• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JY@1.8nのブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

FSW 7耐合同練習

FSW 7耐合同練習 昨日は7耐に向けての合同練習ということで、BMW 4台でFSWのスポーツ走行に行ってきました。

M6で富士を走るのは実に1年ぶりです。車の仕様としては、足周りがクアンタムT3-CR、ブレーキパッドがフロントEndless ME20、リアZZD-RXで、車高調との干渉の関係でフロントに20mmのホイールスペーサーが入っています。タイヤは純正サイズのContinental Sports Contact 2です。

M6は壊したくないので、ともかく「安全第一」、「無理しない」、走り方としては「立ち上がり重視」ということで望みました。ハイパワー車では立ち上がり重視、早くアクセルを開けることがタイムアップにつながるようなので、逆に言えば進入で怖い思いをして無理をする必要がないわけで、ゆとりを持って進入し立ち上がりでドカンとアクセルを踏む、というのを心がけることにしました。

まず1本目。
EDCはonでスタート。タイヤがハイグリップではないし、ブレーキパッドも交換したばかりなので、ゆっくりと手ごたえを感じながらの走行です。

ハイグリップでもないタイヤにも関わらず、意外とグリップの低さを感じず、安心して走れました。ポルシェ+PS2のときには、入り口で急激にテールが流れてかなり怖い思いをしましたが、進入で無理をしていせいか、FRのバランスの良さか、変なアンダーもオーバーも感じずに走ることができました。

久しぶりにV10を開放しましたが、エンジン、速過ぎです。はじめはフルスロットルにするのを躊躇するぐらいで、GT3より加速は明らかにいいです。ストレートエンドではロガーでは261km/hぐらいが最高でした(メーター読みは270km/h近く)。

徐々に慣れきてからDSCをoffにしました。DSCは立ち上がりでのアクセル踏みすぎに対して制御が入るだけで、進入でのオーバーを消してくれるわけではありません。であれば立ち上がりでアクセルコントロールすればDSCは必要ないわけです。またDSCをoffにするとシフトスピードを最速にすることができるので、より半クラッチ状態が少ない方がクラッチが減らなそうです。

DSCをoffにすると立ち上がりでパワーオーバーが出まくりでした。Mモードは演出上アクセルレスポンスを良くしているせいか、3速でちょっとアクセルを踏みすぎるとテールが流れてしまいました。というか根本的にはリアのグリップが低く、V10のパワーを受け止められていないといった感じでした。

タイム的には2分10秒ぐらいから徐々に詰めて、最終的に2分6秒408でした。
FSWはポルシェやロードスターで結構走ったにも関わらず、1年前とあまり変わらず…。今回は余裕を持った走りでのタイムではありましたが、1年前の自分は結構攻めていたようです。

2本目。
慣れてきたのではじめから飛ばして行きます。
途中、1コーナーや300Rなどの左コーナーで左リア辺りからタイヤカスを拾ったような音が出始めました。途中にピットインしてタイヤとホイールナットを点検しましたが、明らかな異常はなく、再度コースインして走り続けました。
タイムは2分6秒923止まりでした。

この枠の終了後にパドックにいるとオフィシャルの人が寄ってきて、「右のアンダーパネルみたいなのが外れかかってますよ」と言われました。下を覗いてみると、サイドにあるアンダーパネルの一部の前端が左右とも外れてました。次の枠まで30分ほどあったので、ジャッキアップして、flat Cさんにアルミテープをもらって応急処置しました。その後の走行では先の異音はなくなったので、どうやら左コーナーで左にロールした時に外れかかったアンダーパネルが路面に当たって音が出ていたようです。


最後の3本目。
この枠はせ~さんを引っ張ることにして、時々前後入れ替わったりしながらM6 2台でタンデム走行しました。途中、クリアラップが取れそうだったので、1周だけアタック。2分5秒701とベストを更新できました。

その動画です。ビデオの取り付け位置が悪くて路面がほとんど見えませんが。




ブレーキングが早く、有り体に言ってぬるい走りですね…。
立ち上がり重視と言った割には出口であんまり踏めていないのは、アンダーが出るというよりパワーオーバーが出てしまうからで、もう少しリアのグリップを上げたいところです。現状はフロント下がりの車高、フロントだけ20mmのスペーサーが入っているという状態なので、リアの車高を少し下げてリアにもスペーサーを入れるといいかもしれません。


今回、M6でサーキット走るのが結構楽しいことに気付きました。エンジンがめちゃくちゃ気持ち良く、車のコントロール性もなかなかいいです。車体の重さは感じないことはありませんが、コーナリングでそんなに頑張らなければ気になりません。ハイグリップタイヤを履けば立ち上がりでもっとグイグイ前に出られるはずで、そしたらもっと楽しいと思います。お金があればNeovaかZIIでも入れたいところです。

次は23日のスポーツ走行に行きます。今度は7耐チームのポルシェ組も集まるので、GT3で行きたいと思います。
Posted at 2012/11/11 20:10:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年11月01日 イイね!

10月21日 FSWスポーツ走行

ずいぶんと前の話になってしまいましたが、10月21日の日曜日に富士のスポーツ走行に行ってきました。

今回もポルシェですが、事前に車をちょっといじりました。

一つはokatatsuさんのススメに従ってフロントの車高ダウン。ショック部分で4回転、約5mm下げてみました。車高としては8mmぐらいのダウンになるでしょうか。

もう一つはリアウイングの角度調整です。996GT3後期のウイングは上面がほぼ水平で、FSWはストレートが長いとはいえもう少し角度があってもよさそうに思えたため、大体8度ぐらい立ててみました。純正のシムが売っていますが、とりあえず何も挟まず固定です。


21日は朝一にNS4、その後S4とNS4とが交互にあったんですが、朝のNS4は見送ってS4から走ることにしました。

が、その朝一のNS4で同行の方にトラブルあり…。

次のS4を走ったものの、Vitzレース車両とロードスターのN1かN0の車両が溢れていてクリアラップがほとんど取れませんでした。フロントブレーキパッドを交換したばかりで慣らし半分で走ったこともあって、タイムは2分1秒6がベストと2分切りには程遠い結果でした。

フロントの車高を下げたを立てた効果としては、それまで酷かった1コーナーでのブレーキング時のふらつきが改善したように思えました。リアウイングを立てた効果はよくわかりませんでした。というか前回からリアタイヤのグリップが落ちてきていて、そのテールハッピーさを打ち消すほどの効果はありませんでした。帰ってからロガーで確認すると、最高速は10月8日が254.8km/hだったのに対して252.7km/hとやはり落ちていました。

結局、混み過ぎに萎えて1本だけ走って帰りました。土日のスポーツ走行は11月、12月ともに2日間しかなく、12月16日のVitzカップが終わるまでは混みそうです。Vitzと一緒ならロードスターの方が走りやすいし、ポルシェでも2分切りしたいし、7時間耐久のためにM6でも走っておきたいしで、これからのスポーツ走行はちょっと悩みどころです。


その前に、11月4日のBMW familie in FSWに行くことにします。7時間耐久のチームの方々、よろしくお願いします。
Posted at 2012/11/01 23:37:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年10月13日 イイね!

10月8日スポーツ走行

10月8日スポーツ走行10月8日の月曜日、okatatsuさんをはじめとしたシンリュウチームでFSWに行ってきました。

その場の雰囲気などの話は他の方に譲るとして、自分の走りの話を簡単に。

前々日にFSWばかり走って左ばかり減っていたタイヤ(Z2)を裏組みしました(このときに確認したところ、内側のブロック後端が全体に少しささくれたようになっていました)。
それ以外は車の仕様は今までと同じです。

1本目。タイヤの面が出てないせいか、ブレーキング時のふらつきが著しく、タイヤのグリップ感もありません。車も多くて慎重に走ったんですが、意外とタイムは悪くなく、2分2秒0、2分2秒1が1回ずつ出ていました。

okatatsuさんがノートパソコンを持ち込んでくれていたのでログを確認すると、前回よりも最高速が5km/hほど上がっていました。最終コーナーの走りは大して変わっていないはずで、スリップストリームも使ってはいないと思うので、気温の差と言うことになります。これほど違うとは驚きです

またokatatsuさんのログと比べさせてもらったところ、100Rとダンロップコーナーがぬるいのがわかりました。100Rは修行中なのでともかく、ダンロップで差が付いているのが意外と言うか収穫でした。その前に、混雑したこの枠で1分59秒台を出すokatatsuさんはさすがです。


2本目。
この日はNS4は台数が多く、特にこの枠は非常に混雑していました。クリアラップが全然とれずヤキモキしながら走っていたら、半分ぐらい走ったところで燃料警告灯が…。1本目の後に給油するのを忘れていました。気持ちも乗っていなかったので終了です。タイムも3秒台でした。


最後の3本目。
台数は多いとはいえ、2本目よりも減って多少走りやすくなりました。
で、2周目に2分0秒661が出てベスト更新。次の周も2分0秒775が出ました。その後は攻める気持ちがはやりすぎたのかタイヤがタレたのか、やたらとオーバーステアが出てそれ以上のタイムアップはなりませんでした。

その動画です。相変わらず結構ミスしてるし、ヒールアンドトーが下手で恥ずかしいですが一応アップしておきます。



残念なことにログが取れておらず、解析ができません…。100Rでブレーキを踏むようになったからなのか、単に気温が下がったからなのか…。


それから数周走ったストレートで後から煙が。はじめ、前の枠で撒かれた石灰を撒き上げているのかと思っていたら、どうやら自分の車から出ているようでした。1コーナーの外に止めてオフィシャルと一緒に確認したところ、クーラント漏れのようでした。

これで赤旗中断になってしまい、同じ枠の方々には大変御迷惑をお掛けしました。1コーナーを回らずにストレートの途中でピット側のグラスエリアに止めればコースを汚す範囲が狭かったはずなので、これも反省です。

牽引で引っ張られて帰ってきて、シンリュウYさんに見てもらったら、クーラントのホースが根元の受け口ごと抜けていました。



その場の修理は難しいということでレッカーでシンリュウさんに入院となり、自分はシンリュウYさんの助手席で渋滞の中帰ってきました。

今回の練習会、トラブルがあったとはいえ、ポルシェ乗りの皆さんと知り合うこともできて楽しいひとときでした。
誘って下さったokatatsuさん、シンリュウYさん、ありがとうございました。
Posted at 2012/10/13 16:12:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年09月25日 イイね!

夏休み最後にFSW

夏休み最後にFSW昨日まで夏休みだったので、締めにまたFSWに行ってきました。

ロードスターで筑波を走るに当たってTC2000の車載動画をいろいろ見ました。澤選手のFSW攻略ビデオでもそうですが、プロはクリップ付近から確実にアクセルを開けていっています。一方の自分はなかなかアクセルオンにできておらず、出口でアンダーステアになってアクセルを踏めていない状態になっていました。

そのために、今回は立ち上がりを重視する、そのためにコーナーの前半でしっかりと向きを変えるということを目標としました。具体的にやるべきことは2つ。

一つ目は所謂立ち上がり重視のライン取りをすること。「切り遅れ」を恐れてコーナーに早く近づきすぎていて、結果的に出口が苦しくなっていました。

もう一つはコーナーに入ってから舵角を追加するということ。ブレーキングを抜きながらステアリングを切るというところまではいいとして、そこから舵を追加するというのを忘れていました。車速が落ちていけばフロンとタイヤに余裕ができていくわけで、その分舵角を与えらる筈です。


まず1本目。
2秒台(2分2秒945)が一度だけ。あとは4秒台止まりでした。その前にFSWを走ったのがロードスターだったので、感覚をつかめない感じでした。


気を取り直して2本目。
タイムはひとまずおいといてドライビングの修正を心がけるようにしましたが、結果はついてこず、3秒台が最高、2秒台には一度も入れることができませんでした。

ここでちょうど昼休みになったので問題点を考えます。
1コーナーやダンロップなど、特に高速からのブレーキングの時に、同じようなところからブレーキングを開始しているにも関わらず結構ばらついていました。よく考えてみると、200km/hでは0.1秒で5mほど進んでしまうわけで、ブレーキングが0.1秒遅れればコーナー入り口での位置が5mも違ってしまうということになります。なので「同じようなところ」からのブレーキングではダメ、厳密に同じところでなければいけません。


それを課題に3本目。
結果、ブレーキングポイントは次のようになりました(自分用メモ)。

 1コーナー:側道が入ってくるところ
 Aコーナー:100mの看板の真横
 ヘアピン:50mと100mの中間
 ダンロップ:150mの看板の真横
 13コーナー:エスケープゾーンのコースと直角に走る排水溝

これだと少し余り気味ではありますが、余ってる分には抜きで荷重をある程度調整できるので、遅れるよりはいいはずです。
タイムは前半は試行錯誤で4-5秒台でしたが、後半は2-3秒台で安定して走れるようになりました。そして最後から3本目に今日のベスト、2分2秒099が出ました。

その動画です。何箇所かミスしてますが。



ちなみにこの回は40分枠だったんですが、一度もスローダウンせずフルに走り続けました。それでもブレーキングポイントが変わることなくフェードの気配もありませんでした。okatatsuさんお勧めのタカツ自動車のパッド、減りも遅いしかなりいいです。


そして最後の4本目。
ベストは更新できませんでしたが。14周して11周で2秒台、あとの3周が3秒台と安定してタイムが出るようになりました。


コーナー前半で車の向きを十分に変えるという今回の課題はある程度達成することができ、前回までとは違う走りができるようになったと思います。ブレーキングも安定したので、次回以降のタイムアップを目指します。


忘れないように今後の課題を書いておくと、

・1コーナーでブレーキ→ステアリングが一連の動作になっていない。
・100Rの走りが一定していない。
・ヘアピンのブレーキングポイントをもう少し奥に。
・13コーナーはもう少し行けそう。
・最終コーナーの走りが一定していない。

といったところでしょうか。



最後におまけです。この日はポルシェのドライビングスクールが開催されており、991を含めてポルシェがたくさんいました。



また隣のピットにはこんな車がいました。



こちら の名古屋のルノーディーラーの車で、中身はスペースフレームのレーシングカーでした。ヨーロッパでのメガーヌトロフィーというワンメイクレース用のマシンだそうで、国内では参戦するカテゴリーはないようですがイベントなどで走るそうです。ワンメイクレースのためにこんな車を作ってしまうヨーロッパのメーカーはすごいと思います。またメカニックの方は60-70年代のポルシェを3台持っているとのことで、ルノーというメーカーがちょっと好きになりました。

この他にGT-R GT3と書かれた車がピットに入っていましたが、こちらは写真はNGでした。この日は走らず、翌日にテストするようでした。



10月も週末に時々スポーツ走行があるようなので、また近々行きたいと思います。
Posted at 2012/09/25 20:40:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年09月25日 イイね!

185/195/205 CUP in TUKUBA2000 & アイドラーズ

185/195/205 CUP in TUKUBA2000 & アイドラーズ一昨日は筑波サーキットにロードスターの「185/195/205 CUP in TUKUBA2000」に参加&アイドラーズ観戦に行ってきました。

アイドラーズにロードスターの走行会 (タイムアタック形式で表彰もあり) が組み込まれているような形になっており、TC2000は走ったことがなくいつか走ってみたかったのと、アイドラーズもポルシェでお世話になっているシンリュウさん、同じ黄色い996GT3乗りのokatatsuさんが参戦していたため、その観戦も兼ねてエントリーした次第です。

走行会の方は、185、195、205という3つのクラスの中、国産195/50-15タイヤ限定の195クラスにエントリーしました。生憎一昨日は朝から終わりまでずっと冷たい雨が降り続くというbad conditionで、曲がらない、立ち上がりで踏めないという状況に大苦戦しました。

195クラスは全7台のエントリーで、表彰される3位以内を狙ってたんですが、結果は残念ながら5位でした。内心結構がっかりしましたが、リザルトを見ると1位との差は2.2秒、2位との差は0.7秒で、初めてのサーキット、走行時間も25分×2の予定が時間が押して20分+15分程度になったことを考えるとこの結果はそれほど悪くはないのかもしれません。というかそれほど悪くないと思うようにします(笑)。

リザルトをさらによく見てみると、2位から6位までが1秒以内にひしめいている状態でした。雨で車の性能差が出にくいとはいえ、逆に雨という腕の差も出やすいコンディションでこれだけ拮抗しているというのはすごい話です。ロードスター界の層の厚さを感じます。


そしてアイドラーズの方。シンリュウさんはクラス優勝、okatatsuさんはクラス3位でした!okatatsuさんの走行は残念ながらロードスターの時間の直前で見ることができませんでしたが、シンリュウさんは安定して後続を引き離していっていました。

アイドラーズ、クラッシュが多発していたのを見ると参戦するのは腰が引けますが、イベントしてはとても面白いものでした。また機会があれば見に行きたいと思います。


また、アイドラーズの中にロードスターカップを組み込んで下さって、このような機会を設けて頂いた三木プロジェクトの三木さんにはこの場を借りてお礼を申し上げます。
Posted at 2012/09/25 19:31:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「ロードスター1年 http://cvw.jp/b/460612/47819551/
何シテル?   07/04 00:50
横浜→大阪→横浜→東京→広島→会津→東京→埼玉と移動してきました。 2度目に横浜にいた頃にサーキット通いを始め、茂原、筑波1000を走っていました。広島で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BERU イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 23:33:28
色変え全塗装 後編(15万9898km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/31 12:14:50
ディスプレイオーディオHDMI入力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 08:15:45

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
3台目(実質2台目)のNA8C。 乗ってみたい車は数あれど、ローパワーで街中でも楽しめ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
購入当時ユーノスロードスターとBMW M6の2台体制でしたが、996GT3が欲しくなって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
カングーから乗り換え。 第1子が生まれた際、妻のお出掛けのためにカングーを買いしました ...
ルノー カングー ルノー カングー
比較的レアな赤のカングー2です。 2013年式(4年落ち)、約2.4万キロ走行のものを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation