• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SELFSERVICEのブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

週末、父はDIY、長男はBBQ

週末、父はDIY、長男はBBQ5月から時間を作るようにして、家のことをやっています。




手始めにカーペットを貼ったり




テレビを買い、壁付けにしました。




お次に改装をした際にケチった建具の仕上げをダイノックシートで貼り替えました〜




こちらも小窓を塞いで生存確認が出来ないようにします😅




サイズを測り、ホームセンターでシナベニヤを切ってもらいました。




カッティングシートの切出しをします。
ラッピングシートの練習になるかな〜




板にシーラーを塗ってシートがつきやすく剥がれにくくします。




小窓塞ぎに地味に時間がかかってしまったので、シーラー作業が押してしまったー




小窓の凹凸にらあわせて木の組み方向でトメで貼ったり、把手を外してシートを巻き込み。




このカッターは優秀❣️
ロック機構があり、まったくぶれません。
予備の刃を買いましたが、疲れていて10枚×10セット=100枚も買ってしまいました〜😭




作業は金曜の夜までかかりました〜




出来ました…立ちっぱなしで疲れた
_:(´ཀ`」 ∠):
ぱっと見はわからないくらいに出来ました。




はめてみました。
あ、枠ね…😅
発注を間違えてシートがありませんでした。
体力も限界だったので、今回は良かったんですけども…




既存と違いますが構いません。
木調にもはやりがありまして、バブル期はオレンジっぽいチェリーなど。
バブルが弾けてナチュラルなパイン。
オフィスやハイグレードショップではウォルナットなど。
その後は、見た目にわかりやすいグレージュのオークなど。
合わせたいけど、中…洗面所から見ないとわからないから優先順位は下とします🫠




しかし、改装したトイレの建具が昔から焦茶の木調〜
家を建てた25年前くらいは建具の木調も選択肢がなく、おじいちゃん、おばあちゃんは落ち着いた焦茶を選んだのでした〜




フローリング、建具が焦茶だと暗い。
とにかく落ち込むくらい暗い😭
これらは、一旦、次の計画にします。  


翌日の土曜日は、長男が大学時代の友人を連れて庭BBQです。
久しぶりに彼女も来るというので前準備をして、長男、彼女が泊まれるようにしておきました。





人数が多くなると聞いていたので、事前に椅子やテーブルなどは買い足しておきました。
あとはお任せ。




なかなか経験が無いようなので楽しそうでした。
発火剤なんて使っていたら遅いので、バーナーとブロワーで一気に炭を焼くべしと友人に教えていました。




炭は安定してから焼く事になるので、女子にはボンベで焼けるものを。




女子がいると雰囲気が違う!
٩( ᐛ )و
もう2組は結婚したそうです。




みんな、都会の理系なので、網で焼くべきか、鉄板が良いかを議論していました😋

11時から18時まで、市場から直送の海産物や肉、ウチからのホルモンや米などを食べ、お酒も飲んで楽しく過ごしていたようです。




私は疲れ果てて、2階のリビングで昼寝をしていて脚が攣りまくるという状態でした。
.°(ಗдಗ。)°.

しかし、彼らは若い❣️
11時近くまでボーリングをして、駅まで歩いて帰ったそうです。

あ〜、良かった。
はじめて庭BBQをする人が半分でしたが、楽しかったらしい。
若いってスンバラシーー❣️
疲れた🥱
Posted at 2024/06/09 19:34:40 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年06月02日 イイね!

快適な仮眠のためにカーペットを敷く

快適な仮眠のためにカーペットを敷く1階を改装して仕事が出来るようにしてありましたが、最近、とにかく眠い。
夜は早く寝るし、朝も早くて規則正しい生活が出来ています。

んが。
私、長くパソコンで作業をしていると、まだ眠くなっちゃいます。
(*゚▽゚*)




なので、納戸みたいになっている部屋に子供が使っていたベットを置いて、ちゃんと仮眠したい。
我が家は庭に面してほぼ全面が南向きで2階は夏には激アツなのですが、1階は2階のベランダがあるので夏はそこそこ涼しいですが冬は寒い🥶
しかも、この部屋は陽を避け窓を小さくしてある。
5月末で天気が良くても、この部屋は寒いくらい。

そこで、お付き合いのある施工会社さんに頼んで、仕事場に使ったちょっとお高いタイルカーペット、専用ボンド、アルミの見切りを購入〜
ほぼ原価で搬入費なし😃
プレゼントにカーペットボンド専用ハケをもらった。
٩( ᐛ )و




まずは、部屋のセンターを出して貼り枚数の確認します。
こうするて角にカーペットが妙なサイズにならずに貼りやすくなります。




基礎はちゃんと鉄骨鉄筋用の全面基礎なんですが、何しろ20年以上前の建物なので断熱スタイロなんか入れていない。
本当に冬は寒いので、もう私が生きているうちはカーペットの方が転んだ時も良い。
と思って、両面テープでも良いのでしょうが、カーペット専用ボンドを塗りました。




このボンドは塗ってから3時間くらいすると、乾いてクリアになります。
はじめはヌルヌルしますが、クリアになってからヌルヌルからペトペトに変わりカーペットを貼ると貼り直しが出来ます。
微妙な調整で貼り直しも楽ちんです。




壁際は作業性と時間が分かれると思ったのでボンドを塗りませんでした。
元々のフローリングの色が変わっている部分がボンドを塗って乾いてゴム状にクリアになったところです。
気をつけないといけないのは、乾く前に触ったボンドは相当に取れません〜😭
手に着いたボンドはシンナーで拭かないと取れません。

このカーペットは縦横に市松模様は無いので目地だけなるべく合わせるカットパイルなので、しばらく使うと目地がパイルで埋まるのでタイルカーペットとはわからなくなります。




1日空けて角にボンドを塗って時間をまた空けてクリアになるまで待ってからカーペットを貼りました。

カーペット貼りは疲れます。
足腰はもちろんのこと、壁際ではカーペットを切りながら合わせるのでカラダがボロボロになってしまいました。
膝も痛くなるし、カットには変な力が必要で硬い身体がどんどん筋肉痛になっていくのがわかります😭
本当に職人さんて凄いなぁ〜と痛感しました。
しかも、ガリ傷を補修するのと同時期にやっているので限界です。

さらに、インヌがまた邪魔しにきます。
( ̄(工) ̄)
ちょうど手の届かない距離からじっと見つめています。
目を離すと作業中のボンドやカッティングマットに乗ろうとします。
柴犬特有の行動です😅
ツンデレなのか愛想がないのかわかりません。




かまわないと拗ねます。
(((o(*゚▽゚*)o)))




ベットがど真ん中に来ました。
昔ならエイッとすれば簡単に運べたチェストやベットは、もう分解しないと運べなくなりました〜😭

あ!ベットに乗ってる。
やめてくれーー😱
私のベットはインヌに取られた過去があります。




あまりに快適になったので調子に乗って、仕事場の打ち合わせ用…PS5用では無く…テレビに使っていた壁掛け金具を無理やりに移設しました。

ん?仮眠用ではなかったか。
( ̄+ー ̄)

しかも、私、ほぼほぼ1週間は打ち合わせ以外は仕事しませんでした。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

しかも、またテレビを買っちゃった〜
٩( ᐛ )و

あとは、建具にカッティングシートを貼りたい。
Posted at 2024/06/02 20:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@トチプー さん
帰ってきました😊
ありがとうございます😊
早速、住民票移動して現住所でナンバーを交付するのに付き合わされました🫠」
何シテル?   08/01 18:50
分解・組立てが好きな小さなおじさん58歳です。 あぁ、なんの成長もなく歳だけとっています。 どうぞ、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルペングレー色捜索記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 23:28:11
W213 NTG HDD→SSD化 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/06 13:19:22
メルセデス・ベンツ(純正) クーペバッジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 21:26:17

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
久しぶりに新しい車に変えたら、タイムスリップしたみたいだった。 普段使いに安全性と質感 ...
フィアット 500e(カブリオレ) フィアット 500e(カブリオレ)
電気自動車のオープンです。 デザインと運転のしやすさが気に入ってしまった。 ギリギリ間に ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
チョイノリより安心感がある。初のインジェクション。 メットインもキーシャッターもある。 ...
その他 その他 その他 その他
バイク禁止になり、代わりに購入しました。2000年モデルだっけかな?ドイツ製の最後の生産 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation