• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Paguroidea(ヤドカリ)のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

2CVのシートをバルコニーにふたつ並べて(^^)

2CVのシートをバルコニーにふたつ並べて(^^)


涼しくなって風が気持いいバルコニーに、2CVのシートを2つ置きました。


極上の掛け心地、遠くの夜景、鈴虫の声〜至福の時を過ごしました(^^)






*****

今の2CVに決めたときから、まずシートをやり直したいと考えていました。表皮がボロボロでお化け屋敷みたいだったので(汗)



シートはじめ、現在でもパーツはほとんど入手可能な2CV。特にシートカバーは、柄や素材のバリエーションも多く、どれにしようか悩んでるうちに時が経ち(←未だ、コレ!ってのは決まって無いです)、想定してなかったバリューの整備(汗)もしたもんだから、予算確保していたシート代金を使い果たしてしまいました。



とはいえ、2CVの美点であるシートを放っておくわけにはいきません、ハイ!



というわけで『シート再生、中身だけよ(涙)』作戦を決行しました!







本来、シート全席分を再生するのに必要な部材とおおよその値段は・・・

1)麻布の様な下地、ひとつ5千円程度x4=2万円程度
2)それをつるゴム輪、ひとつ200円程度x200=4万円程度
3)その上に貼るウレタンフォーム、4千円〜1万5千円程度
4)シートカバー、6万円程度


意外と?安いでしょ。でも私は前述のとおり予算が無いので、ウレタンフォームだけ購入して、その他は修理と創意工夫ということで、バルコニーまでシートを持って上がり(取り外すのも簡単だし、軽いので運ぶのも楽)作戦開始です。詳細は整備手帳『シート再生、中身だけよ(涙)』作戦をご覧下さいませ。



事前のリサーチは十二分に済ませており、とてもスムーズに作業は進んでいたのですが、ウレタンフォームをカットする段になって、カッターナイフが見つからない・・・やむなく徒歩で行けるスーパーまで買い物に(クルマにはシートついてませんから)。段取り悪すぎです。





シートカバーのほつれを直してもらったりと、多大な協力をしてくれていた奥さんから「アイス買ってきて〜」などとリクエストを頂き、子ども達もそれに便乗してきたのでおやつ休憩に。そういえばOLFAってALFAみたいな響きだし、昔のFIATみたいなロゴなので、イタ車を連想していまいます、つい。



完成後、バルコニーでシートの出来を堪能していると、「手伝ったから疲れたわ〜、今日は外食ね」と奥さん(^^;)




さくっとシートをクルマに取付けて出発しました。バルコニーでも最高の掛け心地だと思っていたのに、クルマと一体化すると、サスペンションの動きやロールと相まって、もうとろけてしまいそうでしたよ(^^)





Posted at 2014/08/31 23:57:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2CV | 日記
2014年08月22日 イイね!

個人売買の2CVにナンバーをつけるまでの道のり(2)

個人売買の2CVにナンバーをつけるまでの道のり(2)


7月下旬頃、初のオイル交換を自分でチャレンジしようと思ったのですが・・・ドレンボルトが固くて・・・なめちゃったら怖いなとビビって途中で断念、お店に持っていきました(汗)。





しかもオイルフィラーキャップを閉じるの忘れて少し運転しちゃったものだから、エンジンブローしたF1の様に白い煙が(ちょっと盛っちゃってます、w)



間もなくドボドボとオイルが吹き出して・・・エンジンルームも路面もオイルでギトギトにしちゃいました。積んでいたキッチンペーパーでまず道路をふきふき。ボンネット裏はパーツクリーナーぶっかけ&ふきふき。周りの人の目線が恥ずかしかったです・・・



この説得力のある事例(汗)のとおり、



『今までクルマは正規ディーラーでしか買ったことが無く、整備のスキルもゼロ、マンション暮らしで駐車場は1台分のみ、メインドライバーは奥さん、中3と小4の子供が二人、そしてお金に余裕は無い!(←キッパリ)』



そんな私が一時抹消されていた2CVを個人売買で購入し、ナンバーを付けるまでの道のり第二弾は、登録編です。お、第二弾にしてもうナンバーついちゃいます(笑)




*****************************




波瀾万丈な旅の後、陸運局に2CVを持ち込みその場で登録を行いました。売り主さんサイドで予備検をとって頂いていたので、登録は書類手続きだけで完了します。



継続車検なんかだと予約が必要ですが、この場合は予約は必要なし。受付時間内(私の地元の場合は、平日8:45-11:45,13:00-16:00)に陸運局へ車両を持ち込んで手続きをするだけです。



少し前にPicassoのユーザー車検で一度訪れたことがあったにもかかわらず、ちょっと道に迷ってしまいました。しかも小雨が(この時、2CVはじめての雨)。幸先に若干の不安・・・



それはさておき、登録に必要なものは・・・

1)一時抹消登録証明書もしくは登録識別情報等通知書(私の場合、一時抹消されていた車体だったので)
2)譲渡証明書(譲渡人の住所氏名が(1)と同じであること。移転等違う場合は、そのつながりが証明出来るもの)
3)本人実印・印鑑証明(発行日より3ケ月以内)
4)車庫証明
5)予備検査証(発行日より3ケ月以内)
6)自賠責保険証明書(原本)
7)重量税等支払いの為の現金
8)車両
9)希望ナンバー予約済証(希望ナンバーの場合のみ)


窓口の方の指示に従い(素人にも親切に説明してくれました)、必要な書類に記入したり提出したり支払いをしたりすると、車検証が発行されます。



所有者欄に自分の名前!そして手続きをすすめるとナンバーが交付されます。ヤッター!




取付けるためのドライバーは陸運局でお借りすることができますので、特に工具を持っていく必要はありません。



波瀾万丈の長旅を共にした、仮ナンバーを外す時が来ました。うるうる。





新しいぴかぴかのナンバーを取付けます。フロントは後で直す事が出来ますが、リアは封印されるとさわることができないので、慎重に位置決めを。なんどもやり直しましたよ(^^)






ナンバーの取り付けが終わると、ボンネットを開けて待ちます。これが合図となって、係の方が封印に来られるのです。




係の方が、シャシーナンバーを確認後、封印されます。ようやく2CVが私のものになりました。感慨無量です(^^)その足で市役所に仮ナンバーを返却しました。


仮ナンバーや登録に必要な書類についても、おいおい書くつもりです(^^)



~MEMO~
■自分でナンバーを取付けた時の感激は格別(^^)手続きは至って簡単です。
■封印時にシャシーナンバーの場所を確認されますので、事前に調べておくとスムーズです。
■印鑑証明、車庫証明、予備検査証は有効期限があるので、スケジューリングは慎重に。
■支払いに必要な現金はちゃんと調べて持っていった方がいいです。私は自動車税分は持っていったのですが、重量税のことを忘れてて、近くのコンビニまで引き出しに行くことになりました(汗
■2CVは重量税安いです。自動車取得税は必要ありませんでした(^^)


Posted at 2014/08/22 21:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2CV | 日記
2014年08月20日 イイね!

個人売買の2CVにナンバーをつけるまでの道のり(1)

個人売買の2CVにナンバーをつけるまでの道のり(1)





今日も2CVで通勤してしまいました。










帰宅時も気温30℃湿度80%の亜熱帯気候でしたが、ハーフオープンにして走ると、大阪都心部でも(涼しいとは言いませんが)気持いいもんです(^^)日没後なら扇風機は全く不要。昼間の信号待ちなんかの時はありがたいです(^^;)








てなわけで?「そろそろちょこっと古いシトロエン買ってみてもいいかな?」なんて思ってるご貴兄に他山の石にでもしていただければと思いまして•••



『今までクルマは正規ディーラーでしか買ったことが無く、整備のスキルもゼロ、マンション暮らしで駐車場は1台分のみ、メインドライバーは奥さん、中3と小4の子供が二人、そしてお金に余裕は無い!(←キッパリ)』



そんな私が一時抹消されていた2CVを個人売買で購入し、ナンバーをつけるまでの道のりを恥ずかしながら不定期で後悔、いや公開していこうと思います(^^;)



初回は任意保険編です。



*****************************



2CVの売り主さんは北関東の方だったんです。私は関西なので陸送してもらうのが順当なのでしょうが、せっかくのご縁ですし、売り主さんや整備をしてくれた工場の方に直接ご挨拶をしてクルマを引き取らせてもらいたいと思ったのです。



というわけで、売り主さんサイドで一時抹消されていた2CVの予備検を通してもらう。私は仮ナンバーを持って引き取りにいくという算段になりました。



ということは•••仮ナンバーで名義変更前のクルマの任意保険ってどうなるの???北関東から関西までの道中、自賠責だけってのは怖いですし、なんといってもはじめて乗る2CVです。任意保険のロードサービスが無いのはワイルドすぎ(笑)



当時乗っていたPicassoはロードサービスの充実したダイレクト型の保険でした。その保険会社に事情を話してみると『名義変更前の仮ナンバーでも車両入れ替えということで保険もロードサービスも大丈夫』との回答でした。



ただし、正規輸入車なら電話一本で手続きOKですが、並行輸入車なら少し時間がかかるとのこと。本来並行輸入車は引き受けないそうですが、今までのヒストリーがあるので、車両入れ替えなら並行でも引き受けてくれるということの様です。でも車両保険は引き受けられないとのことでした。



あ、私の2CVは並行ものです。



念のため、他のダイレクト型保険の数社に聞いてみたところ、軒並み並行輸入車は引き受けられないとの回答。



また、ここ20年は車両保険を使わなければならない事態は無かったのですが、やはり無いと心配。友人に相談すると•••探してきてくれました(^^)並行で個人売買で約30年ものの旧車の車両保険を引き受けてくれる保険屋さんを!



持つべきは友です(^^)所謂代理店型の大手保険会社だったのですが、特に旧車用の特別な保険プランでは無く、フツーのクルマと同じ。保険は20等級、車両は売買価格です。もちろん名変前の仮ナンバーでの運転時にも適応されます。



ちなみに車両の保険料率は4でした。もし正規ものなら1だったらしいです。



〜Memo〜
■ダイレクト型の保険は、型式不明の並行輸入車は新規では引き受けてもらえない。車両入れ替えなら引き受けてくれる(こともある)。車両保険はダメ。
■代理店型の保険なら、交渉次第で型式不明の並行輸入車でも車両保険に入れる場合がある。
■名義変更前でも、ナンバー取得の為の移動については(聞いてみた限り)どの保険会社もカバー範囲だった。ロードサービスも同様。
■正規輸入車は何かと得(笑)


Posted at 2014/08/20 23:03:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月17日 イイね!

2CV、波瀾万丈の?幕開けはドナドナと800kmのドライブから(3)

2CV、波瀾万丈の?幕開けはドナドナと800kmのドライブから(3)



今日は秘密基地にて、えむいちさん迎撃オフ(別名、2/3忘年会)、そしてムッシュのAmi6試乗会(別名、真夏のおしくらまんじゅう、笑)がとりおこなわれました。


※おっさん5人乗車でクーラー無しのAmi6試乗•••Breakとはいえ、まさに"おしくらまんじゅう"でした(ほんとに汗)。






Picassoが縁で集まったええ歳したおっさん達が、ムッシュのオシャレな料理を囲んでの談笑、毎度のことながらこのミスマッチがたまりません(^^;)





そして、Picassoが縁で知り合うことが出来た仲間に助けられての"2CV処女航海"〜

〜だいぶ時間が経ってしまいましたが(汗)、『2CV、波瀾万丈の?幕開けはドナドナと800kmのドライブから(3)』です。

その(2)はコチラその(1)はコチラ。


••••••••••••••••••••••••••


ほとんど試運転の時間もなく高速に乗ってしまい、クルマが発生する怒濤のノイズにビビりながらも、徐々に速度を上げてみるとどうにか(最下層の、笑)流れに乗ることができました。



スピードが上がると、風圧でドアが膨らみ、隙間から空や路面が見え隠れしたりもしてましたが、その頃は、もうビビるというよりは笑ってしまうモードになってました。



でもすぐ暗くなってきて、ライト関係のレクチャーを受けてなかったことを後悔しつつ、事前にリサーチしたことを思い出しながら、ヘッドライトを点灯(ライトのモード、ちょっとクセがあるんです)。メーターの照明は真っ暗で何も見えない•••(あとでわかったのですが、微妙に照明は光ってました。最近はその暗さでも問題無しです、笑)



ちょっと馴れてきたきたので、遅いクルマを追い越してみる事にしたのですが•••助手席からスゴい風切り音!



窓のモールが取れかけてブラブラしてる•••



助手席の奥さんが窓を開けて引きちぎろうとするのですが、今度は窓が風圧でブラブラ動き始めて収集がつかなくなっちゃいました。



どうにかSAに滑り込み、モールをガムテで止めてスタートしたのですが、その後もドアミラーが風圧で閉じてしまったり、燃料計が動いてなかったのでこまめに給油しなければならず、SAをはしごしながらの緊張感ある初乗りでした。ナビに使用してたiPhoneのバッテリーも切れかけてて、頼りのGoogleMapsが見れなくなることと、最悪止まった時の連絡手段が無くなるダブルの恐怖で、今思い出してもいな~な汗がでます。。。



そんな中、どうにかこうにか長野でk-ceeさんとお会い出来た時は、心から安堵できました。


↑Picassoのテールライト、何度見ても惚れ惚れします(^^)


諏訪のホテル近くまで先導してもらったのも、ものすごく助かりました。一人だったら心が折れてたかもです、ホント。



翌日は諏訪のホテルを出発して中央道~名神と馴れた道路を巡航。クルマにもだいぶ馴れてきたので運転のストレスは激減したのですが、前日の睡眠不足と疲労と心労がたまっていたこともあって、かなりしんどいモード。



そんな時、おーさかさんから伴走のメーッセージ!一気に元気になれました。



↑この時はじめて拝見した、おーさかさんのC5ツアラー。ステキなボディーカラーでした(^^)


高速を降りて、実家にあずけていた子供達を迎えにいく道中、奥さんが「こんなお化け屋敷みたいなシートだと子供達いやがるんじゃない?」と。ちょっと寄り道してIKEAで布地を買って即席シートカバーにしました。現在もそのまま(^^;)



↑ねらったわけじゃないんですが、ボディーカラーと相まってトリコロールに。ちょっと恥ずかしいです。。。



ホント、みなさんに助けられての北関東から関西への800kmの処女航海でした。完。




Posted at 2014/08/17 23:40:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2CV | 日記
2014年08月14日 イイね!

2CV、予定通りのドック入り、されど予定外の内容(汗

2CV、予定通りのドック入り、されど予定外の内容(汗


少し前から、右コーナーリング時に左下辺りから「コンコンコンコン」と音がする様になってきました。速度とリンク系です、汗。






始めの頃は、かなりGをかけないと音が出なかったのに、次第にたいしたGをかけなくても鳴るようになり、このままにしておくとマズい感じに。



4月末に連れてきて来た時点で、気持イイ季節は2CVを堪能して、真夏の暑い時期に健康診断のためのドック入りを考えていました•••名付けて『クーラーのある代車で酷暑を乗り切る作戦(笑)』



そんなわけで、7月末から例のセスナが沢山いる某空港近くの整備工場にあずけていました。



ドック入りの時期は想定通りだったのですが、内容はエンジン降ろしての重整備•••健康診断レベルじゃなくなってしまいました(汗



今回の主な整備内容は•••


1)コーナー リング時の異音対策•••リアハブナット及びハブキャップ交換
2)クラッチオーバーホール•••新品に交換
3)ミッションマウント交換
4)セルモーター交換
5)燃料計故障•••タンクユニット配線修理
6)エンジンプラグ穴修理



先日、修理が完了し引き取りに。説明と同時に整備時の写真もCD-ROMで頂きました(^^)




行きはクーラー付きの快適な代車、帰りは2CV。





クーラーの代わりに?コンビニでまたまたカフェフラッペを買って飲みながら水冷(氷冷?)で帰ってきました。あ、クルマは空冷です。



キャブも調整してもらってこちらも快適でしたが、ついにお金が底をついたので(汗)、シートの交換は延期することにしました(涙)。




Posted at 2014/08/14 19:43:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2CV | 日記

プロフィール

「田舎のSC、がら空き😄ここは敷地内にコメダあり。とはいえ飲食するほどは充電時間がかからないので、シロノワールをテイクアウト。ちょっとテクが必要です😅」
何シテル?   08/17 19:34
基本的にクルマの好みは軽くて小さいヤツ。『サーキットの狼』の影響は否めません(笑) ライトウェイトな国産車を2台乗り継いだ後、アルファ145とプジョー30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
34 56789
10111213 141516
171819 2021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 08:06:56
クルマ・ジャケ「免許証」/あおい輝彦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 13:25:10
ハゲ対策 頭ではなくスイッチパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 22:29:31

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6です。エンジンはV6じゃありません、念のため(^^;) 長い上り坂と横風はちょ ...
フランスその他 Town7XL フランスその他 Town7XL
フランスの大人用キックスケーター、OXELO(オクセロ) TOWN 7 XL です。 ...
シトロエン その他 シトロエン その他
動く秘密基地のサブエンジンは、なんとシトロエン製!? ちょっとエンブレムが違う気もしま ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
「やっぱ、サスティナブルでニューノーマルなライフスタイルだよね〜」 ・・・と思ったわ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation