• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎の"アオテッツァ" [トヨタ アルテッツァ]

パーツレビュー

2014年2月2日

Apexi POWER FC & FCコマンダーセット  

評価:
5
Apexi POWER FC & FCコマンダーセット
  モーテックやVpro等のフルコンは中々敷居もお値段も高く、接続も専用ハーネスキットが無ければ全てを自分で分岐し直す必要があり、セッティングも1からしなければなりません。

 しかしパワーFC(PFC)は車種専用設計なので、買ったら何も考えずポン付けして、そのまま即全開走行可能です。

 取付自体も、純正ECU外してコネクタ繋ぐだけというお手軽さ♪ レーダ探知機の設置と大差ありません。面倒なコネクタ分岐等も不要であり、配線間違いや接触不良等の懸念すらありません。一番大変なのは、FCコマンダー配線を室内に引き込む事位でしょうか。(笑)

 そのFCコマンダーを使えば、PC無くても運転席から簡単にセッティング確認や変更が可能という優れものです。

 万一PFCに問題が起きても、純正ECUが手元にあれば5分で元に戻せるお手軽さは、プライベータに絶大な安心感を提供してくれます。

 もちろん、お高いフルコンと比較すれば機能的に及ばない部分があるのも事実ですが、エンジンに手を入れないのであればその差は微々たるものでしょう。更に言うなら、その違いを出せる程スキルの高いショップも少ない気がします。

 という事でPFCは、世界一コストパフォーマンスの高いフルコンだと思っています。 こんな素晴らしいECUを良心的価格で世に送り出してくれた御Apexi様には、とても足向けて寝れません。朝晩五体投地して、感謝の祈りを捧げています。(嘘)

 え~、あまりの感動に前振りが長くなりましたが(^_^.)、アルテッツァに乗るなら、マフラーやホイル換える前に、まずPFC装着しろと声を大にして言いたい!! 話はそれからです。私には誰も強引に勧めてくれなかったので(笑)、ずいぶんと遠回りをしてしまいました...。(マヂ) 

 鈍感な私は、ブッシュ交換してもタワーバー装着しても違いが分かりません。が、PFCはエンジン始動した瞬間から分かります。まず始動性が大幅に向上し、今までセル8回位回っていたのが、3回程度で始動する様になりました。これにはびっくり。アイドリングも不安定で500rpm以下に落ち込む事もあったのが、ぴったり700rpm(アイドルアップ時は800rpm)で安定します。

 低速域でのドライバビリティの向上も顕著で、純正ECUの時は5速:50km/hや6速:60km/hは少々気を使ったのですが、楽々になりました♪ やや苦しかった5速:40km/hや6速:50km/hでも、PFCなら走行可能です。発進も今までより低回転でのクラッチミートが楽になり、総じて低速トルクが大幅に向上した様な印象を受けます。

 PFCはチューニングパーツですから、正直言って常用域での制御はガサツで、多少なりとも我慢が必要なフィーリングだと思ってましたが、とんでもありません。2速1600rpm~2000rpmの低負荷域で、稀にぐっと詰まる様な症状が出ますがが、その他は吊るしデータでまったく不満ありません。

 車はノーマルがベストバランスであり、特にECUは職人に現車合わせをしてもらわない限り、ノーマルを超えるのは至難の業と思っていましたが、サブコンと大差無い価格のフルコンをポン付けしただけでここまで激変するとは...。アルテッツァのノーマルECUは馬鹿なの?死ぬの? って感じです。

 もちろん万一の保険として大切に保管しますが(笑)、はっきり言って不燃ゴミと大差ありません。メーカとしてはどんなユーザがどんな使い方するか分からないので、安全マージンを十二分に取る必要があるのは分かりますが、それにしても純正は酷過ぎ...。

 思うにアルテッツァ、持って生まれた素性は素晴らしい(車重除く)のに、トヨタ流の意味不明なチューニングでへんてこな仕上がりにされ(ダンパ付フライホイル、TMギヤ比、ファイナルギヤ比、STギヤ比、タコメータ配置、Rギヤ位置、Egセッティング等々)、極めて中途半端な仕上がりかつフィーリングが悪化した、可哀想な車かも知れません。マツダやスバルが仕上げていたらと、つくづく思います。

 
 今回PFCを装着した最大の理由は、元から気になっている4000rpmのトルクの谷対策です。原因はバルタイの問題でしょうから、当初はお手軽にサブコン(Vマネやカムコン)の装着を検討していました。が、現代の高度に制御されたエンジンにおいて、バルタイ変更したらその影響は燃調にも点火時期にも及ぶ事は明らか...。バルタイだけ変えても効果は半減以下でしょう。さてどうしたものかと考えていたら、何故かPFCが手元にありました。世の中、不思議な事があるものです。

 そのトルクの谷ですが、PFCでも残念ながら吊るしデータのポン付けでは効果ありませんでした。(^_^.) ここはやはり、VVTiのセッティングが必要そうです。因みに、多くの人が気にするであろう出力向上に関しては、まったく感じ取れませんでした。(笑)

 と言いつつも、パワーチェックしたら、一応15馬力程アップしていた事を報告しておきます。もっとも、エキマニをマキシムワークスからHKSに変更しているので同一仕様ではありませんし、パワーチェックの数値は元々目安程度にしかなりませんが...。
 
 今後のセッティングでどの程度伸び代があるのか分かりませんが、少なくとも街乗りに関してはポン付けで十分な効果がありました。他車は知りませんが、アルテッツァに乗っている方、アルテッツァを今後買う方には、★×10個で超絶お勧めです。いや、買わないという選択肢は有り得ません。それだけでアルテッツァライフを半分損する事になるでしょう。

 アルテッツァはPFC装着して、やっとエンジンフィーリングが普通の車に近づきます。(笑)


★140412追記

レベリングインジェクタに交換して、純正ECUに戻してテストしてみました。上記ではこき下ろしてますが、インジェクタ交換したら実に良いフィーリングになりました。アルテッツァ自体がもう古い車ですから、インジェクタも相当汚れていたのでしょう。PFC装着しなくても、レベリングインジェクタに交換すれば相当エンジンフィールは良くなります。ただし、始動には相変わらず悪い(セル8回転)し、アイドリングも500rpm以下に下がるのは変わりませんが...。(^_^.)

購入価格80,500 円
入手ルートネットショッピング
関連する記事

このレビューで紹介された商品

Apexi POWER FC & FCコマンダーセット

4.47

Apexi POWER FC & FCコマンダーセット

パーツレビュー件数:649件

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

Apexi / POWER FC

平均評価 :  ★★★★4.36
レビュー:790件

Apexi / POWER FC & Boost Control kit

平均評価 :  ★★★★4.16
レビュー:31件

Apexi / FCコマンダー

平均評価 :  ★★★★4.46
レビュー:110件

Apexi / S-AFC

平均評価 :  ★★★3.79
レビュー:307件

Apexi / V-AFC

平均評価 :  ★★★3.75
レビュー:60件

Apexi / FCコマンダーPRO

平均評価 :  ★★★★4.13
レビュー:8件

関連レビューピックアップ

北米レクサス(純正) M/T スピードメーター

評価: ★★★★★

HID屋 / トレーディングトレード Qシリーズ LEDヘッドライト/フォグラ ...

評価: ★★★★★

SUPAREE D2R LED ヘッドライト

評価: ★★★★

トヨタ(純正) ネオカスタマイズバンパー

評価: ★★★★★

VELENO VELENO MORTALE 13400lm LEDヘッドライト ...

評価: ★★★★

NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 Premium RX BKR6ERX- ...

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2014年2月2日 19:11
こんばんは
私 パワーFCですごく悩みました が購入したのはTECⅡ
20年前の私なら迷わずパワーFCを購入したと思いますが・・・ 
いじれるとなると 多分とことんいじってしまう だろう・・・と らくしちゃいました
 
なぜか他人の私が楽しい 楽しみで というか元々大好きですので  

ぜひ 今後もお邪魔させてください
コメントへの返答
2014年2月2日 19:58
 さっそくのコメント、有難うございます。m(__)m

 実は私も、TECIIと悩みました。やはりTOMSの安心感は大きいですよね。

 しかし新品は価格で折り合わず、中古はこの半年程探し続けましたが、出品は少なくて(2件)価格もパワーFC新品より高かったので、諦めました。(T_T)

 パワーFCは、現在セッティングの試行錯誤中ですので、こちらこそ今後とも、よろしくお願い致します。

2014年7月24日 19:28
こんにちは、私もパワーFCを入れてから、これが本当のアルテッツァなんだなと思うくらい感激しました。現在はショップに現車合わせをしてもらい、さらに高回転までストレスなくまわる仕様になりました!しかしながら2000回転以下の領域にて少し詰まる感じだけは改善できておりません・・・。ショップにもお願いしていましたが治りませんでした・・・。
コマンダーで確認したところアクセルOFFからの踏込時に点火時期が10度くらいリタードしているのが原因みたいです。フューエルカット復帰回転数を2000回転付近まで上げると、この症状はでなくなりますが、M.D A太郎さんはその後いかがですか?なにか対策法とかありましたら教えていただければありがたいです!!
コメントへの返答
2014年7月25日 1:07
 2000rpm前後の詰まる感じ、私だけではなかったのですね。少し安心しました。って、安心しちゃいかんですよね。(笑)

 この症状、どうやら1600rpm~2000rpm辺りの負荷6000前後で発生するようで、私は点火時期をそこだけ(2マス)2度~3度程進めました。が、多少マシになった程度...。

 その後レベリングインジェクターに交換し、再度燃調セッティングをやり直したら、かなり症状が緩和して、普段はそれほど気にならなくなりました。が、それでも時々何の加減か、起きることがあります。(^_^.)

 フューエルカット復帰回転数を変更すると言う対策は、思いつきませんでした。これは試してみたいですね。

 貴重なアドバイス、有難うございます。m(__)m


 パワーFCのセッティングですが、私はこつこつと自分で進めてます。最近はVVTiのセッティングがほぼ終わりつつありますので、再度燃調合わせたら、一度パワーチェックに行ってみようかなと。(笑)

 でも、いずれは信頼出来るショップに出したいものです。

 

2014年7月26日 13:16
ご返信ありがとうございます。

低回転時の詰まる感じの対策がある程度決まりましたので、ご参考までにコメントさせていただきます。
フューエルカット復帰回転数を2000回転にするとその症状はいっさいでなくなりますが、回転落ちがおそくなりますので、1500回転に設定して、1500~2000回転領域の点火時期をノックしない程度まであげればほぼでなくなりました!
また、回転の落ちも許容範囲におさまります!

以上、参考までに!!
コメントへの返答
2014年7月26日 21:52
詳細な対応案、有難うございます。m(__)m

回転落ちの設定が肝になりそうですね。是非試してみたいと思います。

 にしても、何故勝手に点火時期が変わってしまうのやら...。困ったものですね。

今回の件とは関係ありませんが、アクセルを僅かに踏む操作の場合、A/Fが瞬間的に薄くなるため、加速増量を倍以上に増やしたのですが変化ありませんでした。

そこで微小操作に対する増量の割合を変更するため、加速補正の踏み始め部分の電圧や補正係数変更したら、何故かアイドリングすらしない状態に...。(^_^.)

 パワーFCのパラメーターは、謎が多いです。

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation