• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JY@1.8nのブログ一覧

2012年01月09日 イイね!

FSW with GT3 4回目

FSW with GT3 4回目今日もまたFSWを走ってきました。

今日はNS-4が4枠、S-4が3枠と走行枠は豊富でしたが、仕事の都合もあって午後から走行です。1月2日ほどではないもののパドックにはそこそこの台数がおり、聞けば午前のNS-4は44台、S-4は17台だったそうです。車としてはS-4も走れる仕様になっていますが、まだS-4は恐れ多いためNS-4を3本走りました。

前回の反省を踏まえて前日に澤選手のブログなどを読んで予習して行きました。
今回の課題は ①最低スピードを落としてでもアクセルを早めに踏めるようにする(早めに向きを変える)、②ブレーキング開始、ステアリング切り始めなどのポイント(目印)を決める、の2点です。

細かい経緯は省略するとして、ベストは2分3秒342でした。前回から1.4秒ほどタイムアップです。4秒台はコンスタントに出せるようになり、走りとしてはだいぶ安定してきました。逆に、どのコーナーもそれなりにまとめて走れたつもりなので、むしろ今から劇的なタイムアップは望めないような気もしてしまいます。これがまさにドラテクレッスンを受けるタイミングなのかもしれません。

走行枠に関して言うと、16:00~16:30のNS-4は結構空いていて、7割方クリアラップで走れました(トップの写真は16:45頃のパドック)。でも15:20~15:50のS-4はさらに少なくて3,4台しかいなかったので、これからはタイミングが合えばS-4を走りたいと思います。

毎週でも走りに行きたくて、来週はKlub Der Porscheの走行会に申し込んでいたんですが、引越しや仕事の予定が重なってしまい、走行会の方は止むを得ずキャンセルさせてもらいした。主催のブラックバードさんには大変な迷惑をかけてしまいました…。

2分切りまでまだまだ遠い道のりですが、暖かくなる前にできるだけ走りこみたいと思います。

Posted at 2012/01/09 22:40:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年01月02日 イイね!

走り初め

走り初め明けましておめでとうございます。

今日は走り初めということでFSWに行ってきました。正月早々サーキットに行く人なんてそういないだろうと思いきや、同じことを考える人は多いようで、スポーツ走行は結構混んでました。また年始でイベント的なこともやっていたようで、パドックはかなりにぎわってました。

車両は前回と基本的に同じ仕様ですが、年末年始に牽引フック(オクヤマ製)と6点ハーネス(996GT3純正品、中古)を取り付けてS-4も走れるようになりました。ただ今回は時間の都合で朝のNS-4A 1本のみ走行です。

走り始めてみると、車とコースにはだいぶ慣れてきたためそれほど恐怖感なく走れました。ただ前回1コーナーでスピンしてることもあり、特にはじめの数週は慎重を期して走ります。

数週目の13コーナー。黄旗が出てランオフエリアにポルシェがいるな…と思った途端にリアが流れ、対処するまもなくスピンしました…。エンジンがなかなか再始動せずにかなり焦りましたが、コースの方を見ると後から来る車たちも次々と横を向いていました。どうやらオイルが出ていたようで、直後に赤旗中断となりました。

仕切り直しの走行再開後。はじめは団子状態でしたが、ストレートでだいぶパスできたため後半の数週はクリアラップに近く走れました。結局6秒台が3回出たあと、最後に2分4秒753が出ました。前回から約1秒タイムアップです。

一応ベストは更新しましたが、まだ限界の感覚をつかみきれておらず、横方向のグリップがだいぶ余ってる感覚です。最終コーナーの走り方もわからず、だいぶゆっくりな立ち上がりになってしまっています。当面の目標は今のタイヤ(パイロットスポーツ2)で2分切りです。最終コーナー~ストレートで1秒、その他のコーナーで0.5秒ずつと考えればそれほど非現実的な話でもなさそうです(そう簡単に達成できものでもないとは思いますが)。

今回、ベスト更新という漠然とした目標だけ設定して行ってしまったために走り方に関する具体的な課題が不明確でした。次回以降はもう少し頭を使って走れるよう、多少なりとも予習していきたいと思います。
Posted at 2012/01/02 21:41:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年12月17日 イイね!

2週連続

先週に引き続き、今日またGT3でFSWのスポーツ走行に行ってきました。

ポルシェの走行会があったようでカレラGTをはじめとしてポルシェがたくさんいましたが、スポーツ走行はそこそこ空いていました。10月の混雑ぶりはなんだったんでしょう。
だいぶ寒くなってきてますし、忘年会シーズンでもありますのでサーキットには行かなくなるんでしょうか。まあ普通はサーキット走行のpriorityはそれぐらいなのかもしれません。自分は休日の勤務希望はサーキットのスケジュールに合わせてますが(笑
いずれにせよ空いてて悪いことは一つもないので、この状況を素直に喜びたいと思います。

今回も車に慣れることが第一、目標や課題といったものは特にありません。車も前回のまま。S-4を走る勇気はまだないのでNS-4枠を2本走りました。

1本目は特にイベントもなく終了。前回より2秒ほどアップしましたが、車にやや慣れた程度でした。そういえばAコーナーのインにランエボが刺さってました…

2本目。コントロールライン通過後の一周目の1コーナー。ピットアウトしてきた車をやや気にしながら進入したところ、立ち上がりでいきなりスピン(ほぼ360度)してしまいました。
幸い車にダメージはなく、このスピンが効いたのか、2本目は少しスライドさせながらのコーナリングができるようになりました。タイムとしては2分5秒731と平凡でしたが、前回は借りものを走らせているような感じだったのが、やっと少し乗りこなし始めた感じです。

今年のサーキット走行はこれでおしまいです。1月からまたマメに通いたいと思います。
Posted at 2011/12/17 22:54:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年11月06日 イイね!

ロド天2011 at TC1000

昨日は筑波1000でロードスター天国、通称ロド天でした。

車の仕様は今までと変わらず、ノーマルエンジン、吸排気+ロムチューン、6速ミッション、軽量化なし(ガソリン満タン、助手席無しでほぼ1トン)、羽無し、205/50-15 Z1 starです。

4本走ってタイムはそれぞれ43.917、43.852、43.854、43.957で、安定してベストに近いタイムは出せましたが更新はならずでした。

順位としても平々凡々点。ラジアルクラスは車両やタイヤ(ラジアルなら)の制限はないので比べても仕方がありませんが、185/60-14のノーマルエンジンクラスにも負けたというのは残念です。あちらはノーマルといってもNBだったり超軽量化仕様だったりするんですが。

(同じ車種同士はどうしても比べたくなってしまいます。実際は同じといっても仕様は全く同じではないし、段々微妙な差が気になってきてパーツに走ってしまいがちです。これがYoo輔先輩の嫌うグリップの罠とも言えるし、車遊びの楽しみの一つとも言えます。このおかげでチューニング業界が潤って自動車関連産業が元気になるならば、それもいいかと思います(ロードスターにかける余裕がないのでしばらくこのままで行きますが)。)


また、昨日は澤圭太選手が講師として来てらしたのでいろいろ教えてもらいました。今までドラテクの教科書やビデオの類はそれなりに目にしてきたつもりでしたが、その知識を超えたことや違う考え方を知ってとても勉強になりました。これだけでも参加した価値があったというものです。自分用メモ的に触りだけ列挙すると、
① 「アクセルオフ → 止まるための強いブレーキ → 弱めながらステアリング」では必ずしもない(FSWの100Rについて書いていたことと通じる話)。
② 短い距離を走ることは思った以上に重要。
③ ラインはあくまで結果、アウトインアウトにこだわる必要はない。
④ 「減速しながらステアリングを切り、加速しながらステアリングを戻す」は鉄則。

まだまだ走り込みが必要なようです。筑波1000の走行会がもう少し安くなり、富士のスポーツ走行がもっと増えることを切に願います…。
Posted at 2011/11/06 21:51:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年10月30日 イイね!

FSW3回目

今日またM6でFSWに行ってきました。

その前に、前回走行時に立ち上がりのアンダーステアが強い感覚があったので、先週末にリアの車高を5mmほど(ネジ4山分)上げておきました。アンダーステアの主な原因は進行方向に向きを変えるのが遅いためだとは思いましたが、見た目重視でリアの車高を少し下げていたところをdefaultのセッティングに戻しただけでもあります。それから昨日Studieに行き、ブレーキフルードを交換してきました。前々回の走行前にフルードを交換、前回の走行前にパッドをサーキット向け(ZZD-RX)に交換していたんですが、前回走行時に途中でブレーキペダルが深くなり、さらに効きも甘くなったのでとりあえずフルードのみ交換しました。その際、フロントのパッドの残量が半分弱になっていると指摘されました。

ドラテク的には早めに車の向きを変えられるようになること、ブレーキングを安定させることが課題です。進入で無理をして立ち上がりが苦しくなっていると思われたため、しっかり車速を落として早め早めに立ち上がり方向に車の向きを変えるように心掛けてみました。

朝の1本目。
ブレーキの効きは相変わらず今一つでした。パッドを交換したての頃は1コーナー手前200mぐらいで間に合ったところが、前回の2本目辺りから250mより手前(300mぐらい)でブレーキングを開始する必要がありました。それは今回も変わらず。
3回目ともあって慣れてきて車速が上がったせいか、セッティングのせいか、またはタイヤの消耗のせいか、グリップを失うのが早く感じられました。ミスも多くてカウンターを当てるような局面も何回かありました(DSCは今回もMダイナミックモード)。
が、帰ってきてからラップタイムを確認すると(P-LAPの設置場所が悪くて走行中は確認できません)、2分6秒822が出ていました。前回から1.5秒ほど更新。その他は8秒台が1回、9秒台が1回ありました。2番目以降が伴っておらず安定した走りができていませんが、台数も多いので仕方がないところです。

そして2本目。
ショックの減衰を少し硬くしてみました。サーキット走行時には特に不満はなかったんですが、街乗りレベルで入力に対する収束が今一つだったために変更しました。
走ってみると、あまり違いは感じられませんでした。

そんなことより…
9周目の1コーナー。ブレーキペダルがどんどん奥に行ってしまい、オーバーラン。ある程度は減速できて少しオーバーランで済みましたが、この一撃でブレーキが完全に終わり、その後は奥の奥でやっと効くぐらいのレベルになってしまいました。1周ゆっくり戻ってくるのも恐いぐらいで、パドックに戻ってみるとキャリパーの塗装から煙が出てブクブクになっていました。パッドが減ったためにキャリパーに熱が伝わりやすくなり、キャリパーまで過熱したという状況だと思います(ちなみに2本目のベストは2分7秒137でした)。

ZZD-RXというパッド、Studieのパッドの中で最もサーキット志向のパッドの筈ですが、30分の走行2本足らずで効きが落ち、5本目には完全に終了しました。パッドだけが悪いわけではなく、M6は速度が出る上に車重があり、その割にブレーキがプアなのが根本的な問題です。先輩のM5,M6 乗りの方々がブレーキ(キャリパー)を交換する理由がよくわかりました。

Studieの方によればE92 M3はブレーキパッド交換だけで2分を切れるそうです。M6ではそこまでは出ないにしても2分3-4秒程度は普通にいけそうです。2分5秒ぐらいのタイムは出したかったところで、やり残したことはまだまだありますが、M6でのサーキット走行は今日で卒業(中退)します。
Posted at 2011/10/30 16:41:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「ロードスター1年 http://cvw.jp/b/460612/47819551/
何シテル?   07/04 00:50
横浜→大阪→横浜→東京→広島→会津→東京→埼玉と移動してきました。 2度目に横浜にいた頃にサーキット通いを始め、茂原、筑波1000を走っていました。広島で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BERU イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 23:33:28
色変え全塗装 後編(15万9898km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/31 12:14:50
ディスプレイオーディオHDMI入力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 08:15:45

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
3台目(実質2台目)のNA8C。 乗ってみたい車は数あれど、ローパワーで街中でも楽しめ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
購入当時ユーノスロードスターとBMW M6の2台体制でしたが、996GT3が欲しくなって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
カングーから乗り換え。 第1子が生まれた際、妻のお出掛けのためにカングーを買いしました ...
ルノー カングー ルノー カングー
比較的レアな赤のカングー2です。 2013年式(4年落ち)、約2.4万キロ走行のものを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation