
またまた野田市のレンタカー、今回はエスニですん。
待ちかねたじぇ~! …アルェ?
うんまぁ一言で言うと、ちょと期待が大き杉たンだ(´・ω・)
さて表題。まぁ健常者ならもう一月早く屋根開けられるんだろーなと思うけど、これも春の風物詩かね、まぁしかたねー。
クルマ自体は前から気になってたし、オープン的要素はオマケでイマイチって評判も聞いてたんだけどそれでもこの時期まで待ってみた。
新たなる発見があるかも試練し。まぁ、幸いあった訳なのでそこは満足。
さて感想。
最初にちょっとした説明を聞くと、なんかビートみたいな要素がチラホラ。
幌のロックとか、給油口のオプーナとか。
乗ってみると…狭い。ビートと同じ広さだ。体感的にはどってコト無いけど「この車格でコレかい?」とは思った。
ぶっといセンタートンネルのせいだなこれは、FDもたいがいだけどエスニは更にその2割ばかり太い。
下半身がタイトなのはすばらだが、右ひじが狭くてイライラする感じ。
なんだ、FDって広くて快適じゃないかwww
ギヤを入れて走り出す。クラッチはまぁパワーに見合った重さだし使いやすい。
バックギアはEP3とは違い、シフトノブを下に押し込んでゲートに入れる方式。

ま、ドラポジもだいたいビートと一緒。気持ちシフトの位置が低いだろか?
まずはギヤをチェック。
1速で60、2速で100キロ出る模様。6速は回転数(rpm)×0.03(km/H)、つまり3000廻して90キロ。3~5速はその間をきれいに繋いでいく感じ。
駆動系は意外にも騒々しい。
シフトチェンジで「ジャコッ!」というのは個人的に萌え要素だが、嫌う人も居るかも。
コキコキカクカクと入る訳でもなくほんのちょっと渋いが、まあ個体差カナ
なにしろ14万キロ走っているタマなのだし。
デフとミッションの唸りは…意外と気に障る。まぁ個体差や個人の好みかも?
ヨタのFRもかなり賑やかだが、あっちの音は癒されるんだよなあ。
ツダのFRは…音がしない。意外じゃろ。ヨタみたいな感じなら賑やかでもいいぞー
ボディはスゴイがっちりで頼もしい。全く緩んでる気配がないよ…
ビートはなんて言うか、ゴムでくるんだ石みたいな印象があるんだけど
エスニは最初から硬い、外から中までぜんぶ鉄って印象の剛性感。
過走行でもエスニなら平気かな?でも内装はカタカタキチキチ言うw
千葉圏を抜けるのに一時間かかったがw
ようやくエンジンを廻し始める。むむ、うううむ?
個人の好みもあるだろう、しかし意外と音がそそらない。
遮音はかなり効いてそう。それとも、音はあまり良く作れなかったから遮音した?
以前相乗りしたDB8や、去年借りたEP3とかみたいな、あのエンジンが生きてるってカンジの「フオオオオ!」という咆哮を聞くと「変態仮面キターーー!」などと意味不明なテンションダダ上がりを感じるのだけど。
F20Cは意外とメカメカしい音で、個人的にはそっけないとオモタ。
屋根開けるとちょっといい音入ってきて、生きてる感が少し増すんだけどね。
んでパワー特性。
i-VTECでは無いと思ったけど、段差は予想外にさりげない。たぶん6000かな?
下のカムも、世間レベルではスポーティで中~高回転重視なンだろうか
んでもって下のカムでもバルブ4つ駆動、だろうか。音もあまり変わらんので。
刺激的な高回転…だろうか?
正直、EP3よりタルいと思ったですお。
100キロ重くて微妙~にハイギヤードなので当然の結果、だろうかね?
評論家先生がたにはクッソ評判イイF20Cだけども。
一般道で高回転を味わえるのは現実的には2速、あっという間に吹けきる。
クローズドでなら3~4速での9000回転を存分にじっくり味わえるだろう。
つまり、おいしいとこが現実離れしてるってコトですかいな。
笠間からビーフラインに入ってペースうp。

イヤッホォオオゥ最高だぜぇ!
…ゴメンうそ。持て余しまくってますがなw
足はボディ同様、とにかく引き締められててロールを抑える方向。
軽快というよりどっしり安定、でもFDよりは気持~ち軽快かな?
同じ舵角でダラーッと曲がるところでは、踏むより抜くほうが安定感あるっぽい。
ただ、ステア切ったままブレーキ踏んでみたり、とか危ないこと試すとビビる。
FDはその辺もうちっと優しかった気もするけど、ボディの硬さの違いだろか。
乗り心地はフツー。FD2より良いと思った。
試乗車は皮シートだったけど、ンダの割にはシートが良くて疲れにくいので
ちっとくらい足がカタくても相殺じゃろ、てオモタ
さーていよいよ内装チェックだぁ~…。。。
まず質感。十分にござる。
プラスチッキーで貧相、とかよく言われるけどさ
Z33よりずっとイイから。何も問題ないべ。

ここもよく言われるドリンクホルダー。
なんでここに置いたしw 言うまでもなくシフト操作に邪魔。

お次はパワーウィンドスイッチ。
グリップの向こう側なので一見使いづらそうだが、実際使いづらい。
いやもうさぁ…
これ考えた奴、実際に乗って確かめてみたか?
妄想だがこのあたりに、S2000の抱えてた苦悩が表れてるように思われる。
エスニの造りを見て端々から感じられる印象は、
「どうにかして高級仕様にしたかった」てトコだろうか。
それも、わかってねー素人のお偉方の思惑が。
パワーウィンドスイッチは、ドリンクホルダーの位置にあるべき。
つまり電動オプーナのすぐ手前であるな。オプーナ操作で窓全開しちゃうんだから。
まぁ、スイッチの節約ぽくってビンボくさくはなるやも知れぬ。
ドリンクホルダーは手を縦にして使うのだから、ドアのグリップの向こう側でも
手首を少し反らせば十分に使える。まーフタは付けづらくなるだろうから
ビンボくさくはなるやも知れぬ。
そもそも幌の電動オプーナがイラネ。ビンボくさいだろうが。
もっと言うと、2速で100キロまで出るギヤ比デアルヨ。いくら9000まで回るつっても
2リッターのNAにそれやらせるのはちと酷なんでないか。
2リッターオーバーか過給エンジンの領分だろっと。
あんまりローギヤードなのはガキっぽくてビンボくさいか?
まーお偉方(の所為として)の気持ちもわからんでも無し。
エンジンもシャシーも駆動系も専用設計で要求性能がアホ高いんだし
エスニは元からカネのかかるクルマであるはず。
だからちょっとくらいプレミア志向()で高く売りたい、って誰だって思うだろうが
そんで突貫工事した結果、受ける印象が「安直」「迷走」になってもうたと。
要求性能が低いとはいえ、ロドスタって存在がつくづくチートに思った。
さすがにまだまだ機会が無いけど、自分でエスニ買うならどうしたいか。
・まずマフラー換える。どっかにシゲさん居ないもんかなあ
・純正のファイナルは4.1なので、4.7とかにしたい。印象変わると思う
・おかねがあれば最初から後期の2.2リッター買う
出来上がってしまったコンセプト的に、エスニは2.2リッターが正常進化と思う。
もうナンボかローギヤードなら高回転を味わう機会も増えるのに、と思うと
そんなら下を充実させたい。
スーチャはちょっと違うかなあー、別にトルクが欲しい訳じゃないし。
あーそれとガラス幌。前期型の幌はショボいらしく、補修跡が2箇所あーたよw
まぁ何だかんだ言ったけど、体感できたのは良かった。
「微妙」という評価が一定数あるのにも納得した。
まぁ個人的に微妙と思うギヤ比も、C1ならドンズバでハマりそうな感じはする。
体感してわかったイイトコロも。
特徴のひとつであるバーグラフ表示のタコメーター。
以前は「角度なら一瞬で見れるのに長さとかwww」ってバカにしてたのだが
実物は予想外に見やすい。
ああこれ、長さじゃなくて位置、もっと言うと視線の角度で読むモンなんだな。
たぶんVTEC切り替えポイントが視線の真正面に来る。
0~6000の表示は間隔が詰まってて、6000~9000は広くなってるのだ。
バー表示が視線の右まで延びてればおk、という訳だろう。

さて燃費だぁ~。
501.1キロ/37.8リッター=13.25km/L
うんうんやっぱり良く走るよ、えらい。