• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴウイチまるめのブログ一覧

2019年05月06日 イイね!

オーディオシステムを大幅に変更♫ヽ(゜∇゜ヽ)♪

オーディオシステムを大幅に変更♫ヽ(゜∇゜ヽ)♪

オーディオシステムを大幅に変更致しました。


今まではカロッツェリアのDEH970をヘッドとして使っていましたが、なんか違うぞと思っていました。

きっかけとして、BIT-TEN D を導入。

結果ヘッドのボリュームを48位まで上げることが出来て音の密度が上がりました。

しかしまだなんか違う。



次に疑ったのはBluetooth。

iPhoneをDEH970にBluetoothにて接続して聴いていました。
ワイヤレスで利便性は良いもののやはり無理があるのかと思いauxでDEH970に有線接続するとコレが正解。

ボーカルのザラつきがかなり改善されました。(ちなみにlightning出力USBinではお話しにならない音です)

てことは、別にDEH970介さなくてもiPhoneから直にBIT-TENに入れれば良くね?って。

しかしiPhoneのヘッドホン出力は小さいのでさらに導入したのが




こちら。
FX-AUDIO TUBE01J


真空管のラインアンプです。

ラインドライバー的な使い方をしたかったのです。
普通ならオーディオコントロールのOVERDRIVEやビートソニックDAC-20 と行きたい所ですがたかだかラインアンプで2マンてどぉなの?って思いTUBE01Jにしました。

とりあえず現在の構成です。





結論としてFX-AUDIOのTUBE01Jが非常にいい仕事をしてくれてます。

残念ながらBIT-TENのAUX入力のレベルをクリップさせる程の増幅率は無いものの非常に音楽的な音色で、聴いていて全く疲れません。それはボリュームを上げても同様で耳に痛くないんですね。これでお値段5千円です^^

※下線部に対しての追記:
iPhone側の設定>ミュージック>音量制限の部分で音量制限が掛かった状態でした。これを適正にしたらBIT-TENをクリップギリギリまで調整する事ができました。



現在はアナログケーブル類を8412や88760に替えて楽しんでおります。

あーまたこの辺にしとかないと....










Posted at 2019/05/06 12:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月02日 イイね!

スズキ車のOBDIIによる故障診断(K-LINE)

スズキ車のOBDIIによる故障診断(K-LINE)

久々のブログです。

今やOBDでセルフ故障診断が出来る時代。

ワタシのAZワゴン平成14年式もOBD付いてますが、

この年式のスズキ車は通信プロトコルが非常に特殊でOBDアプリで有名所のtorqueなんかは動きません。

しかし調べるうちにSZ vewerなるアプリがスズキ車に対応している事が分かりました。

で、OBDの車両情報をアプリで見るには2つアイテムが必要です。



Zappa ELM327 OBD2スキャンツール BLUETOOTH

Amazonで1500円位で買えます。コレを車のOBDコネクターに差し込む訳です。

それとあともう一つ



アンドロイド機。

こちらはイオシスというお店で1980円。送料入れて2500円くらいの通称白ロム機。この店はちゃんと保証が付いていて、赤ロムだった!なんてのもないので安心です。

ワタシはメインでiPhone使っているのでどうにかiPhoneで出来ないものかと思ったのですがムリみたいです。
最近の車であれば、wifiアダプタ+iPhoneで出来ます。

古い車乗ってるとめんどくさいですね。あと、なんでスズキは特殊なプロトコルなんでしょうか?(怒)

とりあえずSZ vewerをインストール。




ここでピンときた方はアンドロイド通ですね!

ワタシの買った機種はドコモのらくらくスマホってので、通常であればgoogle playからのアプリのダウンロードは出来ません。
しかしある方法ですとダウンロード可能です。ここでは割愛しますがめんどいですw

あと左に見えるOBD info-sanというアプリですが、スズキ車のプロトコルに対応してはいますが故障診断のダイアグノーシス・トラブル・コード(DTC)の表示は出来ません。有料版でもトラブル診断は出来ないので注意して下さい。

でわ!アダプターをOBDコネクターにセットしましょう\ ♪♪ /
MD22Sは右の膝近辺辺りにあります、

SZ Vewerを起動。IGを回しアプリのコネクトを押すと....


こんな感じでOBD からコンピュータの情報が見て取れます。

目まぐるしく変化するする数値がなんかスゲー難しそうな事やってるぜ的なw気分になれます。とは言ってもバカですけどねwww←( ̄▽ ̄←)ソレナ!

あと電圧なんかはもちろん、インテークの温度、スロットル開度、走れば車速も表示します。




トラブル診断が出来ているか確認したかったのでスロットルの圧力センサーのカプラーを抜いて見たところ、ちゃんとトラブルコードがでました!DTC(0/1)ダイアグノーシストラブルコードが1つあるよー。

コードはP0105。ネットで調べると圧力センサーの断線とあります。カプラーを抜いたのでコンピュータが断線したと判断したみたいです。

ちなみにこのトラブルコードはアプリ側で消去も出来ます。

と、何かとめんどくさい事やってきましたが実はトラブルコードは車両のダイアグノーシスカプラーを短絡しエンジンのチェックランプの点滅具合いで確認も出来ますwww

しかし! 平成14年前後のスズキ車にお乗りの方にはかなりのお得情報だと思いますよぉ!
今も現役で頑張ってるMC系は故障も多いでしょうからセルフチェック出来るのはかなりのアドバンテージだと思います。

ちゃんとした診断機はすんげーお高いらしいし、ディーラーに行かずとも格安で自分の車のチェックが出来るなんてステキな時代ですね!(^^♪











Posted at 2017/10/02 16:40:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月01日 イイね!

△トーイン調整△ ( ^ω^)/

△トーイン調整△ ( ^ω^)/













あけましておめでとう御座います。


今年もよろしくおねがいします♪



元旦って暇なのでブログアップしま~す( ^ω^)


いつかは紹介しようと思ってたネタなんです。


トーイン調整(正確にはトータルトー調整)なんですが

意外と簡単なモノで調整できます。


用意するものは :  「タイヤ外径と同じ位の板」2枚と、「メジャー」2個、です。







私愛用の測定器は材料の都合上こんなのですが2枚とも対称であればOK牧場です。

こんな感じでタイヤに立てかけ、メジャーを2本10cmのとこに合わせます。

この「10cmのとこ」は別に深い意味はありません。単純に誤差を出さない工夫です。


2枚の板は長方形で両方とも反りや曲がりのないもの、

タイヤ外径よりやや大きめで高さはタイヤの中心が望ましいです。

よくオクなどで見かける測定器は地面から5~6cmの位置の高さで測るので

誤差が出やすいです。







反対側を測ります。

ここでタイヤに板を立てかけて測って大丈夫か?と疑問に思う方がいるかもしれませんが

2枚とも長方形の板なので相対的にトータルトーの測定値は変わりません。


とりあえず、この画像では分からないかもしれませんが前側が1682mm

後ろ側が1684mmなのでトータルトー・イン2mmです。



実際の調整法は割愛しますがタイロッドの長さは左右同じが基本です。

過去3回の車検で、足回りをノーマルに戻した際この方法でトーインを

調整しましたが通す時も調整なしで通ったのでわりと正確だと思います。


ちなみにタイヤを引っ張って履いてる人はリムの所に当てて測れるのでより正確に測れますね!



あと、





今回紹介した方法はトータルトーの測定なので

可能性として、トータルトーの測定値は図のように同じでも状態が違うという事態が起こります。


フロントはさほど問題になりませんが、リアでトータルトーを測定する時は注意が必要ですね。



しょっちゅう車高変える人はトータルトー調整は必須だと思います。


4cm車高変えるとトータルトーで6mmは変わりますから。









正月早々変テコなブログでゴメンナサイ( ̄ё ̄)



今年も宜しくおねがいします。。。







 
Posted at 2016/01/01 18:46:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月01日 イイね!

☀プチプチ撮影会♪♪♪

☀プチプチ撮影会♪♪♪















今日は天気が良かったのでtomo@バン3台目さんとプチオフ☀


なんかホイール変えたみたいですよ。









50m先から見てもキモスwWW!











中華鍋コンケーブ的なwww!!!













ワタシのはこんなユルクてすみません!
(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!!














見慣れれば結構イケルカモネん???
(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!!










ユルユル撮影会❤


今日はお付き合い頂きアリガトウショコラ!!!
(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!!


またプチりましょうね!








オマケ



























Posted at 2015/12/01 22:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月25日 イイね!

<<く ダンピングファクターをモリモリにするには???

&lt;<く ダンピングファクターをモリモリにするには???











こんばんは。★




みなさん、ダンピングファクターってご存知でしょうか?




アンプがスピーカーコーンを制動する値。でいいのかな( ̄▽ ̄;)




ダンピングファクター(以下DF)が大きいアンプはスピーカーを制動する力が強く




「ド~ン」 ていう音が 「ドッ」 てな具合に締りが良くなるわけです。




で、色々DFの事で調べたらどうもブリッジ接続するとDFが減少するとの事( ・◇・)?




え?今まで良かれと思って4chアンプをブリッジさせて2chアンプとして使ってた自分て一体???




ブリッジにして出力UP!したからパワフル!!的な考えは浅はかであったのです!!






今までは真ん中のXM-4045(4chアンプ)を2chブリッジにて使用 






ワタシは好んでロックを聴きますので低域の締まりは必須。




とにかく!自分の耳で確認したくて、ドアスピーカーの2chを普通に2chで鳴らしたら、なるほど。。
(4chアンプなのでもう2ch分は余ってる状態)



締りが全然イイ♪




考えてみれば音量なんて50wもあれば十分爆音で聴ける訳で




ブリッジで出力稼ぐより私みたいにロック好きな人はDF重視で行った方が好結果の可能性◎!




今まで出力にばかり気を取られて自分の好みの逆の事をしていたようです。。(汗)





ちなみにブリッジするとDFは半分に減ってしまうんだそーですっ(( ><)









その昔、「ブリッジにすると音質がねー」なんて言ってたオーヲタ君の意味がやっと分かった気がしました☀

































Posted at 2015/10/25 22:21:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #AZ-ワゴン 見ちゃったからにはタペットカバーパッキン交換\ ♪♪ / http://minkara.carview.co.jp/userid/460393/car/1266317/4432334/note.aspx
何シテル?   09/18 12:42
こんにちわっ ヽ(^O^)ノ ボロ車を購入して再生しながらカスタムするのが好きなようです( ̄▽ ̄;) とかく、あまり人のやらない事に足を踏み入れたくなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-WX1010A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 10:48:10
audio-technica AT7432 スピーカーケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 17:22:47
スロットルバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/21 22:10:57

愛車一覧

マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
スズキとは若干違うグリルがお気に入り♪ パーツワンサカで弄り放題www(;゚;ж;゚; ...
スズキ エブリイ ゴウイチまるめ号♪ (スズキ エブリイ)
とても思い入れのある一台。 10万のボロボロを購入し、内板外板共に全塗装。 フロントにハ ...
韓国その他 その他 みるく (韓国その他 その他)
ローダウンの パールホワイト。 ~2015・6・9 みるくは空のお星様となりました。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation