• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くしはなの"くしはな号" [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2012年3月20日

クスコオイルキャッチタンクつけた~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
1月の中旬にラッキーにもコミコミ3140円で購入できたクスコのオイルキャッチタンク。

前々から憧れだったんですよ~ レースに参加している時は、ほんの1kくらいと思いますが、重くなるのがいやだったんですね。それで付けていなかった。

だったら買ってから間を開けないでさっさと付ければよいのにとお思いでしょうが、素人で不安がありますので腰を上げるまでに時間がかかるんです。
それに、その間、アーム類のブーツを交換したりなんてやってたもので・・
更に、冬はパイプが固くて到底ねじ込めそうになかったので放置していたわけです。

今日になって、晴れて急に温かくなったので重い腰をあげたというわけです。

①さて、オイルキャッチタンク本体の固定ですが、NA専用のステーがついているのでばっちりです、 ウぉシャータンク固定のボルト1か所、ワイパーモーターの固定ネジ1っ個所ととも締め。

②配管を考える。
ブローバイガスが出てくるところはどこか?
⇒それはすぐに分かりました。
次、戻すところはどこか
⇒それもすぐに分かります。
それぞれ、2か所づつあるわけですが、オイルキャッチタンクには、ドレンが2か所しかありませんので、入りと出で1か所しか使えない。

出てくるところ2か所にパイプをつなぎ途中で合流2⇒1
次、吸うところは2か所ある。⇒ここで悩む 出の逆でいえば、オイルキャッチタンクから出る1本のホースを2本に分けて戻すのか??

いやいや買ったときからホースは4本。さて綺麗になったブローバイガスを戻すのはどちらか。

③試してみる。
まずは、インマニタンクの方がバキュームが強烈そうなので繋いでみた。当然インテークパイプの入り口には蓋をします。⇒アイドリングが安定せずエンジンが揺れる。、一応乗り出してみるが、オイルキャッチタンクからシューシューと吸ってる音がする。
しかし、ガソリン臭が車内に入ってくる、しかもアクセルオフすると安定しない。

次! スロットルの手前で曲がる部分に、少しオイル混じりの汚れが付着するのが分かっていたのであまり付けたくなかったが、インテークパイプにつないでみる。当然インマニタンクの入り口には蓋をします。
⇒これは、普通です。音もしないし、臭いもしない。しかアクセルレスポンスは良くなった感じ。
これが正解と判断しました。

装着後のインプレですが、アクセルレスポンスが良くなったような気がします。満足満足。

オイルキャッチタンクの効果を考えてみました。

・ブローバイガスからからオイル・水分を取り除き燃焼空気に不純物が混ざるのを防ぐ
・長い道のりによりブローバイガスの温度を下げ、燃焼空気の充填率をアップする。
・更には、インテークパイプ、スロットル、インマニの汚れの付着防止により燃焼空気の流速を高め充填効率をアップ!

⇒しめて3馬力アップするはず。


今回1本ホースが短かったのでカインズホームで購入しました。もともとついていたのは、9mm×15mmサイズでしたが、カインズに同サイズがなかったので9.5mm×15mmの工業用耐温、圧、機械油 @300円でした。青いやつです。 正直もとついていたサイズはきつくこちらの方が良かったです♪
2
違う角度から・・

熱対策でところどころアルミで養生し、パイプがだらりと下がらないよう、タイラップで留めて仕上げをしました。

間違いがあったらどしどし指摘してください♪

レースカーらしくなりました。現在自己満足中です!
3
ひげ・Gさんからコメントをいただき、ご指摘いただきましたので調べて
追加でアップしました。

オリフィスなる物体はこのようなものです。

つまようじが貫通していますが、両端で径が違う穴が開いています。
つまようじの先が下流側で大きな穴、しっぽの方が小さな穴で上流側になります。

オイルが下流に行きづらいようにしてあるみたいです。材質はプラです。
4
下流(インマニ側)側から上流(ヘッドカバー側)を覗いた画像です。
5
入ってた場所は、ここらあたり(割り箸の先)

パイプは画像上がヘッドカバー側
下がインテークパイプにつながる側
6
こんな感じで隠れていました。

週末に、移植します♪

ひげ・Gさんアドバイスありがとう!
7
以上

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアクリーナーのフィルター交換

難易度:

キャブ仕様変更 OER→SOLEXへ

難易度: ★★

[備忘録]エアフロ交換+その他

難易度: ★★★

バキューム計ハンチング解消

難易度:

エアフィルター交換(備忘)

難易度:

エアエレメント 交換 128835km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年3月20日 19:01
初こめ しっれいします、
キャッチタンクからインテークパイプの戻しの間に
オリフィス入れてください、入れないとOilが吸い込まれやすくなります。
(ノーマルパイプに入ってます)
コメントへの返答
2012年3月20日 20:42
ようこそ ひげ・Gさん!

アドバイスありがとうございました♪
見つけましたよ~オリフィス

皆さんの参考に、整備手帳に追加します。

今後ともよろしくお願いします!
2012年3月20日 22:37
なるほど、色々とノウハウがあって大変参考になります。。。
オリフィスもオイルが戻りずらくなってうまく出来てますね、さてと配管をまねして、
ペットボトルのアルミの空き缶で自作します^^;;;;;すみません。。。
コメントへの返答
2012年3月21日 22:52
こんばんは。

構造的には十分自作で対応可能ですね。

その場合いでしたら、インマニ系とインテークパイプ系の2系統作った方が良いかもです♪

正直言うとタンクで清浄化できて、大気解放できるのが理想ですが・・

プロフィール

「軽自動車税10,800円をペイジーで納めました!
コスパいいなぁ〜」
何シテル?   05/09 21:55
今はノーマル車を大事に乗ってます。N-BOXをメインにユーノスロードスターNA6に乗り、トラッドサニー を所有しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダセンシングの不具合? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 09:13:36
ホンダ(純正) レーダーサブASSY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 09:12:28
冬タイヤ交換。フロアジャッキポイントについて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/27 00:12:15

愛車一覧

ホンダ N-BOX えぬぼっち (ホンダ N-BOX)
2017年9月〜のDBA-JF3です。 初度登録2017(平成29年)年10月 ホンダセ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2018年12月約6万7千kmで売却す。 2016年10月〜2018年12月 保有2年と ...
マツダ プレマシー 目指せ!最後の一台‼️ ならず🥲 (マツダ プレマシー)
2021現在現役です!2000年車。この車を購入した翌年に生まれた息子が免許を取り練習中 ...
日産 サニー やっちゃうよ日産! (日産 サニー)
2018/12/2見に行って即決!→待ちに待った納車日決定!12月20日最高のクリスマス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation