• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月24日

強化クラッチに交換 それと新種いや、珍種のAS発見!こっちこそ絶滅危惧種か!?

行けなくなってしまったSUGO残念無念。
でも、強化クラッチに交換したのでした! いや、またもやPAYAさんに作業してもらったので、
交換してもらった!って表現が正確だぁ~。



無限のLSDを組んでもらった時と同じく、2柱リフトのある!!! PAYAさんの先輩宅に急行!
早速、作業開始! でも、助手席側のジャッキアップポイントが腐ってボロボロのうちのASは、
そこで車体を支持すると、めり込むんです。
(早くここだけは修理しないと!と思いつつ、早、4年。腐りの進行(侵攻)と水の侵入(浸入)だけは防ぎたく、完全にサビ止めと防水処理だけはしてあります)

な訳で、足の付け根辺りをジャッキアップポイントに。

やっぱ後期型に比べ前期型ボディーはひどいですよね。
防錆処理も前期型は手塗りだったとか。後期型はアニオン、いやカチオン電着塗装とかで、ボディードブ漬けだから前期型より断然いいですよね。。。

そんなんで、車高もベタだし、クラッチ交換の実作業に取り掛かるまでに、かなりの時間を要してしまうのでした。いつもながら、余計なお手数お掛けしました、PAYAさん。エライすんませんでした。


あとはこういう作業に手馴れてるPAYAさん、テキパキ、サクサクと作業をこなしちゃいます。
私なんか手伝おうとしても、足手まといになるだけで、手も足も出せず、周りをうろうろ、タバコプカプカ、
ジュースゴクゴク。なんじゃそりゃ!!!???

作業をしてもらってるっていうのに、なんちゅうーこっちゃ!状態でした。

どんどん作業は進み、、ケブラーだか、カーボンファイバー、銅配合のだったかの強化フリクションディスクと、
見るからに押し付け力ありそ~なプッレシャープレートを取り付けたのでした。

レリーズベアリングもセットに同梱されたのですが、アメリカ製BRG.って事で、やっぱBRG.宇宙一は日本製だよね ってことで、&、今まで使ってたのが問題なかったので交換なし。

さぁ交換作業終了! 青色のプレッシャープレートの横に見えてるのは作業してくれてるPAYAさんの黄金の腕です!

じゃ、エンジン掛けてみましょっか! セルを回す! れれ?掛からない。。。
あっ!点火系16Vユニットの結線忘れてた。はぁ これが唯一無二のミス、しかもしでかしたのは勿論PAYAさんではなく、私!!! はぁ お恥ずかしい。


結線も終わりエンジン掛けたら、一発でバビューン! 

クラッチ踏力も全く問題なし。今までが手応え、いや足応えなさ過ぎたですよ。
今回は強化したにも拘らず、適度な足応えの感触で、重くなり過ぎてなく、これなら頻繁にクラッチを踏む場面でも何ら問題ないです。

じゃ、2柱リフトからAS出しましょう!
バックオーラーイ!
スルスルとバック完了。

クラッチワイヤーを調整して、じゃ試乗行ってきま~す!

あれれ??? 今度はギアが入らないよ。全然入らない! バックにもフォアードにも入らない・・・
ギアの刃先が擦れ合う、イヤな異音だけ。。。クラッチ切れてないよ。

ワイヤーか??? いや、ワイヤーも切れてないよ。調整代ももう限界に来てる。。。

2人してガックシ。。。 交換しなかったレリーズベアリングが原因? 考えられるのはそこしかないよ。。。

でも、PAYAさんが以前強化クラッチ入れた直後、ワイヤーがダメで、やはりクラッチが切れなくなった事があったそうな。

と言う訳で、まずはクラッチワイヤー交換する事にしました。

でも新品はもう売ってないし・・・

その日は、PAYAさんの先輩宅にASを休ませてもらい、
私は何故かその先輩宅に置いてあった、PAYAさん所有のロールバー入りロードスターをお借りして拙宅に帰りました。。。

ロードスター(1600cc)って、こんなに馬力なかったのね。。。初めて乗ったけど、非力さに感動。
遅過ぎさに感動しました。お借りしといてこんな事言ってスティックいや、バチが当たるよね。ごめんなさい。

でもスタイルバツグンだし、フロントノーズ長めの古典的スポーツタイプ車ってとこにも感動。
ライトONでリトラがガバッと開いて、前方視界にこんなに現れるとは! これ好きくない。。。ごめんなさい。

次の日、10台近くのバラスポが死んでる、知る人ぞ知る工場にお邪魔して、ASの廃車からクラッチワイヤーを譲ってもらいました。

喜び勇んでPAYAさんの先輩宅に遅いロドで鈍行し、ワイヤー交換しました。
PAYAさんは仕事だったので、これは私自分でやりました。 なんだやれば自分で出来るジャン!
クラッチワイヤーくらい、誰でも出来るよ、自慢すんなよなぁ って感じですかね。。。

外したワイヤーと譲って頂いたワイヤーをじっくり観察したら・・・
寸分違わず一緒。

ワイヤーも伸びてないし、勿論タイコもきちっと付いてるゾ!
アッ!一箇所重大な違いを発見! これは昨日のうちにPAYAさんがいち早く気付いていたことなんですけど、ワイヤーの引き代を調整するダイヤルが走行中に勝手に回らないようにストッパー的役割をするボッチが付いたゴム製のプレートが、劣化?してグシャグシャになってました。
ボッチのとこだけは生きてたから、エンジン積載状態で上から見下ろしても全く分かりませんでした。

で、とにかくGETしたワイヤーに交換したら、昨日のクラッチが切れなかったのがウソのように、
何事もなかったかのよう、普通に繋がり普通に走れました。。。

チャンチャン。

強化クラッチに交換前、今まで時おり滑ってたのは、このゴムがグシャグシャになってたせいで、
クラッチを踏んで、その後ペダルから足を離してもクラッチが100%密着してなかったせいなのかもしれません。

時おり滑ってたとお思ったら、突然ガツンと繋がる現象があったのも、なんとなくこれでうなづけます。

帰り道に、幾度となくクラッチのフィーリングを確かめましたが、全く以って完璧!
当たり前ですが、若干クラッチが繋がりきれてなかった状態の時に比べ、
でもそれでも十分に鋭い加速でしたが、より一層ダイレクト感が増し、加速もより一層鋭くなったのでした!

1速、2速でトルクピーク若干手前の回転数を維持しといて、そこから全開加速を何度もしても、
ビクともしませんでした!

踏力も気にならず、返って適度な踏み応えが出て、またまた運転が楽しくなったのでした。

PAYAさん、いつもいつも本当にありがとうございます。
また今回の件では、私のメンテ不良から、いらぬお手間を取らせ、またご心配をお掛けし大変すいませんでした。。。反省しきりです。。。


ところで珍種のASの画像見てもらえたでしょうか?
PAYAさんの先輩宅のリフター付き軽トラです!見事にASでしょ!!!!???

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/24 10:46:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

2025.08.13 今日のポタ
osatan2000さん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

この記事へのコメント

2011年12月24日 17:32
最初の感想・・・作業服汚ったね。
うーん、服が汚いってことはいい仕事してない証拠ですよね。
精進します。

いやー、原因がワイヤーで良かったです。
正直、単純な作業ミスでもしたかとあの日は落ち込んでしまいました。
しかしワイヤー、出ないの痛いですね。
SC○さん、様様ですね。

とにかく調子良いようで何よりです。
自分も同じクラッチ、ニューエンジンに投入します!
(バラ呼べさんのをテスト車がわりにしてすみません)

軽トラのASは超ナイスですよね!
元は「TAISEI」と言う、社名が貼ってあったんですが、剥がれてASだけ残ったようです。
コメントへの返答
2011年12月25日 6:37
私も会社で実作業主体だった時は、
作業着、メチャ汚れました。
汚れる事を誇り,勲章とすら思ってました(笑)。

ほんとあの日は落ち込みました。
落ち込ませてしまいすいませんでした。

ワイヤーも、もう出ないのは痛いですよね。
あれも出ない、これも出ない、旧車道は苦難の道ですね。
今回もSC○さん、さまさまです。

> バラ呼べさんのをテスト車がわりにしてすみません
⇒ そんな事、全然ないですよ。
PAYAさんの現代の車両をいとも軽くブッ千切って連戦連勝のバリバリの貴重なレーシングASのためなら、進んで検体にならせて頂きます!
それに作業をしてもらえるなんて、こんなありがたいことないです。
これからも何かあればいつでも言って下さい!

元TAISEI、現AS きれいに剥がれて、ステキな世の中に一台だけのASになれたんですね。
2011年12月24日 23:24
お二人とも、お疲れ様でした。

しかし、聞けば聞くほどバラスポと暮らすのは凡人には出来ないと痛感させられます(^-^;
あわよくば、オーナーに!なんて気持ちは吹っ飛びます。
なるでオートメカニック誌の新企画?「蘇れ!CR-X整備編(架空)」を読んでるようです。
もし、わたしが今後、バラスポオーナーに成ってみんカラブログを始めたなら・・・・
ブログ名は「俺たちに明日はない」です(涙
コメントへの返答
2011年12月25日 6:51
> お二人とも、お疲れ様でした。
⇒ ありがとうございます。
拙宅を出発する時は雪だったし、作業の途中、結構強いにわか雨があったり、
寒かったりと、天候的にもあまりよくなったんです。
そんな逆境の中でも、テキパキと作業してくれる(出来る)PAYAさんに多謝です!

実は・・・オートメカニック誌で、『蘇れ!ボロスポCR-X! ~副題:レア車だって連載記事にしちゃいます~』を、密かに狙っております!

それでは、このブログ名は、『俺達に明日はない!』
に変えましょう(笑)
主演:ボニー・バラヨベ  クライド・PAYA
友情出演:フェイ・BURO 
どうだしょぉか???
2011年12月25日 0:55
お久しぶりです。
ロードスターの非力さ、やっと分かっていただけましたか(笑

そうなんです、だから165km/hなんですよwwww
コメントへの返答
2011年12月25日 7:03
お久です。

165km/hなのが分かる気がしましたが、
なんだかんだ書きましたが、実は初代と3代目のデザインが好きな私です。

初代のカムカバーデザイン、好きです。
メーター周りの古典的デザインも好きです。

ホンダ車って、例外なくヒーター使っても、左足がつま先から太ももまで寒いですけど、
ロドはそんな事ありませんでした。
配風ちゃんとしてる!って、羨ましく思いました。

それにバックする時、後ろが短いから、すっごく楽にバック出来るんですね!
いいなぁ

オープンカー、しかも幌仕様は好みではないので、ハードトップだったら買ってたかもしれないくらい、気になる存在でした(です)。
2011年12月25日 18:16
ハブベアリング(円錐ころ軸受)はアメリカのTIMKEN社がシェアNo.1で種類も多くて有名なんですよ。
僕の86のベアリングは純正品でTIMKENベトナム製でした。
今は日本のベアリングメーカーも海外工場生産が多いので純粋なMADE IN JAPANは少ないかもしれません?!
ベアリングといえば下記の話題が・・・http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110726/crm11072612400010-n1.htm
コメントへの返答
2011年12月27日 5:38
TIMKEN 有名ですよね。
でもやっぱり安心できる日本製ベアリングです。特に私的には。

しかし、日本のベアリングメーカの談合事件は悲しくなります、特に日本メーカのベアリング信奉者としては。
2011年12月25日 23:23
先日はアドバイス+αありがとうございます、

あれから馴染んできてギヤが入ったかどうか解らないくらいシフトがスムーズです、
しかし4日に1日くらいは 入りづらいことがありますが・・・

原因はもしかしてクラッチワイヤー?いやいやそれは無いです、
チェンジロッド?だったらいやだな・・・

でも以前よりずっとイイです、エンジンも軽快だし、ホント感謝してます!
また変化があったら報告します。

コメントへの返答
2011年12月27日 5:44
> 先日はアドバイス+αありがとうございます、
⇒ とんでもないです。お役に立てて何よりです。

シフトがスムーズになって良かったですね!
オイルが温まるまでは(?)一速とリバースのみ若干は入りが固めです。
でも温まったら、全く問題ないです。

あと、シフトリンケージブッシュは、数社のヤツを:試して、現在はクスコに落ち着いてます。

それとブログにも書いたように、シフトレバー
ノの作用点?(支持部)に二硫化モリブデンの微粉末を振り掛け(?) + 二硫化モリブデン含有潤滑スプレーを一吹きしてあり、この効果も絶大です。

よかったらお試し下さい。

プロフィール

「暗電流? http://cvw.jp/b/460386/48499940/
何シテル?   06/22 08:22
バラスポ大好き人間です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

医大クエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/02 16:19:22

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
ホンダ バラードスポーツCR-X Si 1985年初頭に新車で買ってずっと乗ってて、走 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation