうかね。
お店の場所は野田市山崎。
ホムペに載ってる案内よりも、柏インターから16号を野田方面に向かって
東部野田線梅里駅のところで左折、県道5号をまた左折…が良いカモネ
いかにもな中古車屋さんで、お店の人もクルマ好きーて感じのおっちゃん達。
なんかシャコタン☆ブギに出てきそうな感じw
高級外車のレンタルもしているという店の性格からか、
前側がグッシャリ逝ったモデナとか置いてあって軽くビビるw

軽く諸注意を受けて支払い。
ガン攻めもドリも禁止、そりゃそーだタイヤは店持ちなんだから。
「東京から来た二人」みたく、ウルトラスーパーレインボー(略)レイトブr…
とかやるとハイグリップはすぐ逝くだろー柔らかいし。
そういうのは自分持ちのタイヤでやるべし。
つってもやる奴は居るらしいのだ。がんばれーDQNにいいようにされるなー

いざ出走。

つっても特に気負う事もなく、ポジションも普通車チックだし。
さて。EP3のいちばんのチャームポイントは、このインパネシフトだが
(異論は認めないwww)
体全体の姿勢は普通車なのに、シフト位置だけビートやFDと同じ。
なんか新鮮だコレw

ハンドルとシフトは、言われるほどに近くはないが(ビートと同じ、ね)
そこいらのクルマよりは操作が安定する感じ。
シフトフィールは、ややもっさりな普通。
6MTですんが、Rは5−6間に、停止時だけ開くゲートがあるような感じ。
わりと違和感なく操作できたす。エイトの6MTは少し手こずったのよ…
ギヤは、2速めいっぱいで90キロ〜6速はタコ数字×30キロ。
3000で90キロでんね…いかにもタイプRなギヤ比。
ギヤの繋がりは文句の付けようもなし。
アルテッチャンとか見習って欲しいモンです。

動力性能はさすがの一言。
上から下までどこでもどうぞな感じ。つうかハイカムがあまり使えない?
i-VTECだと段差があまり明確で無いけど、たぶん6000でハイカム。
音があからさまに変わるす。吹けもちょっと良くなる感じ。
意外と狭いな…5000からハイカムでも良さそうなもんだけど…
それでも、ターボ車の加速ほどではないにせよ、追い越しをためらいなく
出来るくらいの加速は可能。普通車より明らかに速いす。
アクセルの無負荷踏み始めはちょい鈍。ホンダは基本こうなのかな?
ビートもそんな所はあるような希ガスる

ハンドリングは意外にも…
低速では鈍いくらいの安定志向。つっても、速度が上がるごとにナーバスに
なるのを見越してそうしてるって感じ。
ビートとは想定した速度が違うってところですかなあ。
それでも、流す程度の速度でスイスイ走り始めるし、楽しめますのう。
ロールは固めて抑える方向、でも乗り心地悪くないです。
ルーテシアRSみたいに、スッとロールさせて軽快感を演出するような事は無く
走るからにはロールは抑えるモンだ、ていう頑固な真面目さが見える。

クラッチは軽くて半クラも広く、まず不満なし。
ブレーキはガツンとこない適度なユルさがイイ。デカいから踏めば効くだろうし。
乗り手に優しいなこのクルマ…こういうのの方が速く走れる事も多かろう。

内装は使い勝手良好。生粋のスポーティカーだと物入れがなくって
たまに面倒だが、さすがにそんな苦労とは無縁だあねえ…
シートは純正でレカロだが、これは残念。たいしたこと無し。
マツダやスバルの無印シートとあまり変わらぬ…ホールド、疲労ともに。
ホンダはシートが課題だなあ…

さてさて、つい走り込んでしまったワイ

霞ヶ浦湖畔にて、筑波山を臨む…ではないw
さー、どーこだ?


紫峰と讃えられし筑波山、うむ絶景かな…!(くどい)

本日の走行キョリ。

返却前の給油量、ハイオク38.0リッター。
…14.23km/L
バカなッ…ホンダのエンジンはバケモノか?
なんか、ビートもそうなんだけど…廻してもそんなに悪くならないよね。
あZもREもガクッと悪くなるんだが…
Posted at 2012/05/02 01:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2012年05月01日 イイね!

タグ:どういうことなの・・・

タグ:どういうことなの・・・この記事は、理想の維持費は年間10万円以下…インズウェブ調べ について書いています。

年間20万以下ってどゆこと?
その人たちがどんなカーライフを送ってるのか、正直理解に苦しむ。
地方で軽を足にしてるオバチャン、とかなら納得なんだけど…
まぁ軽なのは絶対条件としてだ。
通勤にほぼ毎日クルマを使う社会人だとしたら?
果たしてガス代だけでも月1万以下で足りるだろうか?
1〜2万くらいは逝くんでないの?いくら軽が燃費良くったって。
休日はクルマも出さずにゴロゴロ、てばかりもイカンだろうに。
ガスで月1万使えば、それだけで年間12万だし…ワカランわあー。

ちなみに漏れの場合。
ガス:だいたい月2万>ざっと24万
保険:年20万くらい
車検:軽を無視しても年間15万
税金:まぁ年間10万
各種メンテ:今のところ年間5万程度?
駐車場:近年は6万くらい
…orz
考えるんじゃなかったわw

んが気を取り直して、普通車一台だけのフツーのカーライフを考える。
想定モデルはあZ。
なんだかんだで、コレがいちばんあらゆる意味で乗り手に優しいw
ガス:月1.5〜2万くらい?そもそも減るだろうか?>ひとまず年24万で
保険:年間6万程度
車検:多めに見積もって年8万
税金:まぁ4万だね
各種メンテ:2万程度までは減るか?そろそろタイヤが気になる…
駐車場:一カ所ならほぼナシ
…44と。んーまあ、普通車1台ならこんぐらいは誰でも
フツーにかけてるんじゃなイカ?
削れそうなところは車検代だが、もう年代物なもんで
いちおまだ面倒見てくれるDラとは信頼関係を持っておきたいところ。
削ろうと思ったら余計にかかった、というパターンだけは避けたいわー
新しいのは…確かに維持の手間はかからんだろが
イニシャルコストが高くって論外気味。

1台体制でも意外とかかるな、というのが正直な感想。
増車で年間ざっと36のプラスか。それでこれだけ楽しめれば上等じゃな。
…これでもね、FD買った直後は一台だけでもっとかかってたよ確か。。。
ようここまで来たもんだ。
Posted at 2012/05/01 02:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月26日 イイね!

ブアァルカンはかっこよくて好きだったが

この記事は、日産 シーマがフルモデルチェンジについて書いています。

先代シーマは、特徴的なヘッドライトのほかにも
なんかわかりやすいカッコ良さがあって、けっこういいかなと思ってたけど。
そういう意味では、今度のはぶっちゃけパッとしない?
うーむ。個人的には売れて欲しいけど、正直これはキツいかなーって。

フーガHVよりもだいたい200マソ高い訳だが、
差額分の価値はあるのか、というのがポイントじゃろうねー
車格が違えば、ありとあらゆるモノが違って当然でわあるが
パワーソースが同一、てのはマイナスイメージじゃろうな。
バッテリーの容量とかは違うのやも試練が。

VIP系セダンとか、正直興味なくてサッパリ知らないのだけども
フーガHVともども気になる理由。
これらが、1モーター2クラッチの画期的システムを使ってるのは
クルマ雑誌でも熱心に紹介されたし記憶に新しいところだと思う。
雑誌には「充放電の厳しい要求は、リチウムイオンバッテリーを使って解決」
なんてサラッと書いてあったけど事実はそんなにカンタンじゃなく。
例えばリーフのLiBを積んでも、充分に機能してくれない。
ましてやiMievなぞもってのほか、銀河罵詈罵詈仏血義理である。
問題は”電気の出し入れが得意な、特別のLiBじゃないとダメ”なんである。
まぁ有りがちな話だけど。
それには特殊な負極材が必要で、ソレを作れるメーカーは日本でもほんの数社。
中間製品購入でなしに一気通貫で作れるメーカーは、一社のみである。
…ウン、こないだの秋までソコに居たんだよ。

ちょっとでも数が出れば嬉しい訳だけど、まぁニッサンだからね…
新技術は数のでないクルマで試す。まぁいつものニッサンですわね。
こないだアッチで飲み会があったので、ちょっと聞いてみた。
ポルシェが今度出すHV向けに引き合いがあるとか、そんなステキな
話はありませんかと。ありませんねと帰ってきたwww
んー、ワシにゃ縁のない世界じゃけどもね…
シーマどころかフーガでも。
ましてや918スパイダーなんてなあー…w
Posted at 2012/04/26 23:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2次元に生き、3次元に暮らす人間ぎみなナニカ。 このごろはレンタカー乗り回しでわりと満足ぎみ イヤいいサービスが出来たモンです。 それでクルマいじりがやや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ゆーのすぷれっそ (ホンダ シビックタイプR)
住宅ローンが闇に滅したのでゼータクしたくなった! まあ3台維持にウンザリしてたのもある。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダカーズ千波の閉店お知らせを受け、 あわてて見に行って確保した一台。 もうビートの維 ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
縁があって一時預かり…いつまでかはわからない… いつか持ち主の元に帰るその日まで、面倒を ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
びでおてーぷれこーだー1000F(笑) ふぁいやーすとぅーむ(笑) (以下、FS) ま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation