レカロシート取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
まずはレカロ(SR2)に、シートレール(レカロ社製)を取り付けます、両方共中古で購入した物でしたが、付属のネジは全て揃っていました、しかし説明書が無い為みんカラの情報を元に見よう見真似で取り付けてみました。
写真は組み立てたものですが、届いた時はバラバラでした。。
2
シートに付属していたM6のボルト六本でスライドレールをシートに取り付けます、この際レールをスライドさせながらネジ穴が見える状態にして、シートの片側前(一本)後ろ(二本)を交互に取り付けていきます、最初はどうやってスライドさせるかわかりませんでしたが、スライド部分だけ組み立てておくと作業しやすと思います。
写真では見えませんが、赤丸の後ろにネジ穴があります。
3
シートにスライドレール部を取り付け後、今度は車体に取り付けるベースフレームとドッキングさせます。この順序に関しては、先にベースフレームを車体に固定してから車内で組み合わせる方法もありますが、個人的には狭い車内で重いシートと穴位置を合わせるのは大変だと感じたので、先に完成状態にしました。
ちなみにスライドレールとベースフレームは赤丸の六角レンチで合体させます、高さ調整もここです。
4
最後に、傷防止用として全ての脚にプチプチを巻いて養生したら完了です。
5
取り付けはいつもの洗車場で(笑
6
いきなり純正シートを取り外した状態です、純正シートは14ミリの六角ネジ4本(赤丸)で固定されています、まずはネジを隠している四つのプラカバーをマイナスドライバーなどでこじって取り外すと六角ネジが見えます、このネジはかなりのトルクで留まっているようなので、おそらくシート交換で最大の難関はこのネジを緩める事だと思います、私はシート交換予定の数日前に所用でDラーに行くことがあったので、整備の方にお願いして予め緩めておいてもらいました。
六角ネジを外したら、シートベルト警告のカプラー配線(緑丸)を解除して完了です。
車外に純正シートを取り出す時、私は後部座席のシートを倒してトランクから外に出しました、この方法だと腰を痛める事もありませんし運転席側から出すよりも車体を傷付けるリスクは減ると思います、一応純正シートの脚もプチプチで養生しておきました。
7
純正シートからシートベルトアンカー(差し込み口)を、レカロに移植します。
前期型ではアンカーを固定しているネジが特殊なようですが、後期型に関しては14ミリの六角ネジ(赤丸)ですので、特に専用工具は必要ありません。ネジ、ワッシャー共に全て純正の物をそのまま移植しました。
8
レカロもリアハッチから車内に入れて、外したのと逆の手順で取り付ければ完了です♪交換作業自体はとても簡単です。
外した純正シートは自宅に持って帰ると○嫁に怒られるので、乗り換えるその日が来るまで実家の納戸で保管してもらっています(笑
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( レカロ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク