• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JY@1.8nのブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

FSW 2回目

FSW 2回目今日は朝まで仕事(といっても夜はほぼ寝てるだけ)で、その後M6でFSWのスポーツ走行に行ってきました。

前回は2年半ぶりにサーキット、M6での初サーキット、FSWレーシングコース初走行ということで散々な結果でしたが、今日までにロードスターでリハビリしてきたのでリベンジ目的でした。

昨日、ワンスマのFSW攻略編を見て予習。この前のブログで書いたサーキットでの譲り方について思いっきり触れられていて、プロと同じ考えでうれしい反面、ぱくったみたいで恥ずかしくなりました。


今日は職場から中央道で直行。午後の2枠のみ走るつもりが、予想外に早く着いたので11時30分からの枠も走ることにしました。P-LAPも購入し、装着。
ちなみに車の仕様はクアンタム車高調、サーキット向けブレーキパッド/フルード、タイヤは純正?のコンチネンタルスポーツコンタクト2です。

さて1本目。
やはりFSWレーシングコースはミニサーキットとは全然雰囲気が違い、飲まれそうになります。
けれども、前回走行時はタイヤが滑るといえば立ち上がりでのパワースライドぐらいだったんですが、スライドコントロールもある程度できていい感じで走れました。そうは言ってもどう走ったらいいかよくわからず、安定はしませんでした。
タイムは…… P-LAPをスタートし忘れてて計れてませんでした^^;

次までのインターバルは結構あります。なので散歩しながら頭を使います。
まずブレーキが安定していません。止まり過ぎたり行き過ぎたりなので、そこをうまくコントロールできれば姿勢作りもいい具合になるはずです。やはり慣れないサーキットの基本、ブレーキングポイントの目標を定めるというのは大事です。

そして2本目。
ライン取りは相変わらず今一つですが、1本目よりはだいぶ慣れた感じ。
そしてタイムは…



前回から13秒アップ!って前回どんだけ遅かったんだって話ですが。。。
今日は「2分10秒ぐらいが出ればいいけど、15秒ぐらいが関の山か」と思って臨んだので、正直かなり嬉しかったです。

そして3本目。
少し涼しくなったので期待して臨みましたが、タイムアップは少しだけ、ベストは2分8秒453でした。


今回、タイムアップもさることながらM6をある程度コントロールできたこと、限界をしることができたのが収穫でした。DSCオン(Mダイナミックモード)ではかなりスライドは許容され、スピンもしかかりました。これもいい経験で、車との距離が縮まった気がします。

GT3にはまだ乗り慣れておらず、M6のブレーキパッドをせっかくサーキット用に替えたのでM6で走りましたが、もう街乗りラグジュアリー仕様でいいかもしれません。クアンタム車高調の乗り心地が悪すぎるのが難点で、今後の方向性は悩むところです。
Posted at 2011/10/16 19:30:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年10月10日 イイね!

サーキットでのゆずりあい

アタックの時にクリアラップが取れるかというのは一つの肝です。

多くの走行会はタイム別にクラス分けをされています。また僕もサーキット走行歴はそれなりにあるので、クリアラップを取れるよう前後の間隔を見計らってアタックをするんですが、クーリングしてる車両に引っかかるケースがままあります。

サーキットは速い人が偉いんじゃない、速い人も遅い人も対等である、と言われています。それはそうだと思います。以前広島のTSタカタサーキットで赤いチューンドNCロードスターにあおられ、後でパドックで「邪魔だ」って怒鳴られたことがありました。そういうのはNGだと思います。

けれども、アタックしている人は優先でもいいと思います。初心者であろうがベテランであろうが、速かろうが遅かろうが。クリアラップでアタックしたいというのは走行会なりフリー走行に参加している人の共通の願いです。

なので、みんなこうしてくれたらスムーズに走れるのに…と思うことを2つ。

まずピットアウト時
ストレートをアタックしてそうな車が走ってきた場合には、その車が通り過ぎるまでピットアウトしない。十分に距離がありそうなら、コースイン後、スムーズに追い越しできるポイントまで追い付かれないスピードで速やかに行き、そこで追い越してもらう(富士スピードウェイのライセンス講習会では公式にそう習ったと思います)。

クーリング中
明らかに邪魔にならない場所で追い越してもらえるよう、アタック中の車が後ろから迫ってき場合にはそこまでそれなりのスピードで逃げる。
(邪魔にならない場所とは、筑波1000ならホームストレートおよびインフィールドのストレートのレコードライン以外のところや、2コーナー(ヘアピン)進入前のイン側など。)

普段のクーリングもあんまりゆっくり走る必要はないと思います。高いギアでそれなりの速度で走った方が車も冷えるし、限られた走行枠の時間も無駄にならないです。またチェッカーフラッグ後も速やかに帰ってくるのを心がけると、時間が無駄にならなくていいと思います。

これがマナーだとかルールだとか言いたいわけじゃありません。そういうことを言い出すと守れない奴はダメだとかいう話になるので、あくまで「みんながこのように心がけたら気持ちよく走れませんか?」という提案です。

また重ねて言いますが、速い人が偉いわけではありません。でもアタックしている人は優先でもいいはずです。初心者だって、アタック中にクーリング車両に引っかかったらがっかりすると思います。

とは言ってもなかなかサーキット走行に慣れないとうまく譲ることも難しいです。またどんな時にアタックの妨げになっているのか気づかないこともあると思います。なので、ドライバーズミーティングでピットアウト時には後ろを気遣うこと、クーリングラップでいたずらにゆっくり走らないこと、そのコースで抜かしてもらうポイントぐらいは主催者の方が言ってもいいんじゃないかと思います。

素人が何を言ってるんだ…と言われるかもしれませんが、サーキットはプロが腕を競う場でもありますが、素人が走行を楽しむ場でもあるわけです。少しの気づかいでみんなハッピーになれればと思いあえて書いてみました。
Posted at 2011/10/10 22:51:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年10月10日 イイね!

筑波1000走郎ディーランゲージ走行会

筑波1000走郎ディーランゲージ走行会今日はロードスターでTC1000の走行会に行ってきました。

目的は機械式デフ→トルセン、ファイナル4.3→4.1がどうなのかの確認と、当然ながらタイムアップです。

まず1本目。
明け方に雨が降ったようですが、路面はほぼドライ。気温も低くてコンディションは良好でしたが、1ヵ月ほど空くと感覚が鈍ってしまい、思ったように走れませんでした。ブレーキパッドを交換したばかりで効きが今一つだったこと、クリアラップが取りにくかったこともあって、この回のベストは13週目の44.115でした。前回までのベストが44.032ですから、コンディションが良いにも関わらずいいタイムが伸びず、完全に失敗した感じです。

ファイナル的にはちょうどいい感じで、2コーナー(ヘアピン)で回転が落ちすぎることもなく、3コーナー手前でリミッター(7800rpm)に当たるか当たらないかです。
デフの違いはよくわからず。空転している感じはないので問題ないのではないかと。

次2本目。
この頃から晴れて気温が上がってきました。
でも体が慣れて少しタイムアップし、44.073でした。

ここで次までのインターバルに車高を上げました。
挙動に不満があったわけではありませんが、バネ12k/10kとはいえオーリンズPCVではストロークが足りないであろう車高短(写真の状態)だったので、まともな車にしようということで前後とも12mm上げました。

で3本目。
前後とも同じだけ上げたのに、超テールハッピーな車になってしまいました。あまりブレーキを残さないように走ってみたものの、やはりすぐに後ろが出てしまい、この回のベストは44.220でした。
あまりにテールハッピーでスピンも喫してしまいました。普通にスピンしたのは過去の記憶にないぐらい久しぶりでした。

さすがにこれはまずいので、次のインターバルにリアの車高を5mm下げました。

4本目。
挙動は良好、テールハッピーな感じがなくなり、思い通りにコントロールできるようになりました。後半に43秒台が3回出て、ベストは43.829!念願の43秒入りができました

最後5本目。
手応え的には悪くなかったんですが、43.974がベスト。こういうときデータロガーがないと原因がうやむやになってしまいます。心当たりとしては最終コーナーを早めから踏めるラインを取れていなかったこと。この走行の前にガソリンを15L給油したんですが、それはさすがに関係ないでしょうか。
タイヤは4部山ぐらい。11月のロド天まではもって欲しいところなので、おいしいところが終わったのではないことを祈ります。

本当は今日の目標は43秒台前半だったんですが、ベストを更新できたしファイナル、デフの違いも確認できたのでまあよしとします。

次のロードスターでの走行予定は11月5日のロド天at TC1000です。



10月15日追記
主催のディーランゲージさんが写真を送ってくださったのでアップします。
外側のタイヤ、かなり変形するものなんですね。



Posted at 2011/10/10 21:59:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年08月29日 イイね!

筑波1000再び

20日に続き先週の土曜日(27日)にまたTC1000に行ってきました。9月から職場が変わるので行けるうちに行っておこうと。20日の走行会でお会いしたNA6とインプレッサの方もいらしていて、真夏なのにみんな好きだな~って感じです。

復帰後3回サーキットを走ってなんとなく走れるようになりましたが、タイムは今ひとつ。進入で前荷重をかけて車の向きを変えるというところまでは一応OKとして、立ち上がりでタイヤのグリップが余っている感覚がありました。立ち上がりで全く横滑りさせないという走り方です。またアウト側に飛び出すのが怖くて小さめに向きを変えてアクセルオンにするという走り方になっていて、コースのアウト側が余っていました。

なので今回は、①立ち上がりでの多少の横滑りを許す、言ってみればアクセルで曲げるという走り方をやってみる ②アウトいっぱいを使う、という課題で望みました。


1本目 44.782。朝一で涼しかったにも関わらず前回のベストを更新できず。タイムの良し悪し以前にうまく車をコントロールでない感じでした(早起きで頭が働いていない感じもあり)。

2本目 44.577。走りとしては安定してきてタイムも更新しましたが、課題は克服できず。

3本目 44.032。ここで開眼!というか思い出したというべきかもしれませんが、立ち上がりで軽いドリフト状態を許容し、やや滑りながらコースのアウト側まで使って走るというのができるようになりました。横方向にグリップを消費しているような気もしないでもないですが、この回から全体に0.5秒速くなったので間違った方向には行っていないんだろうと思います。

4本目 44.183、5本目は44.297でした。気温が上がったのもあってベスト更新はなりませんでしたが、安定して44秒台前半は出せるようになりました。


車両側の問題としては、2コーナー~3コーナーで2速でリミッターに当たってしまうため、ファイナルは4.3より4.1の方がいいかもしれません。ウレタンデフマウントも変えてしまいたいので、機会があればファイナルを変えようと思います。

あとは足回り。今使っているオーリンズPCVは走行距離不明のものを中古で購入し、自分でも6万キロ弱使っています。特に不満はない、というか他の足、他の車に乗ったことがないのでわからないというのが本当のところで、足回りについてはまったくわかりません。ショックのサイズ、ストローク、バネレートまではわかったつもりですが、それ以上、つまり減衰の強弱や特性が走りにどう影響するのかまったく理解できていません。タイム云々はおいといても、車についてより深く知るという意味で新たなサスキットを検討したいと思います。
Posted at 2011/08/29 13:29:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年08月20日 イイね!

今日は筑波1000

先日のFSW、茂原に引き続き、今日は筑波1000に行ってきました。2006-2007年の冬に5回行って以来になります。ベストは2007年3月1日の44.552秒で、茂原ベストと同じくロムチューン、オーリンズPCV吊るし(F 8k,R 6k)、AD07 195/50-15という仕様でした。

今日は予報では曇り時々雨となっていましたが、幸い雨は降らず過ごしやすい気候でした。

詳しい流れは割愛するとして、4本走ってベストはそれぞれ44.846秒、44.858秒、44.666秒、44.730秒でした。

4年半ぶりで走り方を忘れており1本目はラインもブレーキングポイントもよくわからなかったんですが、意外とそれなりのタイムが出てました。その後は慣れて走り方がわかってきたはずなのにもあまりタイムは伸びず…。気温、路面温度が上がったせいなのか、間違った方向に進んでしまったのか…。こういうときこそデータロガーが役にたつんでしょう。今のところそこまでする気はありませんが。

そういえば2本目と3本目の間にリアの車高を8mmほど下げてみました。リアがもう少し粘って欲しかったから(と見た目でリアの車高が高めなのが気になっていたから)なんですが、多少は流れにくくなった感じはあり、特にアンダーが強くなった感もありませんでした。

茂原同様タイヤのスペックが上がっているにも関わらずベストを更新できなかったのが悔やまれます。また一つ克服すべき課題ができました。
Posted at 2011/08/20 17:12:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「ロードスター1年 http://cvw.jp/b/460612/47819551/
何シテル?   07/04 00:50
横浜→大阪→横浜→東京→広島→会津→東京→埼玉と移動してきました。 2度目に横浜にいた頃にサーキット通いを始め、茂原、筑波1000を走っていました。広島で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BERU イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 23:33:28
色変え全塗装 後編(15万9898km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/31 12:14:50
ディスプレイオーディオHDMI入力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 08:15:45

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
3台目(実質2台目)のNA8C。 乗ってみたい車は数あれど、ローパワーで街中でも楽しめ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
購入当時ユーノスロードスターとBMW M6の2台体制でしたが、996GT3が欲しくなって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
カングーから乗り換え。 第1子が生まれた際、妻のお出掛けのためにカングーを買いしました ...
ルノー カングー ルノー カングー
比較的レアな赤のカングー2です。 2013年式(4年落ち)、約2.4万キロ走行のものを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation