
仕事の気分転換にブログでも(笑)。
アウディが納車されて4ヶ月半ほど経過し、何度か長距離を走りました。先日はサーキットを走り、その他にも2回ほど伊豆スカイラインをそれなりに攻めて走ったので、ここらでインプレッションでも書いてみます。まあ11年落ちの車ですので、誰かのバイヤーズガイドになるとも思えませんが…。
うちのA4アバントは2002年式、B6の初期型で、S-lineでもない普通の1.8Tクワトロです。ワンオーナーで買ったときはフルノーマル。足周りの交換履歴はありません。買ってからホイールを16インチから17インチに変更し、合わせてタイヤもS-lineのサイズに換えたぐらいです。
まずパワーについて。1.6トンの車重+170馬力の組み合わせは日常生活では特に不満はありません。街乗りでも高速でもフルスロットルで走る車なんてほとんどいないので、アンダーパワーの車だって流れに乗り遅れることはそもそも無いわけですが。けれども、高速道路や山坂道での追い越しとなるとやはりパワー不足を感じてしまいます。996GT3やM6と比べるのは無意味ですが、ロードスターと比べてもパワーウエイトレシオで劣るため、もう少し一気に追い越せればと思うことがままあります。とはいえ、必要にして十分ではあります。最高速はメーター読みで190km/hぐらいだったいう噂です(^^)。
足周りに関しては、7万キロ超なので新車時のものとは違うはずですが、一応。
足は結構柔らかいです。比較対象がロードスターや996GT3や車高調が入ったM6だったりしますが、それでも街乗りでゴツゴツを感じること皆無なので、一般的に言っても柔らか目だと思います。高速道路ではかなりフワフワで道路の継ぎ目での収束が今ひとつですが、ショックがヘタっているせいだと思います。でも直進安定性がいいせいか、それなりのスピードで走っても怖さは感じません。
逆に山坂道では不満はありませんでした。柔らかいので変に荷重が抜けるような操作をするとおかしな挙動になって怖い思いをする可能性はありますが、普通に走っていれば大丈夫だと思います。ノーマル足周りですのでメーカーのセッティングはアンダーステアなはずです。さらに四駆なので立ち上がりでパワーオーバーになる可能性は皆無ですから、入り口でオーバースピードにさえならなければ何も起こらないはずです。なので、①進入速度が高すぎることによるアンダーステア、②立ち上がりでアクセルを踏みすぎることによるアンダーステア、さえ避ければ安全に走れるはずです。FRのちょっとオーバーが出るような挙動は一つの楽しみではありますが、基本的にビビリなので峠では怖い思いをしたくはないので、こういう完全に安定志向の車で安心して峠道を走るのも十分に楽しいと思いました(逆にポルシェだと、スピードが出すぎる、立ち上がりでパワーオーバーとなるリスクがある、車両価格が高いという点から、どうしてもビビってしまいます)。
ブレーキはちょっと頼りないです。パッドがフロントは低ダストタイプ(メーカー不明)、リアが純正(たぶん)のためパッドが原因である可能性は高いです。初期制動がもう少し強いものに変更すれば印象は変わるかと思います。それよりも、足周りが柔らかいためにブレーキング時の挙動変化が大きいのが怖いです。そのため街乗りでは車間距離を詰めるような、急ブレーキが必要になるような走りは避けがちになります。
ユーティリティーに関してはさすがワゴン、不満なしです。タイヤとホイールを2セット積んで何度か組換えに持ち込みましたが、やはりワゴンがあるととても便利です。まあそれぐらいの荷物ならカーシェアリングで車を借りてもいいような気もしますが、いつでも使える車が手元にあると便利なものです。それに、車高短でない(普通のことですが)、サイズが適当というのもポイント高いです。
総じて、購入金額が諸費用込み約75万円、購入後のオイル漏れ修理、タイヤ+ホイール、内装のパーツ交換、車検更新でtotal 100万円ほどの買い物でしたが、買ってよかったと思います。
そうそう、燃費は悪いです。リッター7kmぐらい。頻繁に車を使う人ならば問題でしょうが、自分の使い方だと年間5000km走るかどうかです。大体700L/年、ガソリン代を160円/Lとすると、年間のガソリン代は112000円。リッター14kmの車ならその半額ですが、車両価格の差を埋めるほどではないでしょう(資源の浪費、CO2排出の問題はありますが)。
とういうことで、B6アウディA4アバント、お勧めです。
これを読んで買った、という報告、お待ちしております(^^)。
Posted at 2013/10/06 16:20:32 | |
トラックバック(0) |
アウディ A4 | 日記