• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JY@1.8nのブログ一覧

2012年07月07日 イイね!

HANS導入②

HANS導入②eBay / セカイモンの利用は今回で2回目です。

1回目は2年ほど前で、Valley artsのエレキギターを買いました。1980年代の代表的ハイクオリティーギターであるValley artsは憧れのギターでした(リアルタイムではないですが)。Valley artsは日本でライセンス生産されたものが多く、その日本製のものがクオリティーが高いわけなんですが、やはり本家はアメリカです。後に韓国の楽器メーカーであるSamickに買収されましたが、買収されたとはいえアメリカ生産のValley artsというものに憧れがあり、Valley arts USAのCalifornia pro seriesというものを買ってしまいました。

届くまでに3週間ほどかかった他は手続き的には問題なく、モノも写真通りきれいなものでした。ただ…ギターのクオリティー自体が低く、音も今一つでした。やはりギターはブランドではなく試奏して買わないと駄目です。その後ピックアップを手持ちのEMGにDIYで替えたりしましたが、ギター自体ほとんど弾かなくなってしまい、このブログを書くために1年半ぶりにハードケースから出しました…。


本題のHANSの話。セカイモンのHANS professionalシリーズ Sサイズには2種類の選択がありました。一つはショップが出している新品。要するにYahooオークションのストアみたいなもので、普通に店から買うようなものです。もう一つは2-3回使っただけの中古、2011年2月製造というもの。新品の方は695ドルですが、消費税がかかり、落札後にサイズ指定などしなければなりません。中古の方はポストキットなしで650ドルでした。消費税を考えると、あとでポストキットを買ったとすると最終的にはどちらも同じぐらいの値段になる計算でした。当然新品の方がいいに決まっていますが、サイズ指定に関しては仲介者が介在するために不安があり、迷った末中古の方を落札しました。最終的な支払金額は送料などを含め66093円でした。

が、ここからエラーが2つ。

一つは完全にこちらの落ち度で、セカイモンの登録住所が引越し前のままでした。本来は落札後の配送先住所変更は不可能なんですが、引越しというやむを得ない事情がある場合はOKということで、セカイモンやヤマト運輸(国内の配送担当)に問い合わせて配送先を変更してもらいました。ギターの時と違って流れはスムーズで、落札から10日で無事届きました。

もう一つの方が問題でした。本体はProfessionalのSサイズで間違いなく、説明通りきれいなものでした。しかし、tether(ストラップ)が商品説明では「sliding tether」と書いてあり、写真もそのようになっていましたが、届いたものは「fixed tether」に換えられていました。本体を安く買えたとはいえsliding tetherを新たに買うとなると1万円ほどしますし、明らかに出品者の不正なので、現在セカイモンに問い合わせ中です。

サイズ的にはSサイズでちょうどよかったです。胸板も薄いので本当は「Sサイズ、10度」というのがあれば…と思っていたんですが、Sサイズ20度で問題なさそうです。他にポストアンカーとHANS対応ヘルメットも買わなければいけません。この2つはSliding tetherの問題が解決してから買おうと思います。
Posted at 2012/07/07 17:40:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月06日 イイね!

HANS導入①

HANS導入①サーキット愛好家にはおなじみのHans devise、ミニサーキットしか走らない、値段が高い、ということでこれまで見送ってきましたが、FSWレーシングコースを走るにつけ不安になり、ついに導入することにしました。

今まで躊躇していた理由の一つは値段のこともさることながら、自分に合うサイズがわからない、ということでした。細身体型のためサイズ表をみるとSサイズが適合するんですが、お手頃価格のSportsシリーズにはMとLしかなく、Sを選ぶとなると高級モデルになってしまいます。

が、実はアメリカではSサイズはProfessional series (カーボン製)でもかなり安いということを最近知りました。本家サイトから直接購入した場合、Mサイズが985~995ドルなのに対して、Sサイズでは685~695ドルです(ポストキット、テザー込み)。日本国内の正規ディーラーであるMOLA internationalでは、Professional seriesはサイズに関わらず130,200円!!「HANS購入お客様には、ポストキットとその装着作業はサービスとさせていただきます。」と書いてありますが、本家ではポストキットは標準やっちゅうねん!! まったくなんという値段設定でしょう。

ただ本家サイトには日本の代理店も紹介されているためさすがに直接は購入できないだろうと踏んで、他の海外通販サイトからProfessional seriesのSサイズの購入申し込みをしました。が、

Thank you for your recent order with Racer Parts Wholesale! Per our agreement with HANS, we cannot ship HANS out of the United States. No US distributor will be allowed to ship to you. Your order has been cancelled. Please visit http://hansdevice.com/s.nl/it.I/id.38/.f?sc=8&category=108 for your nearest distributor.

という返事が返ってきました。要するに「Hans社との取り決めでアメリカ国内以外には売れない、他のショップでも同じだよ」ということです。なので手数料負担を承知でebay代理店のセカイモンから購入することにしました。
Posted at 2012/07/06 22:32:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月04日 イイね!

アルミ4点→スチール6点

アルミ4点→スチール6点一昨日、昨日と2日がかりでロードスターのロールバーを交換しました。2回目ではありましたが、想像以上に大変でした…

まず土曜日の午前中に4輪ジャッキアップ。

ここで職場から電話がかかってきました。そういえば午前中は○○だった!すっかり忘れていて、慌てて職場に向かって仕事を済ませ、13時頃から再開しました。2時間ほどで古いロールバーを外すところまで行きました。



このアルミロールバー、当て板が付属していなかったためにボディー裏は大きなワッシャーを挟んで固定していました。



取り付け方法としては問題ありですが、これが今回は幸いし、古いコーキングを剥がすという面倒な作業をせずに済みました。

新たなロールバーを仮組みしてみると、形状は悪くなさそうでした。中古で買ったものですが、購入時の条件は径40mmであること(38mmのは肉厚で却って重いらしい)、メインアーチの幅が広くてシートの後ろ側のスライド範囲が確保されていること、の2つでした。幌を撤去したのでハードトップオンリーですが、サイドは自作の金具で止めるので、むしろハードトップとの共存できないものの方が幅がメインアーチ広くて好ましいと考えました(HKSのリフレッシュバーを除く)。中古の場合はメーカー不明の場合が多いので形状から判断するしかありませんでしたが、メインアーチの幅が広そう(下側が内側に折れ込んでる形)だったので購入しました。実際に置いてみるとメインアーチは内装幅いっぱいで、丁度ハードトップの取付金具の辺りを通る感じになり、ほぼ理想の形でした。



ここまでは順調で、これは1日で終わるか?と思ったんですが、ここからが大変でした。後ろ脚のところの穴を開けるのがえらく大変で、ドリルが真っ直ぐに入らないためになかなか穴が開かず、開いても少しずれてヤスリで穴を拡大、という作業を繰り返しました。穴あけ完了まで夜までかかってしまい、ここで1日目終了です。

日曜日は朝から本固定です。が、ここで重大なエラー発生…。メインアーチを本締めしたところ、後脚と前脚の位置が5cmほど前にずれてしまいました……。穴を拡大するのに棒状のヤスリをつかっていましたが、これでは時間がかかりすぎるので電動ドリルに付けるヤスリを調達しにホームセンターとアストロプロダクツに買出しに行きました。

帰ってきて再開。前脚は仮固定の時はほぼ左右対称になったように見えたんですが、本固定ではちょっとズレ気味になってしまいました。良く見るとバー自体、運転席側と助手席側で対称ではないようでした。実用上は問題なく、むしろ無理やり付けてボディーが歪んでも嫌なので、バーの赴くままの自然な形で固定しました(2日目は作業に終われて写真激減です)。その後内装やシートを戻し、暗くなった頃にやっと完成しました。



工具やら外したロールバーやらをある程度片付けてた時点で21時少し前でしたが、せっかく4輪ウマにのってるんだから、とここからマフラーも交換することにしました。インテグラル神戸のクラブマンマフラー、ちょっと重いのが難点で、スチールロールバー化に伴う重量増へのせめてもの罪滅ぼしで手元にあった別のマフラー(猛烈RSのぐっさんに譲ってもらったもの)へ変更です。が、このマフラー取り付けも一筋縄ではいかず、最終的にウマから下ろした時には23時を過ぎていました。

そこから3台を所定の位置に戻し、ロードスターで試走に。ロールバーによる重量増、剛性の変化よりもマフラーを換えたのの印象の方がずっと強かったんですが、段差を越えた時の感じが少し違うような気もしました。ロールバーと干渉したためブレースバーを外したからかもしれませんが。

作業は大変でしたが、いい経験になりました。何かエラーがあっても誰も責任をとってくれませんが、自分でやればどういう風に取り付けられているか、変なテンションがかかっていないか確認できます。左右対称になっていなくても何が問題なのかわかります。それにいじるのも車の楽しみの一つですので。

手伝って下さったkmanさん、ありがとうございました。作業中、kmanさんを尋ねてきたついでに寄って下さったチーアビさんだりさん、ちょうど気分転換になりました。ありがとうございました。
Posted at 2012/06/04 22:47:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年05月30日 イイね!

ロールバー交換へ

ロールバー交換へうちのロードスターにはアルミ製4点式ロールバーがついています。ロードスターを購入して間もない頃、田舎道をオープンで走っていた時に「ロールバーなしでオープンで事故ったらタダじゃ済まないな…」と思い、ロールバー装着を決めました。当時まだ頻繁に更新されていたDrift Roadsterというサイトを参考にアルミのロールバーを探したところ、幸運にもそれから間もなくヤフオクにM2 1001タイプのロールバーが出品され、無事落札できたのでした。M2の本物かガレージハンドレッドワン製のものかわかりませんが、いずれにせよ今考えると激レアなものがよく手に入ったと思います。
ちなみに似たようなものにアライブ石井自動車のど~だロールバーがありますが、ハードトップのサイド固定金具取り付け部にボルトで固定できるようになっていて、ど~だロールバーよりもボディー補強には有利です。

ただアルミロールバーはサーキット走行にはやや不安があります。極太のアルミパイプなのでミニサーキットレベルでは安全面でも問題なさそうですが、富士のレーシングコースを走るようになってさすがに不安を感じるようになったため、スチール製6点式ロールバーに替えることにしました(FSWのスポーツ走行の規定では4点式で十分なんですが、安全性と、N0車両に近い仕様で走りたいという思いから6点式にすることにしました)。

みんカラのユーザーレビューなどで各社のを比べたものの、6点式は情報があまりありません。シートを十分後ろに下げられるのが条件ですが、そもそもヤフオクでメーカー不明の中古品を買うつもりだったので結局は形状で判断するしかありません。

他と明らかに違うのはNBのNR-A車両のもので、これはロールバーに4点式ベルトを(JAF車両規定に則って)付けられるというメリットがあります。けれどもNR-Aのものが中古市場に出る可能性は低く、出てくるまで待ってられません。

結局、先週メーカー不明のものを2万円で落札しました(馬鹿でかい大人が3人ぐらい入れそうな箱に入っていて送料が7000円ほどかかりましたが(出品者は解体屋さん))。今度の週末に取り付ける予定で、とりあえず下準備として当て板のコーキングを剥がしました。ロールバー取り付けは二度目、今回の方が道具も揃ってはいますが、きっとまた大変なので今から覚悟してます。
Posted at 2012/05/30 00:00:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年05月14日 イイね!

AD08 & ZⅡ

AD08 & ZⅡ先週の金曜日にAD08が、今日はDirezza ZⅡが届きました。

AD08はロードスター用の195/50-15、ZⅡはポルシェ用の F 235/40-18、R 285/30-18です。
いずれも価格.comで調べた最安値の店で購入したんですが、ZⅡの方は4月13日に注文を入れていたのが、やっと先週末に入荷となりました。

広からぬガレージにこの届いたタイヤ8本、M6純正タイヤホイール4本、ロードスター用街乗りタイヤホイール4本が占拠しており早いとこ交換してしまいたいんですが、秋まで温存しておきたいところでもあります。とはいえポルシェのPS2は街乗りでもやや不安(先日路地から大通りに出たときにアクセルを多めに踏み込んだらテールが流れて歩道に突っ込みそうになった)ので、ポルシェだけは早めに交換するかもしれません。

でもせっかくニュータイヤを履くんだからアライメントも…なんて考えだすとさらに出費がかさむ訳で…。自動車税とM6の車検+保険(6月末)を乗り切ってからいろいろ考えようと思います。

Posted at 2012/05/14 21:00:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「ロードスター1年 http://cvw.jp/b/460612/47819551/
何シテル?   07/04 00:50
横浜→大阪→横浜→東京→広島→会津→東京→埼玉と移動してきました。 2度目に横浜にいた頃にサーキット通いを始め、茂原、筑波1000を走っていました。広島で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BERU イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 23:33:28
色変え全塗装 後編(15万9898km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/31 12:14:50
ディスプレイオーディオHDMI入力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 08:15:45

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
3台目(実質2台目)のNA8C。 乗ってみたい車は数あれど、ローパワーで街中でも楽しめ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
購入当時ユーノスロードスターとBMW M6の2台体制でしたが、996GT3が欲しくなって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
カングーから乗り換え。 第1子が生まれた際、妻のお出掛けのためにカングーを買いしました ...
ルノー カングー ルノー カングー
比較的レアな赤のカングー2です。 2013年式(4年落ち)、約2.4万キロ走行のものを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation