
今回のレンタルはCB250R、250クラスに乗るのも久々。
制度上の中型ならGWに乗ったばかりだが
150ってのはやはり125+αといった感じだし。
まあホントはNinja650に乗りたかったのだが、
今回は予約なしの飛び込みなのでそっちはすぐに用意できないのだ。

さて実車。
ジクサーは意外と大柄だったのだがCBは意外に小柄。
これは本当に昔からの250クラスといった様子で
下手するとジクサーより小さく感じる。ヒザも心なしか窮屈?
シート高なら795あるこっちのが高いのだが、ステップが高いのか。
まあニーグリップの具合はかなり良く、下半身の不安感は無し。
いざ乗り出すと、クラス相応にグイッと出るトルク感。
やっぱりバイクの性格をいちばん左右するのは排気量だなしみじみ。
ワイ的にいちばん慣れてる250クラスだが、その中でもパワフルなほう。
単気筒ながら一時期はCBRを名乗っただけはあるか。
軽くて使いやすいクラッチも相まって、発進は容易。
ただ走り出すと気づくのだが、低速はわりとトルクがない。
3000以下だとガスガス言い出して具合良くない。
このエンジンがイイのは4000~7000くらいかな
7000以上は元気がなくなってくる。いちおう10000までは回るが
引っ張らずにシフトうpしたほうが良さげ。

車体は意外とスポーティな味付けで、セルフステアわりとある。
つっても、それも途中まででそこから先は倒れこみにくくなる感じ。
シングルスポーツならではの軽快さと、さほどバイクが先走らない安心感を
両方入れたかった感じなんだろうか。
ブレーキはフロントがよく食い、リヤは甘い。セオリー通りかな
単コロだけありエンブレがかなり効くので。
タイヤはフロント110にリヤ150と、250クラスのわりに太め。
かといって400クラスでもない、こんなサイズあったんだなと思うくらい。
リヤサスはカバーしてるけど、どう見てもリンクレスですねわかります
まあここまで倒してればリンク追加する必要もあるまい。
それは常に底付き感のある乗り味からもわかる。
もちろんこの底付き感、強い入力になるほど奥のほうで出る訳だ。

メーターは最近流行りの?反転液晶。
カッコもあるけど、昼間も視認性良くて夜も眩しくないのがポイントかな
ライトが点きっぱなしのバイクは、そういう配慮も求められる。
ジクサーは反転液晶ではないけど、バックライトは幻惑しにくい赤色だ。
まあついでにスポーツイメージも演出したいのカモ。

CBいちばんのアカンところ、コレ。
これ考えたの誰かな?先生怒らないから正直に出なさい(#^ω^)ビキビキ
ウィンカー出そうとしてホーン鳴らすことがよくあった。
バイクに乗らない人にはよくわからない違和感だよなあ、こんなでも
いきなり左ハンドルに乗せられた、くらいの違和感があるのだ。
ギヤはジクサーと違って6速ある。ただ使える回転数は意外に広くないので
ギヤチェンジはけっこう忙しい。前走車がちょっと詰まると2つ落とす必要ある。
加速はさすがにジクサーよりだんぜん余裕があり、トップギヤの100キロ6500を
つっかえもせず超える。100手前からガマンだったジクサーとはやはり格が違う。
最高速トライはしてないが、たぶん130からガマンで140がめいっぱいかな
CBR時代はめいっぱいで150だったはずなので。
さて、ETCはいちおうセットしたがやはり下道で北を目指す。
いつものR349、里見村あたりのセイコーマートで一服…おにぎりも食う。
メッシュジャケット着用といえどさすがに消耗ハンパない。
さて目的地、白河ラーメンだ~開いてねえ~いやあった!
有名店の一つ、火風鼎にピットイン。
さすがの盆休み、混んでいるが少し待てば入れた。ネギチャーシュー頼んでっと
いざ!…ううん?スープはうまいが、なんかウドンみたいだ。
だがこの塩気には逆らえん、甘く感じるくらいだ。車で来ればまた違うだろう。
たぶん体がまだ塩分不足…よしもう一軒だ。
いまいるR289からR294、烏山方面に南下する。R294はバイパス化が進んでいるようで
いつのまにか国道じゃなくなってる事がしばしば。
馬頭まで南下してR293に進路変更、初めて通るけどいい道だな。
喜連川では温泉パンに後ろ髪を引かれるがいまはスルー。
途中、きれいにカスタムしたVTRと出会う。ワイと違ってすり抜けもせず行儀よくしとる。
しばし後ろから眺める。アナログ指針メーター、二気筒、いまとなっては贅沢装備だ。
そりゃオールインワン液晶のメーターがコスト面では一番だろうて。
よっしゃ佐野に到着う~、目指すはR293ぞいの有名店、おぐら屋。
目の前で閉店しましたorz
さて困った、ワイは佐野は詳しくないんじゃよ。
数年前に一度、万里で食ったことあるくらいで。
市内に飛び込むも、デカデカしい看板掲げてる店にはちょっと引く。
さすらい過ぎて訳が分からなくなるが、その時発見。
クルマいっぱい止まってる、店内も客でいっぱい!よしここだ。
客は多いが並んではいない、イイ感じだ。店名は…「めん一番」
ハズレくさそうな名前だが、この混み方はウソではない。
メニューにオススメと書いてあった生姜ラーメンを頼む。
おお、いいなこれ。丁寧に仕上げたスープ、麺もツルっとしてて
ちゃんとした佐野ラーメンて感じだ。
店内は家族連れが多く、メニューもチャーハンや餃子がしっかりあり
古き良き昭和のラーメン屋て雰囲気だが、ラーメンもちゃんとうまい。
しっかり食って回復できたし、通いなれたR50をさっさと帰宅。
翌朝。早朝から走り回る予定だったが、台風が来るとかで天気悪い。
仕方ないので雨具着込んでただ返却に向かう。
土浦市街地はGSが壊滅状態で面食らうが、無事返却できた。
423.7キロ走って10.72L給油、39.5km/Lだ。
なお燃費計だと42.3km/Lな模様。何つうか、この燃費計て奴は
わりとハッピー気味なんやな。ヌイヌポの奴はなかなか正確じゃったか
それとも単にこっちがホンダクォリティなのか。
燃料計の減り具合から察していたが、タンクは10Lしかない模様。
これはさすがに小さいな…無給油で300キロ余裕なんだが心情的にね。
さてCB。エンジンにしろ車体にしろ、古き良きシングルスポーツを
再現したかったのはまあ解る。ライトだってLEDなのにわざわざ丸形だし。
ただ、新しさがあまり見えないなあと感じたのも事実。
今回けっこう疲れたしね。まあバイクはこういうモンだと思ってたから
文句ではないのだが。
正直なトコ、ホンダにしては味付けがちょいと雑だと思った。
90年代のカワサキって言われたら納得するくらい。
これは惜しいな、ジクサーとCBどっち買うって言われたらジクサーだ。