• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月02日

ミッションオイル、エンジンオイル交換 + 添加剤注入

今日、いや、もう日付が変わって昨日か、
ミッションオイルとエンジンオイルを交換してもらいに、レーシングガレージのオヤジさまのところへ!
PAYAさんご一緒できなくて残念でした。。。次回こそ!

いつもの、ナイスなミッションオイルと添加剤にしてもらったです!
もう入れ替えてすぐ、乗り出した瞬間からシフトフィーリングがバツグンに向上!
スパッスパッ!と、しかも節度良く決まるようになったです。
やっぱり距離に関係なく、シフトフィーリングが変わって来たなぁと感じたら交換するのが良いみたいね。

次はエンジンオイル。
いつも入れてもらってるオイルもすごく良いけど、今回は奮発して目玉が飛び出るくらいの激スゴイのにしてもらったです。しかも4種類のオイルをブレンド!!! + 添加剤

いやはや,このブレンドオイルにはビックリ!
最近なんだか高回転の伸びと出力が足んないなぁ~ 回り方がかったるい、重いなぁ 
と感じるようになって来てたんだけど、
それが120%解消! 劇的な高回転域の伸びのとパワーをGET

まるでハイカムを入れたかのような感じになったです。

いや~ ビックリでした。

帰りの高速道の楽しかった事と言ったらなかったですよ!
田舎の高速道だから、前後に他車一台もいなくて、存分に高回転域の伸びとパワーを満喫しました。
何回も何回も2速に落として、そっからフル加速を楽しんでました。

いや~エンジンってほんといいですね、それじゃまたご一緒に楽しみましょ!・・・???

スパークプラグとブレーキパッドは全然オッケー!まだ交換時期じゃなかったです。

これで18日への備えは万端だっ!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/02 02:18:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

怪しいバス乗車
KP47さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

この記事へのコメント

2011年12月2日 9:00
でも最後の決め手はバラ呼べさんの「ラブ注入」ですね!、、、、「ベタ」でごめんなさい。。。m(_ _)m
コメントへの返答
2011年12月3日 5:41
いや~ 注入し過ぎて、
ボンネット磨き過ぎて、塗装ハゲて来てます。
しかも拡大してます。
そのうちクロじゃなく白いボンネットになってしまいそうです(笑)
2011年12月2日 12:42
kobutaさん↑笑っちゃいました^^

昔々、走り廻っていた頃はオイルや添加剤はオカルト商品?と決めつけて何も使用してませんでしたが、最近のケミカル剤等は、その性能効果が判りやすく確かな物が少なくないですよね。
(実は当時、良いオイルを入れるお金が無かった・・・・)^^;

さて、そのバラ呼べさんが体感した気になるオイルは?
もしよろしければ社名の頭文字で結構ですのでお答え下されば幸いです(^-^)

>いや~エンジンってほんといいですね、それじゃまたご一緒に楽しみましょ!・・・???
今日のゲストは~淀川長治さん?それとも水野晴夫さん(^-^v
さよなら、さよなら、さようなら~(^-^/~
コメントへの返答
2011年12月3日 6:00
昔から添加剤、大好き人間の私です。

あれもこれもそっちのもこっちのも、何でもガンガン、手当たり次第、全部入れてた時期があります。

そしたら、もの凄くエンジン音が静かになり、でも全然吹け上がりが、かったるくなりました。
因みにこれはバンバン50のエンジンでした。

で、入れてもらったミッションオイルやエンジンオイルなんですが、日本では売ってないそうです。中には市販されてないのもあるとか・・・
エ~!?

しかも、オヤジさまお任せブレンドなんで、私、実のところ、なんなのか?知らないんですよ。

以前なら、こんな事有り得なかったです。
自分できちんと確かめないと気が済まないし、オイル交換も自分でやらないと気が済まないタイプでした。

でも、今お世話になってるオヤジさまの事は完全に信頼してるので、オヤジさまが入れてくれるなら、安心して乗れる!
って事で、粘度、銘柄、API分類、等々、
尋ねた事ないんです。

タイヤも「交換して下さい」ってお願いしただけで、あとは何もお願いしなかったら、
フロントがネオバAD08 リアがポテンザRE11でした。

話しが少し逸れましたが、
そんな訳なんです。

今度オヤジさまに聞いてみますね。
2011年12月2日 21:57
そうですか、エンジンオイルもスゴイのが在るんですね、

そこまでは手が出ませんが、まずはミッションオイルと添加剤です、

昨日、今日は素直に入ってましたが、そのまえはクラッチを2,3回踏まないと1速に入りませんでした、

救世主たのしみにしています、(^ ^)

おせわになります。m(_ _)m
コメントへの返答
2011年12月3日 6:12
スコンスコン、シフトが決まるようになると良いですね!

復活お祈りしてます!
2011年12月3日 1:04
潤滑のプロフェッショナル・・・というか先駆者のバラスポさんがおっしゃるぐらいなんですから確実に、そしてカナーリいいものだと確信しています。
僕も潤滑系、フリクションロスには非常に興味があり、小学生だったときからラジコンのベアリングのグリスをシンナーで全部抜いてからテフロン皮膜作ってました、しかも毎週の走行毎に・・・。
単一電池1本で1日慣らすと劇的に回転が軽くなったのを今でも覚えています。
今度、是非とも秘伝の添加剤についてご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します!
コメントへの返答
2011年12月3日 6:11
潤滑のプロ!先駆者!
なりたいです~。。。私なんかまだまだヒヨッコデス(笑)
なんですが、今度の火曜に学会で講師やれ~!とおおせつかり、まじめに話すことになってます。私でいいのかなぁ~?

グリスのベアリングをテフロンにしたんですね!しかも小学生の時に!
いや~ 講師はazumaさんに交代してもらいたいです!

ミニ四駆が流行った時、四駆にするための前後のタイヤをつないでる輪ゴムのようなベルトを外せば抵抗減って速く走れるだろうな~と思い、誰か子供のヤツ(甥っ子だったかな?)のミニ四駆を、そうしてあげたら劇的に速くなったでした。ミニ2駆の方が良かったわけです。
摩擦抵抗って、活用できる時も、不用なときもあり面白いです。

BUROさんのとこに書かせてもらったように、
私、おやじ様に120%お任せなんで、しかも日本で売ってないとか、どこにも市販してないとかみたいのもあるみたいなんで・・・

とにかく聞いてみますね。

プロフィール

「暗電流? http://cvw.jp/b/460386/48499940/
何シテル?   06/22 08:22
バラスポ大好き人間です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

医大クエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/02 16:19:22

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
ホンダ バラードスポーツCR-X Si 1985年初頭に新車で買ってずっと乗ってて、走 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation