• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SELFSERVICEのブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

注意しなくては

注意しなくては今日は代休でした。

朝も早よから次男は名古屋へ。
妻は犬の散歩へ。

ダラダラしようと思ったら、7時くらいに妻から日除けを付けるなら今が良いんじゃないのと起こされました。




曇っていたとはいえ、なかなか動かないカラダで脚立に登って日除けを付けるのは大変です。
FIAT500eの横は常設にしてあるので設置完了済み。
庭側の布を軒下に付けてあるフックに引っ掛けて、庭の木につなげました。




先日、取付けたしたエアコン室外機カバー 遮熱マグネットタイル 石目調 3枚入 磁石取付けは、バッチリです。
アルミシートのものより目立たずに、温度センサーで測ったら木のベランダより20°は低い。

https://amzn.asia/d/08U35EJ





ベンツの方は風が流れないので大変でした。
業務用の壁付け扇風機でもモワッとしていました。
ここも、去年と同じくもう少しまともなシートを設置しました。

見栄えは悪いですが、入り口にもラブなカーテンみたいに日除けを付けました。

これが効果が凄くあって、温度がめちゃくちゃ下がりました!





最近、心配なことがあります。
CTEK充電器の車両とバッテリーからの延長コードの繋がる部分あたりが、少し熱をもっています。

経年劣化か、この暑い気候のせいか、はたまた配線のどこかが断線間近なのか。
CTEK充電器なのか、バッテリーに繋いだ延長ケーブルの問題なのかわからない。

そういえば、アリエクで配線の劣化か断線かなんかを検知してブザーがなるのを見たことがある。

探してみよう!
٩( ᐛ )و





実は、今日、妻がボヤみたいなのを起こしました。

使わないスプレーを処分していたところ火が広がったそうです。
(*´Д`*)

笑えない。

今週あたまに妻からスプレー缶の処分をどうすれば良いかを聞かれました。

出しておいてくれたら私がやるからと伝えました。
もし、やりたいならば、火種や電気のない外でやるように。
専用の穴あけ用具がゴミ箱の中にあるから、気をつけてやるように伝えてありました。

当たり前ですが、私は写真左のように、スプレーや塗料は使い切るかビニールに噴射して中身をなくして、穴をあけて潰してから燃えないゴミで出しています。

今朝は無料の金属回収にブレーキローターを持っていってもらいました。
使わなくなったり、古いスマホ充電器や充電式の中国製の家電は世田谷区の回収所に持っていきます。

明日が隔週の燃えないゴミの回収日です。
妻は自分でスプレー缶を処分しようと思い、あれほど言ったのに2階のキッチンでビニール袋に向けてスプレー発射!

しかも、次男が帰ってきたので夕飯の支度をするのに鍋に日をつけてやっていたそうですー
(*゚▽゚*)





ブッファ‼️
スプレーを吹いた袋から漏れ出たガスが鍋をかけていたコンロの火について燃えたようです。

幸い妻に少し日焼けみたいな火傷を右手にした程度ですみました。

どこにでも物を置いてしまうので、キッチンまわりの妻の収集物に引火してました。
ロールスクリーンも溶けちゃいました。

今年の頭に東京ガスが消化器を販売に来て、もう古かったので3本も買い替えておきました。
その時、改めて妻にも使い方をレクチャーしておいたので、今回はちゃんと使って火を消せました。


私…その頃、仕事場の掃除中〜
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
私が掃除をすると、かなり大掛かり〜

妻は火が出た時に大きな声で呼んだらしいのですが、扉の閉まった1階と2階じゃあ全く聞こえません。

焦げ臭かったのでインターフォンで妻に聞いたら、パニックだったのだろうと思いますが逆ギレです。
( ̄(工) ̄)

あ〜、ヤダヤダ。
せっかくのお休みでダラダラしようとしていたら、普段は出かけていない妻が注意も聞かずに下手に何かやるからボヤを起こす。

怪我がなかったから良かったものの、以前、ジャンプスターターが不良品で発火して燃えたこと、他界した義母がボケてしまいキッチンで雨ガッパを着て鍋に火をつけて袖から燃えたり…

あ!愚痴っていますが…

暑い夏🌞
DIYで使った缶スプレーや化粧品スプレー缶、スマホ充電器などの取扱いについては、ご注意くださいませ〜
Posted at 2025/08/07 20:08:36 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年08月02日 イイね!

お〜❣️

お〜❣️北海道の兄から、とうもろこしが届きました〜❣️

感謝。うちの家族はお中元、お歳暮は関係なく、美味かったものを送りあう習慣があります。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

お世話になっている方に会いにも行きたくなっちゃう〜❣️





という事で、スクーターに乗って駅まで〜
電車に乗って渋谷まで〜

電車が好きじゃないんですが、最近では渋谷周辺の駐車料金はバカにならない😭





黄色いイス〜💛





これは新居猛先生がデザインしたNy Chairという折り畳み椅子です。

私が大学の助手時代にお会いして、私も家具の研究なんぞをしていました。

すでに他界されていますが、当時から35年以上も経ちましたが、今もロングセラーです❣️





そして、渋谷ヒカリエでNy Chairのロングセラーを記念した黄色いニーチェアを発売。

D&DEPARTMENTというショップなどをされているナガオカケンメイさんと、Ny Chairの名前の名付け親である武蔵野美術大学 名誉教授の島崎信先生による座談会が開かれました。





会場はニーチェアに座れる席もたくさん。
こんなにたくさんあるのは、はじめて見ました。
私も30年前くらいに、当時の彼女=今の妻から誕生日プレゼントにいただきました。





島崎信先生、とても元気です。
たまにJ-waveに出たり、海外も含めて全国で公演もしています。
最近も出版され、来年も新刊を出すそうです。





なんと、現在93歳!
🫢🫢🫢





実は私達の仲人です〜❣️
偶然にFBで座談会を見つけましたが、見つけなかったらF1を観に行っていました〜😅

あぶない、あぶない。
連絡はとっていますが、私のカラダばかり心配してくれるので自分の話しはなかなかしません。

久しぶりにお会いできて良かった❣️





帰りは、座談会かF1のどちらにしても、妻がデパートで惣菜やパンや和菓子とかをたくさん買う気満々だったようです。

あ、私がATMです🫠🫠🫠


PS
本日、明日は、せたがやふるさと区民まつり。
近くに全く駐車場は無いといっても過言ではありません。
路駐するとすぐ捕まります。
早い時間にオークランドかけやき広場横の駐車場へどうぞ。







水前寺清子さんは出ません。
今年は知る人ぞ知る有名な方が出るそうです。
by世田谷マダム連絡網





馬事公苑横のJRAの大きな駐車場は関係者専用ですので停められません。

賑やかな音に犬が音にビビりますが、毎年、馬事公苑を使わせてくれるJRAに感謝❣️
Posted at 2025/08/02 18:52:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月01日 イイね!

疲れました〜(*´Д`*)

疲れました〜(*´Д`*)昨夜、転勤から戻った次男。





手伝いに来てくれた長男が出迎えてくれました。
太ったなぁ😄





午前中は仕事をしてから名古屋を出てきた次男。
流石に疲れたみたいです。





から元気です😇
着替えて廃棄するベッドとデスクを長男に手伝ってもらい下ろす事が出来ました。

家具の解体は、前日までに私がやっておきましたが、私ではもう運べません。
若かったとはいえ、全ての家具や家電をよく一人で持ち上げたものだなぁと思いました。
٩( ᐛ )و
全部、昔話。
もうバトンパスします😇






妻は子供が帰ってくるとテンションがあがり、夕飯は作る気さえ見せません🫠
ので、土用の丑の日ということもあり、高くない鰻を食べました。




次男の引越しで掃除をしてくれていた妻は、なぜか自分の部屋や持ち物も整理しだしてダイニングがめちゃくちゃです。
結果的に妻が出した衣服やものでいっぱい🈵になってしまっています。
人のエリアをすぐに侵略してきます😭





翌朝、朝も早よから長男は仕事に向かいました。
お疲れ〜
お中元でいただいた高級プレゼントカタログをあげました〜





午前中に私は髪を切りました。
次男はスクーターで住民票を移しに行き、頼んだお昼ご飯を買って帰りました。

昼過ぎには次男の荷物が届く予定です。
お昼ご飯を食べて、私はようやく直った車を洗おうかと思ったんですが…


次男はバイクのナンバーを現住所にしたいので、陸運局に行ってくると言う🫢
しかも、荷受けしてから。

無理ですな
٩( ᐛ )و

という事で、私がナンバーを外したり自賠責のシールを剥がしたりしている間に、次男は書類などを準備。
妻に荷受けを任せて、いざ出発!

途中、雨がポツポツ。
住民票はすぐに出ないという事で、出張所で登録の3時間後にならないと発行出来ないそうです。

仕方がないから、向かう途中にコンビニで取れたらというギリギリの作戦に!
٩( ᐛ )و






陸運局に着いた時にザーザー降りになりましたが、受付終了16時の40分前に到着。





間に合いました〜!
٩( ᐛ )و

バイクで行くから大丈夫と言っていた次男は、さすがに車で来たことを有難い❣️と言っておりました。





渋滞の中目黒を抜けて帰宅。
私の居場所はインヌの居場所😅

新しいナンバーを付けて、荷受けした荷物を希望の場所に軽く移動したりと出来ることくらいの手伝いをしました。


んが!運送屋さんが荷を開けた際に、次男にあげた40インチくらいのテレビは割れて、チェストの脚はもげてしまっていたのを見つけました。
_:(´ཀ`」 ∠):

名古屋で梱包、運搬をした人と、今日の運搬の人は別でした。
今日の運搬の方が迅速に対応して、起きた事の整理と報告、今後の保証をテキパキと教えてくれたそうです。




結果、バイクは無事に良い番号のナンバーになり、自賠責、任意保険も手続き完了〜

壊れた家具や家電は全額、今の同等の商品定価で金額保証と即日に決定しました。





いやいや、ハラハラ、ドキドキの一日でした。

台風が呼んだ雨のおかげで、1ヶ月くらい洗っておらず長男に汚いと言われた車は綺麗になりました〜
٩( ᐛ )و


今、疲れて動けません。
(。-_-。)

きっと、ご飯はまだまだなんだろうなぁ〜

Posted at 2025/08/01 19:56:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年07月29日 イイね!

やっぱりこぼしちゃった〜🫠

やっぱりこぼしちゃった〜🫠昨夜、いよいよエア抜きだ!と思って加圧式タンクを使ってみました。




ワクワクすっぞ!






うまい具合に同じサイズがセットに入っていたぞ!
キャリパー側にはちゃんとボトルタンクも取り付けた!
んで、車両のタンクはすでにキャリパーぶっ壊した時にかなりの量がこぼれて抜けていますから、フルードを抜く必要もありません。
一年点検で変えたばかりなのに😭

では!10hPa以上の空気を入れすぎると加圧タンクが壊れるよ!というアドバイスを守って、コスコスと加圧します。






ヨシ!
ん?変なゴボゴボという小さな音が聞こえる!
あ!も、漏れてるーー🫢
うそだー






高級なMercedes純正のブレーキフルードが漏れてます…
_| ̄|○

なんたる






給油口を見ました。
タンクにいっぱいのブレーキフルード。
なぜキャリパー側のエア抜きもしていないのに漏れたんだーー😭

圧力に耐えられず、蓋ではなく蓋にある金属の水道用のチャックから漏れたみたいです。

私はこのタンクを加圧しても、圧力があまり高くなければフルードは送り込まれないと思っていましたが、チャックが先に圧力に耐えられなかったのでしょうか。
しかも、1hPaくらいの低い圧力でチャックから漏れるなんて〜
もし、チャック部をより圧力に耐えられるものに改造したらならないのか?
車体側かタンク側が壊れちゃうのも嫌で改造するのは怖いです。





もうポンピングするしかない!
٩( ᐛ )و

キャリパーはちゃんと取り付けたから大丈夫なはず!
これ、パーキングブレーキ解除をしている時に踏んではいけない気がする〜
いやいや、ピストンもパッドにぶつかるはずだし、そもそも足踏みブレーキとパーキングブレーキは別物のはず!
本当か〜?大丈夫か〜?

キャリパー側のフルードがエア抜きのために、11mmエア抜きボルトをほんの少しだけ緩めた。

フミ、フミ、フミーー
フミ、フミ、フミーー





あ!キャリパー側のエア抜きからブレーキフルードが出て来た!

お!何故か右リアでやっていますが、本当はエア抜きはハンドルから遠い場所からエア抜きしないといけません。
RHDなら、左リア、右リア、左フロント、右リア。
しかも、全てのエア抜きが出来てブレーキペダルのタッチが固くなっても、ABSが付いている車両はABSにもフルードを回してあげないといけまないはず。

一旦、エンジンをかけてABSが動くくらい…5〜10分くらいアイドリング。
ブレーキを踏むとスカ〜っとなるはずなので、フルードを足して運転席側をエア抜きするとエア抜き完了なはず。前回の時はそれで元通り。





左リアのエア抜きもしました。
その後にもう一度、右リアのエア抜きをしました。
大丈夫。エア噛みなし。





写真は右リアです。

何故、右リアから。
今回はぶっ壊したキャリパーを新しいキャリパーに変えたから、キャリパーの中には全くフルードが入っていません。
エア抜きの際のエア噛み以前にフルードを通して、ちゃんとフルードが出てくるかを確認したかったから。





疲れちゃいました。
_:(´ཀ`」 ∠):

結局、溢れたフルードタンクを確認しながら、キャプをあけたまま負圧のままリアはエア抜き出来ました。
フルードは溢れた量を減らしてエア抜きし、キャリパー側のタンクに溜まったフルードは給油口へジョウゴを使って再利用〜
もう溢れない量を決めておいてリアはエア抜きして、昨日は終わり。

漏れたフルードは塗装をダメにするらしい。
フルードは水溶性だと聞いているので、エンジンフードのフルード側カバーをめくり水道水のホースでジャブジャブながしました。

何だかいろいろやっちまってるなぁ〜
(−_−;)


今朝。



ただではくじけない執念深いしつこさ
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

YouTubeで外人さんがMercedesでも使っていたが、漏れて出来なかったというトラブル動画はない。
水道用のチャックをよく見ながらやり直し。
昨日は暗かったから、きっとチャックが甘くはめていたんだ。
٩( ᐛ )و



それ!コスコス、コスコス。
あれ?ほとんど圧力ゲージが動いていないなぁ。





ジュポジュポ…
また、溢れた〜
(((o(*゚▽゚*)o)))

今朝は加圧式キットの確認のためだけに左リアのキャリパーからまたやりました。
しかも、加圧したら鼻からブレーキフルードが出るようにフルードボルトを少し多めに緩めて、加圧した時にすぐにフルードが出てくるようにしています。

タンク内のフィルターは取ったし、加圧式キットの蓋はしっかり閉めた。

何故だ!チャックは問題ないのかもしれない。
これは、加圧しても給油口からはフルードが送り込めないのか〜
送り込めないような何かがあるのか?
わからない。ABS?関係ないはず。





ポンピングしたら、フルードが流れてキャリパーに入っていったようだ。
メルセデスw205で同じような加圧式でフルードを入れている動画も見たけど問題ない。

全くわからない。
私がバカなのか⁈






フルード交換の整備手帳には問題がありすぎるのでかっ飛ばします。
リアを全て、もう一回、エア抜き確認しながらMAX量以下でフルードを調整しました。

まだパーキングブレーキはモニター操作からは復活に至っていないから、ジャッキがかかっているうちに車止めをリアに移しました。
リアのエア抜きが終わったはずなので、フロント側のエア抜きをしたいからです。






リアに左右それぞれジャッキを使っていたので、一旦、タイヤを付けて着地させることになります。
さっかく持っているスペーサーを付けて、ロックナットも長さの合う新しいものを付けました。
ナットはRAYSに合わせて変えているので、球面からテーパーにしてありますからボルトとホイールの密着も問題ないはずです。

一度、リアにタイヤを付けて着地。
いつぶりでしょう〜
ただ、地面にあるだけで凄く嬉しかった。
(T ^ T)





今日は昼まではリモートです。
休憩と偽り、昼前にエンジンを始動すると、まわりが見えませんと出ました。
長いことエンジンをかけていないと訳のわからない警告がでます。
何度かイグニッションのオンオフをしたり、いろいろボタンを押していたら消えました。






ハンドルの右のボタン操作で「OK」ボタンでフィッティングポジション=パーキングブレーキ解除操作をしてみました。

一度、パーキングブレーキが使えるように操作しましたが、パッドを外してパーキングブレーキ解除から操作したのでパーキングブレーキがかかっていると思っていました。
今、車両がどうなっているかがわからなかったのでした。





Mercedes meに入っていればスマホから確認が出来て、表示にも「パーキングブレーキが解除」と出ます。
このままで車体を揺らすと動きます!
試しにこのままロックをしたらミラーが収納されませんでした。
ちゃんとタイヤロックをしていて良かった。






フィティングポジションになっていると画面は写真のように出ます。
モニター側でフィティングポジションに移動しているのを確認出来たので、「OK」ボタンで元の位置=パーキングブレーキをかけます。

リアキャリパーのピストンがウィーン!と出てきてパーキングブレーキをかけたのが音でわかりました。

当たり前ですが、メーター画面で「フィッティングポジションに移動しました」「OKボタンで元の位置まで移動します」と出ている画面で「OKボタン」を押します。
再びリアキャリパーなピストンがヴィーン!という音でフィッティングポジション解除=パーキングブレーキがかかりました❣️
٩( ᐛ )و


念の為にMercedes meを見ると、まだ「パーキングブレーキがかかっていません」と出ていて、メーターに「P」マークが出ていません。
車体もゆすると揺れます🫨

あれ?パーキングブレーキがかかっていない❗️
パーキングブレーキが自動でかからないならブレーキペダルを踏んでみました。




メーターに赤の「P」マークが点灯しました❣️
車体をゆすっても揺れません。





何もメッセージに警告もありません❣️
やったーー


ということは、リアはパーキングブレーキがかかっているので、フロントタイヤのボルトを緩めまてフロントを上げる事が出来ます。

フロントセンターからジャッキをかけてフロントタイヤを外しました。
念の為に左右にウマを足回りの辺りにかけておきました。
完璧にジャッキポイントにウマをかけるのは、かなり上げないといけないのでした。





フロントも左からフルードエア抜き、右も同じく。
一旦、エンジンをかけて10分待ってABSにフルードを回したつもり。
右フロントでもう一度、エア抜き。
もう、時間がありません!
(*゚▽゚*)

午後から本社で月一の会議が2つーー!
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

ちょっと記憶が飛んでいるので、ブレーキを踏んだ感覚が違うような。





分かりにくいですが、ブレーキフルードの給油口のMAXまでフルードを入れておきました。
本当に確認がやりにくい。

あとは、キャリパーと給油口まわりは水道水とパーツクリーナーで綺麗にして終わりにしました。





結局、今日もFIAT500eで会社に行きました。
今日は親子連れが何故か多くて、危うく停められないところでした。

駐車場に入れる前にハイエースから降ろした白いmivotを見つけましたが、会議の時間があるので見逃しました。






長〜い会議を終えて帰路へ。
最近、行き帰りがめちゃくちゃ混んでいる首都高は必ず帰り道では高速で停まります。

19時直前の渋谷。
クレーンがニョキニョキ。

今日は疲れたので、もうラストスパートが出来ません。
長男の母校の日大三高が夏の甲子園出場を決めました。

めでたし、めでたし㊗️
Posted at 2025/07/29 22:18:38 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年07月21日 イイね!

暑い🥵

暑い🥵普段、あまり外に出ていないし、退院後にようやく朝と夕方の犬の散歩に行くくらい。




アスファルトが熱いと犬が肉球を火傷するから、夕方は涼しくなってから。





朝は日差しがきつくない7時前。
犬に涼しくなる服を着せて、首には冷える巻物を付けて散歩します。

最近は歳をとった犬より、私の方が歩くのが遅い。
頑張って体力をつけなくちゃ〜
٩( ᐛ )و





と思い、外せた左リアのキャリパーを洗います。
本当に汚かったなぁ。






電解アルカリ超電水というのを屋内清掃で使っていますが、鼻にツンとくるし減らないのでキャリパーに使ってみました。
他に中性の洗剤、パーツクリーナー。






まあまあ油汚れは取れました。
2回、キャリパー塗装しているので色味が違う🫠


道具の整理も含めて、わずか30分くらいの作業。

屋外用の扇風機は全く効果がない。
汗が頭からも噴き出てきた。


あ!危ない。
首に冷たい首輪もしていたけど間に合わない🥵

あとは、ローターとパッドを交換してキャリパーを戻すだけなのに無理だーー






明日から、さらに暑いのか🥵
夕方に作業は出来るかなーー

犬の方が頑張ってるなぁ。
ちょっと休もう。
Posted at 2025/07/21 15:00:22 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「@HinaSara さん
それいいわ〜」
何シテル?   08/08 11:01
分解・組立てが好きな小さなおじさん58歳です。 あぁ、なんの成長もなく歳だけとっています。 どうぞ、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルペングレー色捜索記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 23:28:11
W213 NTG HDD→SSD化 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/06 13:19:22
メルセデス・ベンツ(純正) クーペバッジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 21:26:17

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
久しぶりに新しい車に変えたら、タイムスリップしたみたいだった。 普段使いに安全性と質感 ...
フィアット 500e(カブリオレ) フィアット 500e(カブリオレ)
電気自動車のオープンです。 デザインと運転のしやすさが気に入ってしまった。 ギリギリ間に ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
チョイノリより安心感がある。初のインジェクション。 メットインもキーシャッターもある。 ...
その他 その他 その他 その他
バイク禁止になり、代わりに購入しました。2000年モデルだっけかな?ドイツ製の最後の生産 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation