
9月6日(木)から9月9日(日)の予定で行ってきました。
去年古事記の解説本を読んでからこの地域に感心がありました。
今回のコアな目的地は出雲大社で、その他は会社で今度こっちに行くんだけどいいところないか聞き回った中から気分でチョイスしてます。
先ずは、6日の3時に目覚ましをかけて仮眠を取りながら高速でビューんと天橋立へ。
初めてです。
トップ画像が大天橋。
良いところですが全貌が見える訳ではないのでお一人様には微妙なところです。
モーターボートにのるといいでしょう。
収穫は海水の透明度、小天橋のサプライズ!、神社そばのあさりコロッケの美味しいこと^_^

なんと回転するんです!ちょうど船を通すところが見れました。ラッキー!

あさり写ってないけど沢山入ってます。皮やジャガイモはモチモチでそこにあさりの食感と風味がマッチして、まさにあさりとジャガイモの縁結びやあ〜という感じ。うまいです!美味しい!って言ったら「おおきに^ ^」って返って来て、あーここも京都なんだなあ…と。
京丹波って言うのかな裏京都って言うのか、杉板のお家が独特でいいよね。今回は伊根の舟屋に行きそびれたので、次回この辺り女房とでもゆっくりと行きたいです。
さーて次はどこに行く?どこに行ったか自分でも記憶が薄れてるけど写真の順番で思い出そう。
と思ったら、眠くてホテル探して、兵庫県の豊岡市に泊まったんでした。
夜近くに有名な城崎温泉があったので行ってみました。川の左右に温泉宿があって皆さん浴衣に下駄を履いてお散歩してる。行燈のほのかな明かり古い町並み最高です。スマホだと上手くとれないので皆さんも実際に行って見て!カップルばかりだよ😅
で、素直に寝て朝6時くらいには出発!
さーて鳥取に乗りこむぞー
鳥取と言えばあれでしょ?あれ!
スナバ!!
初めて行ったけど人が少なかったのとお一人様女子がいい雰囲気を醸し出していて、
50代なら分かると思うけど、自然に久保田早紀さんの「異邦人」のメロディが思い浮かびました。感動したーー!

馬の背までは結構ある。夏場は死ぬ💦

今回は気温も低めでテンション上がりました。女子に写真撮ってもらったのですが綺麗な方でした😚
次回は女房とラクダでも乗りにくるかな〜
お次はこれまた有名な因幡の白うさぎです。

娘達のお願いして来ました。

主人公のオオクニヌシの尊は八十神(多くの兄達)達が因幡にヤカミヒメという綺麗な女性がいるとの噂を聞きつけて、告り大会のためここに来たんだよ!オオクニヌシは使いパシリだったけど白兎を助けて、ヤカミヒメに好かれてできちゃった。スセリビメというこちらもセクシーな妻がいるんだけど、昔は自由だったんだよねー、かなり種撒いてるらしい…
そういえばドライブインでこれ、焼き鯖寿司食べたんだけどチョー美味かった。
近くの吉岡温泉に寄って足湯して、ここのお店でソフトクリームを食べて、なんかGT-Rとかヒストリックカーのミーティングのお知らせが貼ってあったので車談義を少々。お店出展するらしいっす。アイスクリームもコーンうまいですよ。

途中、大胆な鳥居があったので記念に。
日本遺産の看板を見つけて三朝温泉へ。古き良き温泉街。特徴的なのがあったので。

総裁選でこれは、流石にやり過ぎ?仲間だからねえ〜
倉吉市の古い町並み

水路と赤瓦が特徴。
城下町だったそうです。
あー良く巡ったこと。
やっと本日のお宿に到着。
海が望める温泉として有名な皆生温泉です。街にもキャバクラや大人のトイやらなんやら怪しいお店もあり、昔の羽目を外しに行く温泉地なのかなぁ?
これから雨が激しく降ってきた。
晩飯に境港に行ってみた
。海鮮丼たべてみた。

わりかし美味かった。
水木しげるロードも流しました。
それにしても田舎の道は本当に暗い!部活帰りの子供達とか交通事故合わないか心配しました。
そう言えば温泉は塩っぱかったです。
ここも眺めがロマンティックなのでカップルで来たいところ。
僕の部屋ツインで広々だったのですが…
翌9月8日(土)朝6時には出発です。シジミが有名な宍道湖沿いを通って、一路、出雲大社を目覚まします!
出雲の地名が出て来る、真っ先に思い浮かぶのは戦艦出雲、今なら全通甲板の護衛艦出雲でしょう。出雲大社はまあね、、
着くなり腹減ったのでこの店の隣の店^ ^で蕎麦食べた。出雲蕎麦は釜揚げそばと椀子そばが伝統見たいです。
僕は涼しかったので蕎麦湯に浸った蕎麦に麺つゆを足して食べる釜揚げそばをチョイスしました。まあ美味しかったです。
早朝の出雲大社はお一人様女子が多いです。皆さん可愛いのですがねー、今時はSNSとかで後を引くので適当に付き合ってみる見たいな事が出来なくなって、成立が難しいのかも知れません。ご利益ありますよーに。
自分も我が家の娘達の良縁を祈って来ました。
残念ポイント
仕方ない…
境内はこんな感じ
参道が賑わってましたね。
一の鳥居から本殿を見上げるとそれなりの風格なんでしょう。
一番感動したのがこれ
神話の神様の前では天下の外資系企業もひれ伏すしかない…
さーてミッションも終了したので次なるポイントへ!
世界遺産登録で初めて知った石見銀山です、
さーてどんなところか?
古い町並みと山の上にある間歩と言われる坑道です。
町並みはいいですよ!街も長いし、龍源寺間歩まで街から2.3Kmもあるので電チャリのレンタルをお勧めします。
私は歩きましたよ!

間歩を中心に結構な人数がいたらしいです。大正時代まで掘ってたみたいです。

良く保存されています。

日本理容遺産とありました。昔のクルクルです。光りません。コケシのようです。

間歩への道中にある中田とうふさんのごま豆腐プルプルしていて美味しかったです。ご主人も良い方です。500円也

銀山川に沿ったこんな道を延々上がります。途中から小さな間歩の入り口が出てきます。
鉱脈が細いのでえらく狭いスペースで作業されていたみたいです。痩せて小さな人しか作業できなそうでしたし、閉所恐怖症ではキツイでしょう。

10度ちょっとだったので短パンTシャツでは肌寒い感じでした。

こんな事してたんですねー。
都合3時間は歩いてた気がしました。ちかれたよ。
さーてこの後どうしよう?
広島で災害ボランティア活動をしてから帰ろうと思っていたのですが9日、10日は豪雨があるかもしれず、どうも中止っぽいとの情報。だいぶ歩き疲れ、気力も少し下がって来たので、これで放浪は終わりにして帰路に着くことにしました。
天気が悪く大山(だいせん)を拝めていないので帰路も山陰ルートを取ることにしました。(残念ながら曇天で拝めませんでしたが、再度訪れる良い理由が出来ました?✌️)
自宅まで919Km、14時に出発して一般道での到着予想が9日の朝7時でした。
完全ナビ任せ、大体予想時間の1.5倍はかかるのが自分のペースです。
まあ9日中には着くでしょう。
眠くなったら直ぐに寝る!最近狭いロードスターの中でも
寝れるようになった。
寝るといっても大体20分くらいでいつも起きますが、それでクリアになります、
それを4、5回やる感じです。
ルートは島根県の石見銀山から鳥取県の岩美に戻ってR9号(山陰道)を南下します。夜になって物凄い豪雨の中真っ暗な山を何度も越えました。
途中1時間くらい前にも後ろにも他車がいない単独走行もありました。
京都を通り三重に入ってR1で、名古屋、静岡と東に向かいます。
沼津まで来て御殿場に上がり、ナビはR246で都心に向かうルートでしたが、長くFSWに通った自分は迷わずFSWに寄って三国峠を越え山中湖から道志道で橋本〜八王子に入るルートを選択しました。
今日は富士が綺麗でしたよ。
道志道はバイクが沢山でしたが、ロードスター も何台か、手を振ってくれました👍
渋滞なく12時位に着きました。
下道だと大変というイメージがあると思いすが、地方に行くと高速の無料区間が沢山あったり、一般道も自動車専用で制限速度が70Kmだったりして、飛ばさず、仮眠を何度も取る自分からしたらそんなに変わらない感じです。
今回も無事に帰れましたので神様に感謝感謝です。
舟屋と大山みたいです。次に山陰に行く時は京丹波、鳥取に絞っていこうと思います。
この辺り気に入りました😀
ではでは…
(参考)
2泊4日(11,000円)
走行距離2071Km
消費燃料 143.99リットル
燃費14.389Km/l
(21,710円)
高速往路(約10,000円)