• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむじそのブログ一覧

2011年03月30日 イイね!

ただいま復興中(?

この記事は、いわき工場は6月初めまでにフル生産に=ゴーン日産CEOについて書いています。

日本ヒキコモ(ryのニュースでも見たけど
ゴーンさんホントに来てたね!胸熱。
こういう力強い言葉は嬉しいもんだね、励まされる…
フツウのGAIZINGどもは軒並み逃亡しちゃってるってのに
今のいわきにねぇ、やるモンだわ。

まぁ実際問題、VQのほぼ全てをここで作ってるて言うんだから
日産としちゃ放棄する訳にゃイカンのだろうけど、それでもだ!
ウチの会社のシャッチョーサンもなんか意識しちゃって、
ニッサンばかりでなく我が社も、このいわきをもり立てて行く!
みたいな社内文を出してたけどもw
今日も日本橋の本社出勤ですかw
いや来る必要もないだろうし良いけど…

とまれ、目の届く範囲だけでもいわき市状況。
ガソリン:小さいスタンドのほうが手に入る事も。でも買えるようになった!
食品:アジト近くのコンビニが昨日再開したー!
スーパーにもモノが並ぶように。そして牛乳と納豆がイパーイw
でも、いつもの商品は並んでおらずまだまだ本調子じゃない。
まぁ電気代払えるようになっただけでも嬉しいさっ…
道路:だいたいおk。でも津波キタとこは、国道でもなきゃまだまだ。
ほんの数キロ先が瓦礫まみれなんだから、わからんモンだ…

常磐道開通の意味は大きいらしく、二週間前とは比較にならない住み易さ。
残る問題が原発だけなんじゃが…
あーこりゃ当分かかるわいな。
そのせいか福島産いちごが安かったりするのでw
チェルノブ化に用心しつつもぐもぐと。
そして東電の株安が留まるところを知らないw
いつ買おうかナwww
Posted at 2011/03/30 20:07:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月28日 イイね!

アジトなぅ

いつまでも有休してらんないので、いわき市に戻ってきました。
思ったよりまとも。ゴーストタウンの如き様相かと思いきやそんなことはなかったぜ
インター近くのセブンイレブンが営業してた!
でもアジト近くの店舗はまだシャッターのまま。
フゥ、今年の花粉はちょいとスパイシーじゃぜ…w

常磐道状況。
90キロ程度なら、下り線はほぼ全線問題なく通行可能。
でもぬえわキロくらいだと、車高次第ではどーなってもシラナイw
小さい橋梁に限ってズレが大きいらしく、段差を埋めた継ぎ目だらけ。
橋梁でなくても、なんか埋設の構造物が由来っぽい段差がちらほら。
あまり速度乗せてると、そういうところが危険な希ガスる。
いちばんきつい被害は、たぶん那珂インター付近?
二車線とも全面舗装直し、があった。
常磐線でもそのへんがダメダメだったよーな…
あと、全線50キロ制限。
だれも守ってないwww
Posted at 2011/03/28 00:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月20日 イイね!

茨城県北~県南、通れるルート

ちょっと気分転換してて情報提供ワスレテタ!

自分が15日に通ってきた、茨城県内の道路状況を見た限りで。

R6は少なくとも水戸まで全線開通、らしい。
渋滞でとても通る気がしなかったがネ…

北茨城市、南中郷から県道299号に入る。ふつーに通れる。
県道10号の上り口、中郷町日棚で通行止めアリ…しかし入っていく地元車があったので
入ってみたら何事もなく通行可能だった。そのまま通行止め区間を突破。

高萩市、高萩インター近くの大字上手綱に出た。この先、県道10号は問題なく通行可。
そのままR461に突き当たり、右折して里美村方面へ。
R461、花貫ダム付近の橋梁前後で段差アリ。
しかしそれ以外は、何の障害もなくハイペースで通行可能。

じきにR349と交差、水戸方面へ左折。
山の中では何の障害もなし。しかし常陸太田市町屋町あたり?麓に下りたあたりで
橋梁の前後にきつめの段差アリ。
市街地近傍のバイパスまで下りてくると、国道側はほぼ障害なし。
交差するどれかの県道の橋が通行止めだった。県道61号、だったかも?

R349旧道に抜け、県道166号から県道61号に出て瓜連方面へ。
久慈川が渡れない。
そこで県道62号に右折したらば久慈川を渡れた。改めて県道104号から瓜連へ入り
県道61号に乗りなおす。
那珂川の千代橋は幸いにも、ふつーに通行できた。

城里町を通過してまた県道61号、障害と呼べるほどの物はなし。
そのまま無事に笠間市でR50を渡り、R355に入る。
笠間市街地はちょいと路肩に凹凸あるが、通行への影響はなし。
R355は更に快適になり、震災があった事も忘れるほど平穏。
そのまま石岡市に入り、そこから県道7号に入る。
杉並4丁目でガス欠になるも、なんやかんやで再起動。東光台に抜けて高浜方面へ。
そこからごにょごにょと土浦市神立に抜けて、土浦駅東口の前を通って帰宅。
笠間市以降は、道路のトラブルはなにも無し。

県道10号の通行止め区間が、いちばんヤバイところだったかな気分的に。
橋梁の前後には必ず段差あり、くらいの気分でいたから
それらも特に障害にはならず。

ガス欠時は知り合いを頼りました。来てくれるって言ってくれてすごく救われた。
その後は割り切って、ガス欠までドライブを楽しむことにw
ありがとうよう…
Posted at 2011/03/20 04:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月20日 イイね!

エボの事書こうとオモタけどw

この記事は、ホンダ CBR250R、ローラーロッカーアームを採用…DOHC二輪車で世界初について書いています。

こっちが目に付いちゃったから、シカタナイネ!

えええええ
単気筒でCBRを名乗るかよぉォォォ?
とも思ったけど。何にせよバイクで新型が出るのは喜ばしい!

ううむ、時代の流れか…もう18000回転とかでヒャッハーする時代でもないんじゃな。
環境性能とな?またまたご冗談を。
確かに二輪の単コロは異様に燃費が良いけども、このモデルの狙いはソコじゃないヨナ
ローラーロッカーアームがDOHCの二輪車初ってのは知らなかった、けど。
ハッキリ言って良いのぜ、高回転化が狙いだってな…w

DOHC直押しだから高回転向き、という訳ではない。
バルブのリフト量確保のためにロッカーアーム式とし、往復運動部分を軽量化する
そういった設計思想もあってどちらが優れているとも言えない…
というのが、もいらが理解しているトコロ。
まあこのモデルは海外生産だし、精度の不利を設計で補う、といったところか。
単気筒と言えど一万回転はラクショーで回すんだヨナ?
ホンダのエンジンじゃろ?

とまれモデルの性格として、単気筒の軽快さを活かしたモノになるはずだけども
とはいってもそれなりのパワーを出すなら、水冷で乾燥重量120てトコかな。
どうも今のバイクは、乾燥重量じゃなく装備重量で広告してる気配だけど
もいらみたいな年寄りは、乾燥重量のほうがわかりやすいんよー

ひさびさに楽しそうなバイクが出てきたもんだ。
欲を言えばヤマハから出て欲しいけどもw
Posted at 2011/03/20 03:04:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月19日 イイね!

【ただいま土浦】平和じゃのお…

15日に茨城の実家に逃げてきて以来、
ひたすらメシを喰ってはウ○コに変える作業を続けとりますw
ダメ人間だ!ダメ人間がおるでー!
実際昨日と今日の働きなんて、ガススタまでポリタン持って歩いていって
家に灯油寄付したくらいじゃしなw
けっこう重くてキツかった。実験中心の仕事になって、体力の低下をつくづく感じたワイ
まぁ1キロくらい持って歩くから、ちょいと距離は有るわいなw

…それはともかく、関東の平穏っぷりに軽く泣けてきたりする有様。
いわき市って何だかんだ言って被災地やったんなぁ…
漏れのアジト付近は幸いにも被害が少なくライフラインも全通、しかしちょうど
被災地に囲まれてぽっかり浮かんだ安全地帯、といった様相。
ナニが問題って
物資がない。

ガソリンも食料も、いわきでは日曜までに買い占められ
店舗も全く開いていない状況。
月曜には列すら無いんですじゃよ…
コンビニなんて土曜からシャッターだし。
今回つくづく思ったのだけど、開いてる店舗というものがどれだけ安心を与えてくれるか。
つまり店舗ってのは、自分らの生活を守ってくれるものじゃからね。
今回はR6の吐き気を催す渋滞に付き合ってられず、R461を通って
R349に抜けてきたんだけど…里美村側の平穏っぷりにワロテシマッタ。
デイリーヤマザキに明かりがついててフツーに営業してる。
まあいつもより棚は寂しいけど…開いてるだけでもホッとするんよね。

だってこっちの状況ェ…
スーパーにはパンはちょい少ないけどフツウに品物があって入荷もされてるし
いわきじゃ瞬殺で入荷もなかった卵が…卵が売っとる!
ガソスタも列が出来てて給油可能、まー灯油は歩いて持って帰ったけど
ちょっと並べばすぐに買えたし。
コンビニに至っては菓子パンはおろか、ざるそばが期限切れ間近で半値引き。。。
バスもなんだか休まずフツーに走ってる。
恵まれすぎだろ関東!
物流がしっかり生きてるんだから、買占めとか渋滞とかこさえてる場合じゃねーyo!
…とは言っても、その恵まれた生活を支えるべくガソリン使って奔走し
経済を回すべく頑張ってる人達が居るのも事実と思う。
この各地で繰り広げられる「無駄」を何とかしたい…

あぁ関東と言っても、
日立~北茨城はモロに津波も来たしどっしょもなく被災地じゃったよ…
常磐線なり常磐道の水戸以北なり、どっちかでも開通すればねえ。。。

やっぱり人間は感情で生きるものだから、安心するための材料が欲しい。
やっぱりスタンドが閉まってるからみんなが慌てて買い込みに走って
結果スタンドが開かなくなって(ry 負のスパイラルに陥ってるよね。
各地スタンドの震災前後での販売量比較、などデータがないのだろうか?
たぶんドカンと跳ね上がってるから。
そういう駆け込みの需要がなくなってみんなが落ち着いて動けば
スタンドも全部平常営業になって給油所渋滞もなくなる…と思いたいけど。
蓮4ちゃんも、もちついて下さいと呼びかけるだけじゃダメよ。
わかりやすいデータを示して、平常はこうで現状がこうだからこうすべき、と
具体的に説明して広報しなくっちゃイカんと思うのだがねえ。
まずは周辺がしっかりしないと、被災地がなかなか立ち直れんて。
Posted at 2011/03/19 18:42:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2次元に生き、3次元に暮らす人間ぎみなナニカ。 このごろはレンタカー乗り回しでわりと満足ぎみ イヤいいサービスが出来たモンです。 それでクルマいじりがやや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ゆーのすぷれっそ (ホンダ シビックタイプR)
住宅ローンが闇に滅したのでゼータクしたくなった! まあ3台維持にウンザリしてたのもある。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダカーズ千波の閉店お知らせを受け、 あわてて見に行って確保した一台。 もうビートの維 ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
縁があって一時預かり…いつまでかはわからない… いつか持ち主の元に帰るその日まで、面倒を ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
びでおてーぷれこーだー1000F(笑) ふぁいやーすとぅーむ(笑) (以下、FS) ま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation