• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どおもどーもの愛車 [カワサキ KSR110]

整備手帳

作業日:2013年3月16日

CDI移設及び別体式タンク移動

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
長年悩んでいたCDIを移設します。

本来はシート左後ろ部分に取り付けるのですが、レプリカ化によって小物入れが事実上意味をなしていないので小物入れ内に収まるように加工。
2
実際に取り付け、右側から。

当初の加工ではフレームに干渉する為に、さらに加工してCDIを垂直から斜めにして取り付け。

切り取った部分が大きくなりましたが、実際に取り付けてみるとフレーム部分によってきちんと固定出来ました。
3
左側から。

こちらはヒューズや配線の関係上、右側の様に大きく加工出来ませんでしたが、ややヒューズにアクセスし難くなったものの、配線に干渉せず、またCDIの固定にも一役買っている様で結果的にはこれで良かったようです。
4
配線をまとめていない状態ですが、リアサス部分。

静止状態だとリアサスと隙間はあるので、よほどの事がなければ干渉する事はないと思いますが、レイダウン化する場合には不安があるので、その際には配線を逃がすための加工が必要になるかと思います。
5
CDIの移設によってステーも不要になり、リアサスの別体式タンクも移設出来る様になりました。

以前はヒューズと同じ高さで、屈んでも減衰力調節のダイアルを目視する事が出来ませんでしたが
6
前の写真と角度が違いますが、以前よりも1,2センチほど高く上げる事が出来ました。

これによって、ちょっと屈んだだけできちんとダイアルを目視出来る様になり、今まで以上に気軽にセッティングの変更が出来る様になりました。
7
以前の状態。

CDIやら別体式タンクやらあって、ごてごてした感じ、私としてはそれほど嫌いではなかったのですが、今後CDIのオプションパーツの使用を考えると配線の自由度が欲しいですし、またセンターアップマフラーも使用出来ない、というのが移設の理由です。
8
移設後の状態。

後ろが別体式タンクのみとなり、かなりさっぱりとした感じですが、やや寂しい気もします。

いつもやっつけ仕事なので、今後はもうちょっと完成度を上げていけるようにしたいと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

初期型KSR110忘備録シート編

難易度:

初期型KSR110忘備録アイドルストップアジャスター編

難易度:

初期型KSR110忘備録ボルトメーター編

難易度:

初期型KSR110忘備録同調スクリュー編

難易度:

キャブセッティング

難易度: ★★★

マフラー交換③ 取付編

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「オデノカラダハボドボドダ!」
何シテル?   05/06 15:56
故障中の為、バイクに乗りたくても乗れない人。 いい年して行動原理が子供的、めんどくさがりやでひきこもりならぬ寝てこもり。これではだめだとなにか新しいことを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
大雨の日にやってきた、三代目の愛車。 車自体は非常にメジャーですが、グレードは非常にマ ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
画像では解り辛いですが、カワサキKSR110です。 もう1台の愛車(もしかしたら車より ...
スズキ その他 スズキ その他
バイクはやはり2ストで 諸事情により手放し、今はKSR110に乗っていますが昔を思い出 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
世間の評価と裏腹に良い車です。 エアコンやらオイル漏れなどいろいろと問題がありましたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation