• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けむじそのブログ一覧

2020年02月12日 イイね!

伝説の五人(マジカルファイブ)

伝説の五人(マジカルファイブ)わほーからのお報せ。
「PayPayの未提携残高がもうじき無くなるでよ!」
んー、キャッシュレス決済とかSuicaとTマネーで十分なんだが。んで残高なんぼだって…
「あと10日で¥9200ぶん消えるんだが?」
マジか、しゃあねえ釣られてやるか。
つう訳でちょい調べてみたらば、生憎ワイのAndroidガラホではペイペイたんは無理なんだと。
大人しくスマホにしなさい、みたいな意見が大多数。

しっかし何で1マソ近くも残高あるのん…
わほーショッピングでホイール買ったからだった。
オートウェーイがやらかしてなければ、スタッドレスもわほーで買ってたはず
なのでもうちょっと多かった可能性もあるやも。

で、携帯屋に逝ってちょっと聞いてみる。
オ〇ホの費用が数千円なら、ゲットできる9200ペイペイのほうが美味いんやな。
時代の流れとはいえ、遂にワイも〇ナホ使いなんやな…
「おっちゃん、ガラホの分割払いがまだあるやろ?先にそっち払ってもらうで」
ワイ「おおそうやったな。で、それなんぼなんや?」
「¥9226頼むやで」
ワイ「」

つかの間の夢やったんやな。
ワイにペイペイたんはまだ早かったんやな。
9200ペイペイはちいと惜しいが、まあ次のタイヤもわほー使うつもりなんで
そうなりゃすぐ増えるじゃろ。
インチダウンの予定はいまのとこ無いので、Pilot Sport4Sあたりかな
4本17マソなんやな。
あいぽんSE2の噂もあるし、今は待ちかな…
Posted at 2020/02/12 01:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月11日 イイね!

東モ。

夜勤明けの微妙な休み、何もしないには長いし遠出するには短い。
そういやモーターショーやってたな、16時以降入場なら安いし
つう訳で逝ってみた、んが夕方の首都高渋滞で18時入場。
混んでたC2避けて外環使ってもこれ。まあルート選べるだけまだまし。


キモヲタ的には夜にビックサイト入るのは慣れない、妙な感じ。
入ってみると西館が混雑中とな、では南館から逝ってみるべか。
おお…みんな一般人だ…キモヲタで埋まった光景しか知らないので新鮮。
となると最初はマツダブースだ。もう一度お世話になる日は来るだろうか。
ビートが走れなくなった時がなあ…
足車はオープンがいいのだが、なまじシビックが優秀なので
リッター20くらいは走れるやつじゃないと損した気分になる。つまり3択w



まずはマツダ3。マツダディーラーも行かないのでこういう時でないと。
「何にお乗りですか?」「あ、RX-8…」正直スマンカッタ。
見た目はやっぱりカコイイ。乗ってみると、FDみたいなハマり込む狭さ。
ワイは気にならんっつっても、この広さを投げ捨てたようなレイアウトだ。
でじま村でもチラホラ見るが、みんなよく買うなあ。

MX-30だったっけ?観音開きドア~…エイトを思い出す。
手放してからのほうが未練が沸くんかな…女々しいんやな…


珍しくレクサスブースなんぞにも。LCコンパーチブル、ううん確かに良さげ。
シート4人がけでも使わんだろこれ。まあ荷物置きに便利だしねw
LCのエンジンはセルシオ系のV8だと思うけど、デモ画像ではけっこういい音。
ただやっぱり、フツーにポルシェが買える値段なんよね。

南館の上に移動、こっちは部品メーカー関連かな。時間が押してなければ
じっくり回りたかったけど。
デモカーとしてスーパーカーが使われてることが多いので、それをさらっと。

オロチ。見た目だけはマジでスーパーカーなんだけどねw

ミウラ。この時代のスーパーカーではいちばん好きかも。
ロッキーオートの2000GTレプリカみたいなの無いもんかね。

シュアラスターブースで出展のディノ。ディノはコンセプト的にもかなり好み。
ただ今はライトウェイトスポーツって言ったら親会社のほうで出しちゃう感じで
スーパーカーブランドはスーパーカーだけに集中するんだろーな

世代的に外せないF40。ただ個人的には、欠陥車だと思うんだ(暴言
エキマニをひと削りすれば下からブーストがビュンビュンかかり、
リヤサスを少し調節(おあつらえ向きのネジ穴まで有り)すれば雨の日も
平気で踏める安定性ゲット、そうして乗り手を死に誘う「真の魔性」が解放っ…
なんていう妄想もたまにするけどw

そろそろ西館に移動するべ、と直接外へ移動。
キモヲタワイの知る光景はコスプレ広場、今回はグルメキングダム2019。
どれも¥1000~1500とかの強気な出品。いらねーwww
さて西館に入場、三菱~日産~…そそられないなあ。

ルノーでは新型ルーテシア初出展らしい、だがスルー。これがメガーヌRSか。
サイズはシビックRとほぼ変わらんはずだけど、小さく見えるな。
正直好みだけどスペック厨ワイ、どうせ「あと150キロ軽ければな~」
とか言って買わないのだ。


カワサキブース。正直今回いちばんの目当てだったZX25R。
わーほんとに出すんだー、ニーハンで4発だじょ?FZRがリッター20~25だが
こっちはリッター何キロでタンク容量なんぼだろか。
航続距離次第では人気爆発するかもね…?
リヤサスはほぼ横向き。リンクレス?こういう構造が流行りなのかな。


お次はヤマハ、ザクレロもといナイケン。前輪がふたつあるけん(九州感
実物見ると思ったより小さいね、これはなかなか。

トリシティ300。でけえwwwこれザクレロよりでかくない?
重量も案外変わらないというね。排気量1/3なのに。


さてホンダブース、世代的に外せない1988年F1!

でも一番人気っぽいフィット4。ワイはネスがいちばん好きかな。
座って確認は人多杉で出来ず、現実的な買い替え対象だろうし。
まあこっちは販売開始のときにディーラーで見れればいいべ。

ネットでも話題のかっこいいカブ。ワイもこれは惹かれる。
ただカブ系はタンク容量がなー…

隣はスズキブース。4輪はざっと見てもピンと来ないが

現行カタナ。これをカッコイイと思えれば保菌者の資格十分だッ(酷
ぶっといツインチューブフレームでタンク周りがボテッとした印象なのが。
カタナというよりはナタ 道具だな
「何だァ?てめェ…」ビキビキ(鈴菌、キレた!)
ワイはやっぱり750(S3)が好きかな、次に400。

たぶん今回の目玉、ジクサー250。元々フルサイズの車格だったが、
250クラス相応のボリューム感のあるモデルに。でもタンク容量増えてないw
フルカウルのSFもあったけど、個人的にネイキッド版のがいいかな。
だがスズキに望まれているのは、ジクサー125だったりして?

このへんでもう疲れたし会場を後に。
ラーメン喰いたくなったので千葉方面、京葉道を武石インターで降りてすぐ。

田所商店で北海道味噌のネギラーメン。うんやっぱり、大都市圏のラーメンは
こういう味になるんやなw
塩気、脂、ニンニクどれも強めで味覚を塗りつぶすようなラーメン。
いや疲れた体にはおいしく頂けたのだけどね。
喜多方の「大三元」みたいな、味噌が出しゃばらない素材系寄りバランス系は
水が良くないと実現できないんだろうな。

サンアイちらっと見たけど、21時過ぎでまだ電気ついてた。元気だろうか…
Posted at 2019/11/11 12:03:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年08月14日 イイね!

ぬす…借りたバイクで走り出す

ぬす…借りたバイクで走り出す今回のレンタルはCB250R、250クラスに乗るのも久々。
制度上の中型ならGWに乗ったばかりだが
150ってのはやはり125+αといった感じだし。
まあホントはNinja650に乗りたかったのだが、
今回は予約なしの飛び込みなのでそっちはすぐに用意できないのだ。


さて実車。
ジクサーは意外と大柄だったのだがCBは意外に小柄。
これは本当に昔からの250クラスといった様子で
下手するとジクサーより小さく感じる。ヒザも心なしか窮屈?
シート高なら795あるこっちのが高いのだが、ステップが高いのか。
まあニーグリップの具合はかなり良く、下半身の不安感は無し。

いざ乗り出すと、クラス相応にグイッと出るトルク感。
やっぱりバイクの性格をいちばん左右するのは排気量だなしみじみ。
ワイ的にいちばん慣れてる250クラスだが、その中でもパワフルなほう。
単気筒ながら一時期はCBRを名乗っただけはあるか。
軽くて使いやすいクラッチも相まって、発進は容易。
ただ走り出すと気づくのだが、低速はわりとトルクがない。
3000以下だとガスガス言い出して具合良くない。
このエンジンがイイのは4000~7000くらいかな
7000以上は元気がなくなってくる。いちおう10000までは回るが
引っ張らずにシフトうpしたほうが良さげ。


車体は意外とスポーティな味付けで、セルフステアわりとある。
つっても、それも途中まででそこから先は倒れこみにくくなる感じ。
シングルスポーツならではの軽快さと、さほどバイクが先走らない安心感を
両方入れたかった感じなんだろうか。
ブレーキはフロントがよく食い、リヤは甘い。セオリー通りかな
単コロだけありエンブレがかなり効くので。
タイヤはフロント110にリヤ150と、250クラスのわりに太め。
かといって400クラスでもない、こんなサイズあったんだなと思うくらい。
リヤサスはカバーしてるけど、どう見てもリンクレスですねわかります
まあここまで倒してればリンク追加する必要もあるまい。
それは常に底付き感のある乗り味からもわかる。
もちろんこの底付き感、強い入力になるほど奥のほうで出る訳だ。


メーターは最近流行りの?反転液晶。
カッコもあるけど、昼間も視認性良くて夜も眩しくないのがポイントかな
ライトが点きっぱなしのバイクは、そういう配慮も求められる。
ジクサーは反転液晶ではないけど、バックライトは幻惑しにくい赤色だ。
まあついでにスポーツイメージも演出したいのカモ。


CBいちばんのアカンところ、コレ。
これ考えたの誰かな?先生怒らないから正直に出なさい(#^ω^)ビキビキ
ウィンカー出そうとしてホーン鳴らすことがよくあった。
バイクに乗らない人にはよくわからない違和感だよなあ、こんなでも
いきなり左ハンドルに乗せられた、くらいの違和感があるのだ。

ギヤはジクサーと違って6速ある。ただ使える回転数は意外に広くないので
ギヤチェンジはけっこう忙しい。前走車がちょっと詰まると2つ落とす必要ある。
加速はさすがにジクサーよりだんぜん余裕があり、トップギヤの100キロ6500を
つっかえもせず超える。100手前からガマンだったジクサーとはやはり格が違う。
最高速トライはしてないが、たぶん130からガマンで140がめいっぱいかな
CBR時代はめいっぱいで150だったはずなので。

さて、ETCはいちおうセットしたがやはり下道で北を目指す。
いつものR349、里見村あたりのセイコーマートで一服…おにぎりも食う。
メッシュジャケット着用といえどさすがに消耗ハンパない。
さて目的地、白河ラーメンだ~開いてねえ~いやあった!
有名店の一つ、火風鼎にピットイン。
さすがの盆休み、混んでいるが少し待てば入れた。ネギチャーシュー頼んでっと
いざ!…ううん?スープはうまいが、なんかウドンみたいだ。
だがこの塩気には逆らえん、甘く感じるくらいだ。車で来ればまた違うだろう。


たぶん体がまだ塩分不足…よしもう一軒だ。
いまいるR289からR294、烏山方面に南下する。R294はバイパス化が進んでいるようで
いつのまにか国道じゃなくなってる事がしばしば。
馬頭まで南下してR293に進路変更、初めて通るけどいい道だな。
喜連川では温泉パンに後ろ髪を引かれるがいまはスルー。
途中、きれいにカスタムしたVTRと出会う。ワイと違ってすり抜けもせず行儀よくしとる。
しばし後ろから眺める。アナログ指針メーター、二気筒、いまとなっては贅沢装備だ。
そりゃオールインワン液晶のメーターがコスト面では一番だろうて。
よっしゃ佐野に到着う~、目指すはR293ぞいの有名店、おぐら屋。
目の前で閉店しましたorz

さて困った、ワイは佐野は詳しくないんじゃよ。
数年前に一度、万里で食ったことあるくらいで。
市内に飛び込むも、デカデカしい看板掲げてる店にはちょっと引く。
さすらい過ぎて訳が分からなくなるが、その時発見。
クルマいっぱい止まってる、店内も客でいっぱい!よしここだ。
客は多いが並んではいない、イイ感じだ。店名は…「めん一番」
ハズレくさそうな名前だが、この混み方はウソではない。
メニューにオススメと書いてあった生姜ラーメンを頼む。
おお、いいなこれ。丁寧に仕上げたスープ、麺もツルっとしてて
ちゃんとした佐野ラーメンて感じだ。
店内は家族連れが多く、メニューもチャーハンや餃子がしっかりあり
古き良き昭和のラーメン屋て雰囲気だが、ラーメンもちゃんとうまい。
しっかり食って回復できたし、通いなれたR50をさっさと帰宅。


翌朝。早朝から走り回る予定だったが、台風が来るとかで天気悪い。
仕方ないので雨具着込んでただ返却に向かう。
土浦市街地はGSが壊滅状態で面食らうが、無事返却できた。

423.7キロ走って10.72L給油、39.5km/Lだ。
なお燃費計だと42.3km/Lな模様。何つうか、この燃費計て奴は
わりとハッピー気味なんやな。ヌイヌポの奴はなかなか正確じゃったか
それとも単にこっちがホンダクォリティなのか。
燃料計の減り具合から察していたが、タンクは10Lしかない模様。
これはさすがに小さいな…無給油で300キロ余裕なんだが心情的にね。

さてCB。エンジンにしろ車体にしろ、古き良きシングルスポーツを
再現したかったのはまあ解る。ライトだってLEDなのにわざわざ丸形だし。
ただ、新しさがあまり見えないなあと感じたのも事実。
今回けっこう疲れたしね。まあバイクはこういうモンだと思ってたから
文句ではないのだが。
正直なトコ、ホンダにしては味付けがちょいと雑だと思った。
90年代のカワサキって言われたら納得するくらい。
これは惜しいな、ジクサーとCBどっち買うって言われたらジクサーだ。
Posted at 2019/08/22 14:39:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2019年05月07日 イイね!

阿武隈さんとクソ提督(何

阿武隈さんとクソ提督(何実家で時々探していたがなぜか見つからなかったヘルメット。
それが今年の連休前に見つかった。何かの暗示だろうか?
ともあれ、久々にバイクの虫が騒ぎ出した。
そんな訳でレンタルバイクの初利用、久々だから小さいのからだな。
選んだのがスズキ、インド工場製のジクサー。
4スト単気筒150cc、いちおう原付ではないし高速にも乗れる。
あまり上乗ろうとは思わないが。

まあ今回は、せっかく小さめのバイクを借りるのだから相応しいステージを。
阿武隈山中かな、バイクを降りたころにいわき出稼ぎとなったのだが
バイク向けのステージが近場にわんさかあってギギギとなったものだ。
なので心ゆくまで阿武隈山系の道を楽しもう、クソ提督は単なるキモヲタアピール。

勝手知ったる道のりでいわきに到着。バイクでいわき周辺まで直行だと
逝くだけで疲れちまうからな、いわきのレンタルバイクをあえて選んだのだ。
ナビ検索で弾き出した駐車場は…近くのヨークベニマル??
いいのかおいw


かくして無事に、レンタルショップにて一時の相棒とご対面。
(写真はレストラン東で撮影w)
なにしろバイクはきっちり10年ぶり。恐る恐る…
スタンドを払って車体を起こす。ん、重い?100キロ超だしな。
でも慣れるとすぐに「めちゃ軽っ」になった。
アクセルの具合よし、レバーの感触よし、ウィンカー等各種スイッチよし
よおし出発!
アクセル開けると走り出す、マジ感ど(後略
走り出して気づいた、ミラーが明後日向いてるw
検定だったら走る前に終了じゃなwww
鹿島街道から右折して6号バイパスに乗る…頃にはもう慣れた。
なにしろ取っつきやすいんだこのジクサーは。
初めてのレンタルにはうってつけの一台じゃろうて。

150ccという小ささのわりにはポジションが大柄で、シート高も785とかある。
250クラスでも4ストレプリカなら735とかだったもんだが。
まあ近年の250クラスはシート高780が標準らしいのう?
タンクも大柄で、スリムさが自慢のはずの単気筒なのに
ニーグリップがきちっと決まらない。膝だけでつまんだり
内腿だけで挟んだりとポジションがいろいろ動く。脚は疲れるなこれ。
ただ、そういうもののほうが案外疲労は少ないのかも知れない。
高めのシートで下半身もゆったりだし。


わずか150ccのエンジンは下からトルクあり。
上はやや元気ないけど息継ぎせず一気に吹ける。
9500からレッドゾーン、そこでリミッターも当たる。
メーターにはシフト表示まであるのだが、バイク久々の身にはチョー便利w
順調にシフトうpして…ナヌ?これ5速だ。
この手のモデルは普通6速あるんだが、そこはインド製なのか。
まあとにかく、60キロ巡行で4250回転。8500で120キロかな?
???「フン…出ねーヨ。」
んーじゃあ後で試してみるか。


足回りはかなり快調。
フロントフォークはチューブ径41Φ、タイヤも100/140サイズだ。
リヤサスはリンクではないが、ショックがかなり寝かせてある。
ワイ基準(つまり25年前www)だとこれは250クラスの装備だ。
150のエンジンにこれだから、もう安心感が違う。
ブレーキはしょっぱく見えるが、乾燥重量だと多分110キロくらいだし
パワーもないのでまあ十分なんじゃろ。
フロントブレーキは喰いつきがかなり甘い。リヤはかなり喰いつく。
まあ単コロだしリヤが重いんだろう、これで快適バランスだった。

本日の最初の目的地白河へ、まずは湯本インターを超え御斉所街道をゆらり。
ああ…バイクは、自由だ……
と、ばくおん!のモジャになった気分で心中ひとりごちる。
一般車の四輪と一緒に走る分には、ジクサーも何一つ不満はなし。
白河市の旧東村付近で一度南下し、R289にスイッチ。
連休中はとら食堂に逝っても無駄なのは知ってるので、他の店を物色。
…どこも無理だったwww
すずき食堂も火風鼎もあずま食堂も、目ぼしい白河ラーメン屋は
みーーーんな行列。矢吹まで避難してつむら屋に逝っても行列wwwww
かくなる上は、喜多方遠征のたびに気になってたレストラン東だ。
いかにも昭和のレストランといった風情。いいぞいいぞ。
そして唐突に思い出し、注文したのは看板メニュー(?)の
ベトナムラーメン
何がどうベトナムだろうか、フォレスト・サワタリと何か関係が?(ねえよ
むう足りんぞ、ようし追いカレーだw
たしかな満足、ゴチソウサマデシタ。

次の目的地は、矢祭町の「珈琲香房」
さすがの人出だが、何とか待たずに入れた。
ガトーショコラとつつじヶ丘ブレンドをチョイス。
しっかし、一番苦いらしい「八溝山ブレンド」、売れてる気配がねえw
これほどだとむしろ興味出た、今度頼んでみよう。

さて、あとはいわきに戻るのだがここからが本日のお楽しみ。
R289にしようか、いやいや山の中のR349か。
ではせっかくだからR349だ。ここの矢祭町~小野町の区間は
四輪で通るとウンザリすることうけあいである。
普通車だと狭いしビートだと登りがキツいし。
(S660ならぴったりなのか…?)
250のFZRですらもう通りたくねえと感じたのだ。
けどジクサーには絶好のステージではないか?
果たして予感は的中、初めてR349が楽しいと感じたのだった。


R349からR289に抜け、いわきを目指す途中に四時ダムで小休止。
センタースタンド立てて小休止、ぼんやり考える。
これあるとチェーンメンテの敷居がぐっと下がるんだよね。
四輪で例えると、屋根付き車庫にそのまま入れるか
ボディカバーかけて青空駐車するか、くらい手間が違う。
余裕ある車格・足回り・ポジションにそこそこの運動性能、
良好な燃費/航続距離に充実装備、でざっと34マソ。
150という排気量はメリットでありデメリットでもある。
維持費だ。原付2種なら任意保険はクルマがあればタダ同然、
しかし軽2輪は月額2000~3000の任意保険だ。
自賠責と税金も合わせて、軽2輪の維持費はざっと年間3~4マソ+部品。
原付2種だとほぼ8k+部品。この差は…小さいだろうか。

あとは返却間際、せっかくだから最高速トライといこう。
もうすぐ湯本インターだしトイレにも行きたい。
上乗ればすぐに湯の岳PAだから、トイレのためだけでもいいくらい。
で、試したら
出たぜ?120キロだ。でも高速の上り坂でも115まで落ちるw
下りなら130はいけそう。今回のトライでは125がめいっぱいだが
磐越道の差塩~いわきJCTの下りなら130超えるやも。
しかし、これで高速長距離は正直罰ゲームだ。


280.5キロ走って6.39L給油…
43.9km/Lだ。全開トライもしたと言うに、なにそれ凄杉内?
借りたバイク屋で話を聞くと、ざっくりでリッター50キロらしい。
はえー…キャブの頃からは想像できんわ。
技術は進歩し続けるんやな。
650ccあるVストロームとかでもリッター30は走るらしい。
ZZR400がリッター17~20くらいで残当残当だった頃が遠く遥かじゃな。

んで、いわきから車で(しかも下道、上混んでたし)帰って晩飯にして
文章打ってるのだが、あまり疲れてない。
いや昔は、バイクで300キロ走ったらもうヘロヘロになったもんだが。
FZRは無論、ランツァでもそうだった。
最近のバイクって疲れねーのな、びっくりだわ!
Posted at 2019/05/07 00:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2018年09月04日 イイね!

お盆休みの思い出そのに(その一はコミケwww

お盆休みの思い出そのに(その一はコミケwwwさてFK8の衝撃も冷めやらぬところで、やって来ましたおもしろレンタカー。
…というつもりで本日試乗するのは、後輩くんのVAB。
(実際おもしろレンタカーにもVABあるんダガネ!)
前回は途中から、山道区間だけの試乗だったが今回は
一日まるっとVAB尽くしで逝くのだ。
エイトさんと取り替えっこ〜

乗り込む時のサイドシル高さ!…あんまり意識しなかった。
S4の時はベンベーとの比較だったから意識も強かったけど
普通にしてれば気にならない程度のものだったってところかな。


インパネは賑やかで情報量多く、情報過多と言ってもいいくらい。特にデフ関係。
でもメーターはちゃんとメカだよ。FK8も正直これは欲しいのだ。
情報量多すぎてもガチャガチャしてないデザイン、赤発光もイヤミじゃないし
ここは慎重にデザイン検討したんだろうな、個人的にもツボなとこ。
中央のインフォメーションディスプレイは今回ほぼブースト計固定だが、
ナビ連動で道案内に替わるのやめちくりw
上書き・追加だったらまあ良いのだが。

シートはそこそこ硬くてそこそこの座り心地で。電動なのにはびっくりだが
重量増5キロだったらまあいいのだろー、クルマのキャラ的にも合ってるし。
座面もすこし当たりがちぐはぐな感触だけど、まあ平均やや上くらいかな。
でも世界のスバヲタ達からは非難ごうごうだとか。まあGC8でもあれだったからねえ
ワイの多くない経験の中でもGC8のが一番良かったくらいだし。


シフトレバーはストローク少し多めで、取り付け剛性はほんとガッチリ。
これもスコッと吸われて入る。前乗った時より角が取れて使いやすくなってるな。
ハイパワー対応だよなーまあそのわりには軽いと言って良いだろうか。
センターコンソールのドリンクホルダーは、まあ使えなくはない。
500mlペットボトル入れると流石にシフト時にちょっと干渉する。
FK8のが出来過ぎてるんだなしゃーない。

クラッチはちょっとだけ重めのフツウ、パワーから見るとありえないほど軽い。
ミートポイントがびっくりするほど手前なのには少し戸惑ったw
んでもって少しだけ狭いめ。つっても軽いから操作上の不都合は全くナシ。
エンジンも、平地なら1200も回ってれば十分に走り出せる低速トルク。
EJもここまで来たか!GC8に比べるといろいろカドが取れてる感。
あっちはアクセルやたら敏感だしエンジン回転も1500〜2000は欲しいしで。

エンジンは、ブーストの立ち上がりがわりと早くて2500あたりから効いてくる感じ。
でかいタービン積んでるはずなんだがこれは…すごいな。
ブーストかかると加速Gがとーぜん凄いんだが、そこでがっしりしたボディが
「イイぜ、踏めよ」て言ってくる感じがして。ウホッ…!
まあブーストギンギンで加速していくのは7000までかな?
6500手前あたりからインジケーターがシフトアップを急かす。
7000〜8000は使う分というよりマージン分かな
でも何ていうか、これぞEJ。
交換したというマフラーはちょっと勇ましい音で、少しだけ不等長の
ボクサーサウンドめいた風味も効いてる。いい感じだ。
頼もしいボディは加速だけでなく、ツッコミでも頼れる存在で
ブレーキング時の安定感ハンパないし。エスロクの安定感とはちょっと方向性違うかな
STiのほうは安定感つうより守られ感って言ったほうが近そうに思った。

3000まで引っ張ってシフトうpを繰り返していくと、
1→2で1000ヲチ、続いて800、700、600、600とな。
だいたいンダ式とツダ式の中間くらいな感じ?
これは使ってみてかなり好感触だった。というかエンジン性能も相まって
山道を3⇔4だけで走るというズボラが効くw
2まで落とすと8000吹け切りでだいたい100キロちょい超え、でも本気走りにも
回し切ってシフトするより、中間の厚さを活かして3速のまま踏むだけの方が良さげ。
2速で立ち上がるのは正直いろは坂くらいじゃなかろうか。
クロス気味だと思うけどそれでも、6速なら2600で100キロ巡航できる。
1と2がけっこう近いのはNDもそうだったな、最近の流行りなんだろか。
1がハイ気味というか普通なんだろう。
エイトのギヤは全体的にめっちゃローで、1速で転がしたらすぐupて感じだし
まあこっちはだいたいエンジンのせいだと思う。

足はまあまあ硬め、このクラスのクルマなら普通だろう…路面のギャップも
しっかり突き上げるし。この日はお盆休みでクルマ多杉だったので
いつものグリーンふるさとラインも対向車多め。しかも雑草が道幅狭めてるしwww
なのでいつもより抑えめで流し気味だが、未だ震災の爪痕残る路面荒れ区間は
やっぱり跳ねてリヤが飛ぶ感覚。
FK8では気づかなかったギャップ…向こうはここでも跳ねてないのだな。
そうでなければニュル7分43秒は達成できないのだな。UFOかほんとに。

いわき市で遅めの昼食、その後R289を経て鮫川村へ。
うん、地元駅の贔屓にしてたお菓子屋さんが閉まっちゃって。。。時々ケーキ屋さんに来ないと心が渇くんじゃよ。
FK8と同アングル〜

だが流石のお盆休み、地元のお客さんでイパーイだった…仕方ないので
お持ち帰り!そういうのもあるのか
あとはゆるりと茨城に帰還。1日乗ってみてわかったが、何だかんだ言われるこのシート
正直悪くない。価格面ではちょい上のFK8といい勝負では?
やっぱりそこはスバルとホンダ。

頼もしくがっしりとしつつも突っ張らないボディ、賑やかでアピール強いエンジン、
個性同士が突きあいながらひとつにまとまってる感すごい。
S4だと、各部位とも自己主張なくて全員が裏方でひとつになってる、
みたいな感じがあった。これはたしかに別のクルマだわなあー
まあFK8に比べると、まだ普通にクルマって感じする。
サイドターンもパッド替えればイケそうな気がするし。

さていよいよ燃費である。
この日はさすがに暑さが厳しく、夕立ぽいぽい天候不順もあったりで
時々エアコンのお世話になった。いつもよりは悪いはず。
給油量は29.54Lか。では…
11.86km /L
十分じゃないか?ポート噴射のEJだってやれば出来る子!
Posted at 2018/09/04 21:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

2次元に生き、3次元に暮らす人間ぎみなナニカ。 このごろはレンタカー乗り回しでわりと満足ぎみ イヤいいサービスが出来たモンです。 それでクルマいじりがやや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ゆーのすぷれっそ (ホンダ シビックタイプR)
住宅ローンが闇に滅したのでゼータクしたくなった! まあ3台維持にウンザリしてたのもある。 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダカーズ千波の閉店お知らせを受け、 あわてて見に行って確保した一台。 もうビートの維 ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
縁があって一時預かり…いつまでかはわからない… いつか持ち主の元に帰るその日まで、面倒を ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
びでおてーぷれこーだー1000F(笑) ふぁいやーすとぅーむ(笑) (以下、FS) ま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation