• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JY@1.8nのブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

GT3での初FSW

GT3での初FSW昨日、GT3ではじめて富士に行ってきました。

NS4は相変わらずの混雑ぶりで、売り場には長蛇の列ができてました。翌日(つまり今日)Vitzのワンメイク耐久レースがあったようで、エントリーの2/3ほどがVitzレース車両でした。

GT3、今回はとにかく壊さないこと。もちろんM6だって壊したくないですが、ローンが残ってるGT3が壊れると精神的ダメージが大きいです。
あとはとにかく慣れること。200km/h超からのヒール&トー、しかも左ハンドルというのは未知の世界です。

結果は、、、

タイムはM6のベストに遠く及びませんでした。左ハンドルのマニュアルでもサーキットを走れるということはわかりましたが、ブレーキを詰めるとかそういうレベルではなく、「コーナリングの真似事」のレベルで終わってしまいました。

今回poorながら感じたのは、リアが結構簡単に流れるということ。一度Aコーナーの立ち上がりというか100Rの入り口で、いわゆるタコ踊りを喫して怖い思いをしました…。

次回以降、まともに走れるようにしたいと思います。
Posted at 2011/12/11 23:58:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月20日 イイね!

日曜の辰巳

日曜の辰巳「日曜日の昼には辰巳にポルシェが集まるらしい」という噂を聞いて、今日行ってみました。

実は先週も行ってみたんですが、赤レンガ倉庫でポルシェの会があったようでほとんど誰もおらず、今回再チャレンジでした。

ポルシェ達が駐車しているところに新参者がいきなり止めるには少し勇気がいりましたが、皆さん気さくですぐに受け入れて頂けました。

同じくGT3後期の方にリップスポイラーの取り付け部分を見せて頂いたり(うちの車には買った時からリップスポイラーがついておらず、リップだけ別に中古で購入したものの取り付け方がよくわからなかったので)、湾岸ミッドナイトは実話(?)だと知ったりと楽しいひとときを過ごしました。

途中、しゅんにいさんがロードスターで入ってくるところを見かけたものの、タイミングが合わずにお話できなかったのが心残りでしたが、今後もまた行ってみようと思います。
Posted at 2011/11/20 21:20:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月06日 イイね!

ロド天2011 at TC1000

昨日は筑波1000でロードスター天国、通称ロド天でした。

車の仕様は今までと変わらず、ノーマルエンジン、吸排気+ロムチューン、6速ミッション、軽量化なし(ガソリン満タン、助手席無しでほぼ1トン)、羽無し、205/50-15 Z1 starです。

4本走ってタイムはそれぞれ43.917、43.852、43.854、43.957で、安定してベストに近いタイムは出せましたが更新はならずでした。

順位としても平々凡々点。ラジアルクラスは車両やタイヤ(ラジアルなら)の制限はないので比べても仕方がありませんが、185/60-14のノーマルエンジンクラスにも負けたというのは残念です。あちらはノーマルといってもNBだったり超軽量化仕様だったりするんですが。

(同じ車種同士はどうしても比べたくなってしまいます。実際は同じといっても仕様は全く同じではないし、段々微妙な差が気になってきてパーツに走ってしまいがちです。これがYoo輔先輩の嫌うグリップの罠とも言えるし、車遊びの楽しみの一つとも言えます。このおかげでチューニング業界が潤って自動車関連産業が元気になるならば、それもいいかと思います(ロードスターにかける余裕がないのでしばらくこのままで行きますが)。)


また、昨日は澤圭太選手が講師として来てらしたのでいろいろ教えてもらいました。今までドラテクの教科書やビデオの類はそれなりに目にしてきたつもりでしたが、その知識を超えたことや違う考え方を知ってとても勉強になりました。これだけでも参加した価値があったというものです。自分用メモ的に触りだけ列挙すると、
① 「アクセルオフ → 止まるための強いブレーキ → 弱めながらステアリング」では必ずしもない(FSWの100Rについて書いていたことと通じる話)。
② 短い距離を走ることは思った以上に重要。
③ ラインはあくまで結果、アウトインアウトにこだわる必要はない。
④ 「減速しながらステアリングを切り、加速しながらステアリングを戻す」は鉄則。

まだまだ走り込みが必要なようです。筑波1000の走行会がもう少し安くなり、富士のスポーツ走行がもっと増えることを切に願います…。
Posted at 2011/11/06 21:51:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年10月30日 イイね!

FSW3回目

今日またM6でFSWに行ってきました。

その前に、前回走行時に立ち上がりのアンダーステアが強い感覚があったので、先週末にリアの車高を5mmほど(ネジ4山分)上げておきました。アンダーステアの主な原因は進行方向に向きを変えるのが遅いためだとは思いましたが、見た目重視でリアの車高を少し下げていたところをdefaultのセッティングに戻しただけでもあります。それから昨日Studieに行き、ブレーキフルードを交換してきました。前々回の走行前にフルードを交換、前回の走行前にパッドをサーキット向け(ZZD-RX)に交換していたんですが、前回走行時に途中でブレーキペダルが深くなり、さらに効きも甘くなったのでとりあえずフルードのみ交換しました。その際、フロントのパッドの残量が半分弱になっていると指摘されました。

ドラテク的には早めに車の向きを変えられるようになること、ブレーキングを安定させることが課題です。進入で無理をして立ち上がりが苦しくなっていると思われたため、しっかり車速を落として早め早めに立ち上がり方向に車の向きを変えるように心掛けてみました。

朝の1本目。
ブレーキの効きは相変わらず今一つでした。パッドを交換したての頃は1コーナー手前200mぐらいで間に合ったところが、前回の2本目辺りから250mより手前(300mぐらい)でブレーキングを開始する必要がありました。それは今回も変わらず。
3回目ともあって慣れてきて車速が上がったせいか、セッティングのせいか、またはタイヤの消耗のせいか、グリップを失うのが早く感じられました。ミスも多くてカウンターを当てるような局面も何回かありました(DSCは今回もMダイナミックモード)。
が、帰ってきてからラップタイムを確認すると(P-LAPの設置場所が悪くて走行中は確認できません)、2分6秒822が出ていました。前回から1.5秒ほど更新。その他は8秒台が1回、9秒台が1回ありました。2番目以降が伴っておらず安定した走りができていませんが、台数も多いので仕方がないところです。

そして2本目。
ショックの減衰を少し硬くしてみました。サーキット走行時には特に不満はなかったんですが、街乗りレベルで入力に対する収束が今一つだったために変更しました。
走ってみると、あまり違いは感じられませんでした。

そんなことより…
9周目の1コーナー。ブレーキペダルがどんどん奥に行ってしまい、オーバーラン。ある程度は減速できて少しオーバーランで済みましたが、この一撃でブレーキが完全に終わり、その後は奥の奥でやっと効くぐらいのレベルになってしまいました。1周ゆっくり戻ってくるのも恐いぐらいで、パドックに戻ってみるとキャリパーの塗装から煙が出てブクブクになっていました。パッドが減ったためにキャリパーに熱が伝わりやすくなり、キャリパーまで過熱したという状況だと思います(ちなみに2本目のベストは2分7秒137でした)。

ZZD-RXというパッド、Studieのパッドの中で最もサーキット志向のパッドの筈ですが、30分の走行2本足らずで効きが落ち、5本目には完全に終了しました。パッドだけが悪いわけではなく、M6は速度が出る上に車重があり、その割にブレーキがプアなのが根本的な問題です。先輩のM5,M6 乗りの方々がブレーキ(キャリパー)を交換する理由がよくわかりました。

Studieの方によればE92 M3はブレーキパッド交換だけで2分を切れるそうです。M6ではそこまでは出ないにしても2分3-4秒程度は普通にいけそうです。2分5秒ぐらいのタイムは出したかったところで、やり残したことはまだまだありますが、M6でのサーキット走行は今日で卒業(中退)します。
Posted at 2011/10/30 16:41:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年10月29日 イイね!

2週間経過

2週間経過GT3が納車になって約2週間、この間に500kmほど走りました。車に慣れるために特にこの4日間は連日首都高を走ってきました。左ハンドルの車を運転すること自体ほぼ初めてで、しかもマニュアル。はじめの頃はおっかなびっくりで、ヒールアンドトウに至っては頭で一度考えないとできない有様でしたが、400kmほど走った頃からようやく普通に乗れるようになりました。

今の時点での996GT3のインプレッションを書いてみます。

まず乗り心地がかなり悪いです。足が硬い車に乗りなれているつもりですが、足を固めたロードスターと同じかそれ以上に低速での突き上げが強く、少し道が悪い路地を走るのは苦痛なレベルです。
けれども、よく言われる欧州製スポーツサスのセオリー通り少し速度を上げると硬さは気にならなくなり、安定感が出てきます。思った通りのラインをトレースできるという感覚で、首都高のカーブも安心して曲がっていけます(少なくとも常識的な速度の範囲内では)。初めての左ハンドルで車両感覚に慣れていないにも関わらず既にこのように感じられるというのは、この車のポテンシャルの高さを示しているんだと思います。

また全体にカッチリした感じがします。ポルシェは岩のようなボディーというような言われ方をしますが、ロードスターからM6に乗り換えた時には感じられなかったボディー剛性を感じました。ブレーキ&クラッチペダルに遊びが全くない点もカッチリした感覚を高めているように思います。マンマシンインターフェースに関してついでに言うと、はじめフルバケが立ち過ぎていてドライビングポジションが取りにくい感じがしましたが、慣れれば気にならなくなりました。

他のポルシェ、他の911に乗ったことがないので、こういった印象がポルシェに共通するものなのか、911に共通するものなのかわかりません。けれども、乗り心地の悪さを考えるとGT3(少なくとも996のGT3)はやはりサーキットに行ってこそ本領発揮なんだと思います。サーキットに行かないのであれば普通のカレラやターボなどを選んだ方がいいように思いました。

GT3、今後サーキットに持ち込むのが楽しみです。でもいきなりFSWレーシングコースは怖いので、まず一度筑波1000ででも走ってみようと思います。
Posted at 2011/10/29 23:57:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 996GT3 | 日記

プロフィール

「ロードスター1年 http://cvw.jp/b/460612/47819551/
何シテル?   07/04 00:50
横浜→大阪→横浜→東京→広島→会津→東京→埼玉と移動してきました。 2度目に横浜にいた頃にサーキット通いを始め、茂原、筑波1000を走っていました。広島で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BERU イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 23:33:28
色変え全塗装 後編(15万9898km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/31 12:14:50
ディスプレイオーディオHDMI入力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 08:15:45

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
3台目(実質2台目)のNA8C。 乗ってみたい車は数あれど、ローパワーで街中でも楽しめ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
購入当時ユーノスロードスターとBMW M6の2台体制でしたが、996GT3が欲しくなって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
カングーから乗り換え。 第1子が生まれた際、妻のお出掛けのためにカングーを買いしました ...
ルノー カングー ルノー カングー
比較的レアな赤のカングー2です。 2013年式(4年落ち)、約2.4万キロ走行のものを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation