• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむじそのブログ一覧

2010年11月03日 イイね!

茂原にて

茂原にてさすが千葉だ、どこも遠いぜ!
なんか痛車増殖中だしw

それはともかく、ハルにゃん号…今回は残念だたけど
また元気な姿を見せて欲しいです!

アームって切れるものなんだ…
競技の過酷さを物語るようでした。

さあて、足利逝くかなあ。
Posted at 2010/11/03 12:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年10月30日 イイね!

実家なう

実家なうオフ会に備えて寄生虫~
出かける事も出来ずヒマなんで、押し入れの発掘作業をw

見つけたw
開けるのほぼ十年ぶりだが、状態いいなぁ
さすが弾薬ケース。
たぶん洪水に遭ってもこれなら大丈夫www


寄生の最中、ヘッドライトが激烈調子悪くてビビる。
勝手にストロボ状態でバシバシ点滅つうかろくすっぽ点かないwww
幸い、しばらく走ってるうちに回復したので大事には至らず。
…症状から見て、十中八九リレーじゃろな
国産のリレーなら大丈夫だろうか、まずは交換するかね…

内装イルミもリレーかましてるのだが
その所為か、SMDで作ったエアコンイルミがたまに死ぬ。
リレーって結構アレなのね、て思た。
FETとかにも手を出してみるかなー…
ちなみに、エーモンLEDは全数健在…!
さすがにプロの作ったモンじゃな、と感心したナリよ。
Posted at 2010/10/30 21:42:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年10月28日 イイね!

中国ェ…

この記事は、中国吉利、衝撃の衝突テスト結果について書いています。
Carviewはまだ取り上げてない筈だけどw
…25日だと?さりげなさすぎるぜCarview

えええええw
噂には聞いてたけど、やわらかいな中国車…
SURFクラスで車重が1トンちょいしかなくて走ると速い、
とかそんな噂をね。

まあ中国車全部がこうじゃあるまいが…
所によっては話題のF3DMとか、どうなんだろって気はする。
ベース車が2リッターで車重1.2トン級なら、特におかしいところは無いが
真っ当に作ってその重さか、というところかな問題は。
HEV用のリチウムイオン電池は、さすがにバッテリーメーカーだけはあり?
動力用向けの高い負極材を使ってるのだが。
なぜ知ってるか?それはヒミツだ。くくく…(自転車屋のおっちゃんになった気分で)
まぁ、中国乙。
いますぐ経済失速されると、世界が困るしナ。
Posted at 2010/10/28 01:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月27日 イイね!

二週続けての奥鬼怒方面…w

まぁ表題の通りですお。
先週ほぼ空振りに終わったのが心残りでねえ。

先週は県道14号を使ったが今回はR289…県道のほうが高規格なのぜ?
とはいえ朝日峠のトンネルも開通したからちょっと楽になったし、
棚倉から県道60号で戸中峠を越える目論見。
県道60号はなかなかの当たり。塩原方面にはこりゃえーわい。

塩原に寄るならスープ入り焼きそばだろ!
と思ったが釜彦が混みすぎてて。つうか駐車場小さいよ。
なので、こばや食堂に行き先変更。

混んでたけどすぐ入れた!んで大盛りをオーダー。
一口喰っての違和感。…ラーメンの麺だコレ。うん、うまいよ、うまいよ!
甘口のソース味と、これまた甘めなあっさり醤油味スープの
相性がこんなに良いとは…。肌寒くてもオプーンにしてたので
おかげでちょっとほっこりした。
スープ入り焼きそばの起源も二説あるが、個人的にはこばや説のほうが
イイ話っぽくて好きかなー

さて瀬戸合峡。今度は早めに着いたお!
しかして到着早々、ガッツリ登山道の気配にまたうっへり。…でも逝くさ!

比高で70〜80mはあるかな…
やれやれ。先週といい、こんな事ばっかしてたら健康になっちまうze!
吊り橋 こわい お
ダムの管理所まで戻って来て一息。なんかヌシっぽいおっちゃんが居るなと
思ったら実際に管理の人でした。有人管理な事にもびっくりだけど
住み込み…まぁそーだろうな。どんな気分だろう、ここで住み込んで働くの。
帰りは舗装路をてくてくと。登山道は通らなくてもいいのね…
川俣ダムへのアクセスも、新道で上まで登ってから旧道に入れば楽チン。
けど、一度は旧道を下から登るのがオススメ。
峠道としてはヌルいし何といっても眺めがいい。

16時、瀬戸合峡を出た時も…まだ明るい!
ここまで来ればあすこもリベンジじゃー
中略)
到着。そろそろ疲れてきた…

ついでにもちっと先まで逝って、なんとかいう滝を見てきた…と思う。
いや案内表時がなくってねえ、アレがほんとにソレだったかわからんので。
次は 奥鬼怒温泉郷まで歩いて逝ける きがするよ !

帰り道は実家のほうへ。途中スイマーに襲われかけるも無事着。
うーん、やはしいわきより近いね…
Posted at 2010/10/27 00:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月25日 イイね!

…あぁ成る程、さすがは楽器メーカー。

この記事は、レクサス LFA 対 フェラーリ 599…比較テストについて書いています。

エントリーモデルで2500マソ…
フラッグシップともなれば3800マソ…
価格差を考えると、最初からV12買ったほうがイイような気も。
ただまぁ、うん、どのみち無理w

動画貼ってみるお。


天使の咆哮というだけはあるか。過剰演出の類とも言えるだろうか?
でも、ヤマハいい仕事した!


んでもって全然関係ない話。
ひさーしぶりに、本当に久しぶりにプレッソを引き揚げて来た。
こんなに長期間動かさなかったのは初めてじゃろうな。
後付けヘッドライトのリレーが渋くなっててビビったが
しばらくカチカチさせてるうちに復活〜。。。さすが大陸性パーツっ…
走らせる。
うんやっぱり、これはこれでイイ。
しばらく軽で過ごしてて、なんだかもう軽で充分じゃないかって気もしたが
どうあっても軽でしかないのも確かだと、改めて実感。
重さ二割増しで排気量倍以上なら、速くて当然じゃな…
車格に余裕があるって事は、トレッドもサス容量も違うって事で
当然ながら安定感もやっぱり違った。
快適性も…ビーもFDのシート積めば変わるだろうか?
とまれ普通車なら、1日1000キロだってこなせる。実証済み。
手放しちゃうの?コレ。
率直にそう感じたが、でもこれよりもっといいタマが
乗られずに庭先で待機中なのだな…その事が勿体無いと感じた訳だし。
まぁ手放すにしろあまりほっとかず、時々は構ってやるべしという事じゃな…

関連項目。

いまのところ進捗なしです。
Posted at 2010/10/25 02:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2次元に生き、3次元に暮らす人間ぎみなナニカ。 このごろはレンタカー乗り回しでわりと満足ぎみ イヤいいサービスが出来たモンです。 それでクルマいじりがやや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ゆーのすぷれっそ (ホンダ シビックタイプR)
住宅ローンが闇に滅したのでゼータクしたくなった! まあ3台維持にウンザリしてたのもある。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダカーズ千波の閉店お知らせを受け、 あわてて見に行って確保した一台。 もうビートの維 ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
縁があって一時預かり…いつまでかはわからない… いつか持ち主の元に帰るその日まで、面倒を ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
びでおてーぷれこーだー1000F(笑) ふぁいやーすとぅーむ(笑) (以下、FS) ま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation