• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月11日

キャリパー塗装の反省の弁2

キャリパー塗装の反省の弁2 たっちゅん8118さんは、連日のように仕事帰りに私の作業を見に来てくれていました。



いよいよ塗装だ!という日には手伝うどころか塗装をしてくれたり


左が終われば右のウレタンクリアを塗りにきてくれました。



ある時は、ステッカーを貼らせてしまい
(((o(*゚▽゚*)o)))♡





仕上げウレタンクリアも噴いてくれました。




つまり、この時点では左は完璧に出来ていたのです!
╰(*´︶`*)╯♡

翌朝、仕事に行く前に右にもステッカーを貼り、もう1回ウレタンクリアを噴いてトゥルトゥルにしようと思ったのです。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡


ステッカー貼りは上手く出来た。


上手く剥離シートも剥がせた。



仕上げウレタンクリアを前に記念撮影なんかして


そして何となく出来上がっている左にもウレタンクリアを噴いたら…

チヂミです。
韓国で食べたチヂミは美味かったなぁ。
なんでお通しみたいに出てくるんだろう?


パニックになり、何故かヒートガンをあてたり
(((o(*゚▽゚*)o)))
(((o(*゚▽゚*)o)))
(((o(*゚▽゚*)o)))

やらかした。

後から考えると、耐熱塗料とウレタンクリアの相性が悪かった。

耐熱塗料をよくヒートガンで炙らないで、触って大丈夫だからと乾燥したと思ってしまった。
改めて販売店からの連絡を読むと耐熱塗料は、ヒートガンなどで120°以上で焼いて冷ますを繰り返さないと乾燥しないとわかった。
書いてあった。
\(//∇//)\

確かにレッツ4 のマフラーはヒートガンで焼きまくった。

たぶん乾燥していない状態は、プラモデルのメタリック塗料のように粉が浮いた状態だったのかもしれない。

当然、そこにウレタンクリアが噴かれれば、塗装を侵食してしまい、耐熱塗料が負けてチヂミがいっちょ出来上がるという事になる。




しかし、何かに追われている私は左にも出たチヂミは置いておき、車体に合体を試みたのだー!
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

なぜならば、翌日には給湯器の工事で車両が入ってきます!
( ̄▽ ̄)



ブレーキディスクのボルトに緩みドメを塗り


各パーツにはブレーキまわり専用グリスを塗り



パッドもグリスアップして


リテーナーをはめて

スライドピンを入れる。
これが課題だった。

YouTubeの作業動画では、完全にリフトアップしているので車体下からピンポンチをつかってスライドピンを叩けるので楽に確実に奥まで嵌められるのだ。



身体がタイヤハウスに入らないし、左右で場所も違うのでスライドピンを叩きにくい。
ピンポンチは使えない。

ブレーキパッド交換をした事のある たっちゅん8118さんからアルミホイールのボルトをあててカナヅチで叩くと何とか奥まで叩けると教えていただいた。
╰(*´︶`*)╯♡
スクーターのステム外しの六角の金属なども使った。

もし、ここまでで塗装でチヂミがなく、キャリパーを完全に乾燥が出来ている。
スライドピンを確実に奥まで戻せている。
で失敗しなければ、キャリパーを外しての刷毛塗り、エアツールでのガン噴きは終了です。






しかし!
スライドピンはなかなか上手くいかない。
終いには力を入れて叩きたかったのでカナヅチで直接に叩こうとした。

あっ!傷が付いた!
( ̄(工) ̄)

いろいろと試行錯誤しているうちに、ピストンの養生部分以外も触っていた。
塗装が完全に乾いていなかったので、ウレタンクリア表面がクニュと動いたり傷が入った。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

終わりました。
長くかかった作業が一瞬でダメにしちゃいました。
たっちゅん8118さん、ごめん。
(T ^ T)


よく見ると傷がたくさん。
( ̄▽ ̄)

翌朝、とにかくタイヤまで付けて車を動かしました。
施工会社の人が来る5分前でした。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡


反省点

耐熱塗料は120°で焼いて冷ましてをしなければいけなかった。

耐熱塗料が乾燥前にクリアを塗らない。

ウレタンクリアはなかなか乾かないので完全乾燥までに時間がないならやらない。
または、時間がかかってもヒーターなどで乾くまで待つべきだった。

時間がないならウレタンクリアは使わない。
耐熱クリアならヒートガンで焼き、冷やしを繰り返した方が塗料の質が同じなのでチヂミが出にくい。

スライドピンは、直接に叩いていれてはいけない。
出来れば、かなり上まで上げてピンポンチで奥まで入れたら良かった。


何度も来てくれた、たっちゅん8118さん、本当にごめんなさい。


後日、やり直しを決めた。
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

ブレーキフルードも替えてエア抜きもしなきゃ。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

完成まで、まだまだである。
やはり計画性と技術と経験が足りないんだな。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶




ブログ一覧
Posted at 2021/02/11 22:17:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2021年2月11日 22:33
お疲れ様でした。
多分ですが、ウレタンは熱には弱いので付ける前で良かったかもですね。
ラッカー系でないと、厳しいと思います。
後、塗料を乾燥させるのはDiyなら弱目の風の方が失敗し難いかもです。
焼付塗装も自然乾燥も出来上がりは同じで時間の問題だけなんで。
焼付の温度高すぎると、気泡も出来たりするんで。。。
って、偉そうですいません@@
塗装は、難しいのは痛いほど分かっているつもりなんで。
。。。ガキの頃から沢山失敗しているんで@@
しかし時間ギリまで作業は焦りますね^ ^
コメントへの返答
2021年2月11日 23:03
ありがとうございます♪

その通りですね!
今回は車を移動させる時間が決まっていたので焦って触っちゃいましたー。
(≧∀≦)

しかも、タイヤハウス内でキャリパーを痛めずにあれこれやるのは、私には本当に大変でした。

七転び八起き。
一歩進んで2歩下がる。

まだ何かやらかすと思います!
自信があります!
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2021年2月12日 5:21
失敗した後の焦る気持ちがよく分かります。後になって考えると、なんでこんな事したんだろうって。
ウレタンクリヤを削ってやり直しができることは初めて知りました。
完成品の写真を見るのが待ち遠しいです。
コメントへの返答
2021年2月12日 7:37
ありがとうございます😊

車を動かさないといけなかったので、本当に焦りました。

ウレタンクリアはヤスリで剥がせます。
水研ぎをすると、乾いているかどうかがわかりました。
仕上げて水研ぎ、コンパウンドをかけて磨くのと同じです。

やり直しも、どこまでやるかで仕上がりが変わりそうです。
耐熱クリアを磨くのが怖いです。
\(//∇//)\
2021年2月12日 8:25
キャリパー塗装は興味ありますが全く自信がない!知識もない!怖いです。私にはキャリパーカバー取付がMAXです。再チャレンジ頑張ってください!!!3月頭に埼玉・山梨をウロツキますが急遽決まったので時間がないし平日なんですよねー。
コメントへの返答
2021年2月12日 8:38
╰(*´︶`*)╯♡
キャリパー塗装は養生をして刷毛塗りが良いですよー。
それなりに手先の器用さと丁寧に作業できれば、ヤフオクの塗料はどれも良いものばかりです。
クリアの刷毛塗り用もあります。

伸びも良く、ムラになりにくい。
乾燥はドライヤーでも良いとあります。

もしくは、キャリパーの色を変えたいなら経験豊富なプロにお任せした方が良いです!
2021年2月12日 12:38
ホント、素人でないですね😀
私にはあまりわかりませんが、大変なんでしょうね(T . T)

それにしても、尊敬します!😀
コメントへの返答
2021年2月12日 14:14
いえいえ。素人です。
\\\\٩( 'ω' )و ////
昔、見たカルピス子供劇場の
不思議の島のフローネのお父さんみたいになりたかっただけです。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

キャリパーを完全に外すのは、本当に大変です。
工具や道具、費用、場所、時間、チカラが必要です。
\(//∇//)\
2021年2月12日 12:40
いろいろと苦労されたようで😱

私もキャリパー塗りたいんですけど、かなり大変そうですね💦
私もチヂミ作ってしまいそうです(笑)

キャリパー外す知識や工具も無いので、刷毛塗りしようか迷い中です😣

話代わっちゃいますが、モジュールで無事に下がりました🎵

ホントこれは価値有りますね~
良いもの紹介して頂きありがとうございました❗
春にホイール変えたら、みんカラの追加登録しようかと思います✨
コメントへの返答
2021年2月12日 14:09
そーなんです!
\(//∇//)\

やりはじめて、10万でキャリパー外してガンで噴いてくれる所があれば、安いと思うくらいです。
私は自分でやってみたくなるのでタチが悪いです。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

キャリパーは外さず、簡単な養生とマスキングをして耐熱塗料と耐熱クリアを刷毛塗りするのがオススメです。
各塗装毎にドライヤーやヒートガンを当てればチヂミも出ないはずです。

チヂミは、塗装が完全に乾かない時にウレタンクリアなどを厚塗りすると出るようです。

module、おめでとうございます㊗️
これで楽に車高が変えられますね!
2021年2月13日 0:19
ど~も!
SELFSERVICEさんには残念な結果になりましたが、この記事のお陰でこれから救われる方々がいっぱいおられると思いますよ!
これだけの内容を、これだけ分かり易く解説できる方は他にありませんから!
僕の中ではSELFSERVICEさんのページは、施行マニュアルになっております😊
これからもよろしくお願い致しまっす😊👍
コメントへの返答
2021年2月13日 9:16
ど〜も!
そうなんですか⁈
それならば良かったです。

確かにマニュアルみたいだ!と、よく言われます。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

しかーし!自己責任の自己満足の
SELF SERVICE!
2021年2月13日 18:21
僕が挫折して二度と手を出さないと決めた作業が塗装です(>_<)

せっかちな性格上、塗料が完璧に乾くまでの時間が待てないというのが理由です💦

僕は絶対にトライしませんが(爆)かねてからキャリパー塗装は興味ありましたので完成を楽しみにしています😃
コメントへの返答
2021年2月14日 8:07
ありがとうございます😊

私も挫折していますよ〜!
\(//∇//)\

とりあえず、フロントは装着出来ましたがブレーキフルードもやらないといけなかったので大変でした。

塗装はいろいろあって暫定の出来上がりです。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

私もせっかちなのか、塗装が乾くのが遅いのか、やっぱり塗装面が良くない。
(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

しかし、このままではやめられないので、少しずつやります!
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2021年2月13日 18:41
トライする行動力に脱帽です。
また、細かく経過を記録されていることもスゴイですね。

とりあえず私には無理だと言うことがわかりました(^^;
コメントへの返答
2021年2月14日 8:09
トライする無謀な経験でしたーー
\(//∇//)\

まるで、スクーターを缶スプレーではじめて塗装した高校生のような仕上がり。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

スマホで写真なんか撮っているから遅いのですねーー
2021年3月1日 7:37
ありがとうございます、勉強になりました!私もキャリパー塗装やってみようかな!!
コメントへの返答
2021年3月1日 9:44
なかなか塗装が乾かない季節は避けてくださいね。

私は季節を考えなかったお陰で、未だに補修塗装をやらなければいけません。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

プロフィール

「[整備] #Cクラスステーションワゴン w205 フロント低ダストブレーキ、ローター、センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/461156/car/2880158/8337741/note.aspx
何シテル?   08/18 10:07
分解・組立てが好きな小さなおじさん58歳です。 あぁ、なんの成長もなく歳だけとっています。 どうぞ、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456 789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルペングレー色捜索記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 23:28:11
W213 NTG HDD→SSD化 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/06 13:19:22
メルセデス・ベンツ(純正) クーペバッジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 21:26:17

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
久しぶりに新しい車に変えたら、タイムスリップしたみたいだった。 普段使いに安全性と質感 ...
フィアット 500e(カブリオレ) フィアット 500e(カブリオレ)
電気自動車のオープンです。 デザインと運転のしやすさが気に入ってしまった。 ギリギリ間に ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
チョイノリより安心感がある。初のインジェクション。 メットインもキーシャッターもある。 ...
その他 その他 その他 その他
バイク禁止になり、代わりに購入しました。2000年モデルだっけかな?ドイツ製の最後の生産 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation