• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taku@LFのブログ一覧

2010年11月16日 イイね!

FSWのデータをみて分析してみる

FSWのデータをみて分析してみる 今回は、自分のドライビングではないのですが、ほかの方のデータを分析してみました。
 コースは、自分では走ったことのないFSW。はっきりしたイメージがわかないのですが、データをみただけでどこまで素人が分析できるのかを検証?!してみました。
 もちろん、見当違いな結果になるかもしれませんので参考になれば、という程度で。

★★

 ベストラップのデータを赤ラインにしてます。
 パッとみたところ、1コーナー抜けた後でほかの車に絡んだ様子。アクセルを抜いているのでクリアラップではなかったようです。
 仮想ベストでコンマ5は削れますので、今の仕様で2分16秒台は十分狙えそうです。

 区間ごとにベストラップを中心にみてみます。
 1コーナーはブレーキングポイントを奥にもっていけて、しかもボトム速度も高くなってました。ここはこの走り方を磨く方向でよさそうです。
 ブレーキングポイントを詰めていくのなら、アクセルを踏むタイミングが遅くならないようにするのを目安にするといいかと思います。

 コカコーラーコーナーは100km/h超で曲がるコーナーですし、あまりブレーキングはがんばらなくても大丈夫。ボトム速度を高く保つイメージがリスクが少なくて速そうです。

 100Rはコーナリング時間が長いので、どう走るか難しいですね。
 今回のベストラップではインに寄ったラインだったようです。2回インにつくラインも考えられますが、インベタのラインが無難なのかもしれません。
 2回インにつくラインなら、進入速度を上げていけるかどうかがポイントかも。

 ヘアピンコーナーは、アウト側のラインを通ったとき、低い速度で入って高い速度でコーナリングしているラップがありました。ベストラップのときは減速しすぎの可能性があるようです。ここはもっと弱めのブレーキングで回るか、もっとブレーキングポイントを奥にできるかもしれません。

 ダンロップコーナーは強いブレーキングが必要みたいです。ベストラップのときは、ここでコンマ3ほど稼いでいました。
 ただし、その後のコーナーにつなぐため、アクセル踏むのが遅れないように注意が必要になると思います。

 その後の複合コーナーは減速しすぎず、ボトムスピードを上げていくような走りが速そうです。アクセルオフで曲がっているように見えますので、しっかりとアクセルを踏んで軽くブレーキングという走りも試してみるといいかもしれません。

★★

 というわけで、他の人のデータを分析するのはなかなか難しいですね。でも、私も勉強になりました。
 ドライバー氏の参考になったかなぁ・・・
Posted at 2010/11/16 01:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2010年06月12日 イイね!

風の影響を調べてみました

風の影響を調べてみました 今日は耐久の前日練習のため、HSR九州サーキットにいってきました。
 メインストレートでは追い風になる強風。立っていたら少し風に押されるくらいの強さです。これがどのくらい影響があるか調べてみました。

 車両はJA4トゥデイ。photomate887でデータを取って、4月10日のデータと比較。グラフをかさねてみると・・・
 最高速で2.8km/hも違いました。今回はスピードリミッターにあたってましたからね。

 3コーナーあたりからは速度が乗らないイメージでしたが、データを見て納得。3コーナー以降の速度と最終コーナー前の速度は2km/hほど低くなってました。
 グラフで見て明確に風の影響がでてて面白かったです。

Posted at 2010/06/12 21:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2010年03月21日 イイね!

練習の成果を分析で確認

練習の成果を分析で確認 2月の耐久のデータを分析してみて、どうも私のシフトワークがヘタだということに気づきました。(^^;
 で、その後、マニュアル車に乗るたび練習してました。NAのヴィヴィオとトラックですけどね。

 もちろん、全開走行じゃないです。普段の走行でシフトアップするとき、操作の加減やタイミングを意識して、できるだけスムースにシフトアップできるようにやってました。
 操作が理にかなってないと、スムースにシフト操作ができないのでわかるんですよね。

 だいぶつかめてきた感じがするので、改めてphotomate887&LAP+でチェックしてみたところ・・・
 グラフの形が変わっているのを確認できました。
 いままでは、シフトアップのたびに1km/hほど速度が落ち、そこからまた加速していたんですが、このグラフでは速度の落ち込みがありません。
 このイメージでシフトできれば、HSR九州でコンマ2はタイムを削れそうです。

 4月の耐久ではなんとかチームトップタイムをもぎとりたいですね~ (^^)
Posted at 2010/03/21 10:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2010年03月13日 イイね!

Photomate887のマニュアルビデオを作ってみました

Photomate887のマニュアルビデオを作ってみました すでにどっかにあったような気もしますが。
 今日は暇だったのでPhotomate887の使い方をビデオ撮影してみました。


 手順はこんな感じです。
  ボタンを3秒押しで電源オン
  GPS補足を待つ
  補足したらボタン1秒押しでログ記録モードへ
 ※dp3のサイトによると、走行の30分以上前から電源入れてGPSを補足させておくのがよいらしいです。

 GPSを補足してからログ記録開始すると、うまくデータを書き込みできるでしょう。
 各モードでのLED点灯状態がビデオでわかりますので、これからデータロガーを使ってみようっていう方は参考にしてみてください。

Posted at 2010/03/13 19:02:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ
2010年02月28日 イイね!

LAP+でHSR九州の最終コーナーをチェック

LAP+でHSR九州の最終コーナーをチェック 先日のレースで、最終コーナーでどのくらいロスしてたのかな~って調べようかと思ったついでに。
 ドライバー3人の一番早かった最終コーナー区間を比較してみることにしました。
 いろいろと試してみましたが、結構簡単に調べることができそう。

 まず、耐久レースのデータから、3名それぞれのベストラップを別ファイルに出力し、分かりやすくファイル名を変更。

 次に、それぞれのデータをLAP+Viewで開きます。
 それから、最終コーナーの前に光電管を設置。コントロールラインの光電管をLAP分割に指定すると、区間ラップが計算されるようになります。
 比較したいラップのチェックボックスをクリックして、そのラップのデータを計算させます。

 sec2のフィールド見出しをクリックすれば、sec2の速い順に並べ替えされますので、各人の区間ベストのラップのチェックボックスをクリック。

 あとは、グラフを右クリックして、横位置の調整をクリック。sec2の開始を選択すると最終コーナー区間の開始が0地点となり、比較しやすくなります。

 画像のやつはグラフの尺を変えて強調してあります。
 進入速度は最大で4km/hほどの差。ボトム速度は2km/hほどの差になります。同じ車ですが、それにしても差はわずかと言っていいでしょう。
 結果、赤・黒のラインはほぼ同タイム。青のラインの遅れはコンマ2秒ほど。まさに鎬を削るようなチーム内タイムアタックバトルってカンジです。(^^)

 HSR九州サーキットの最終コーナーは、ターンインしてからアクセルパーシャルの区間が少しあるので、ボトム速度が高いとタイムを削れるようですね。
 しかし、コーナリング中にアクセルを抜く状況になると、その後の加速に大きく影響します。アクセルを抜くことなく、徐々に踏み増していくようなドライビングがトゥデイではよさげ。
 もっと奥までブレーキを残す走り方もありそうですが、ここは下りコーナーなのでオーバーステアのリスクが高くなるでしょう。
 進入でいかに適切なブレーキングをするか、できるだけ早いタイミングで加速体勢に移れるか。この2点がポイントのようです。
Posted at 2010/02/28 17:43:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | データロガー | クルマ

プロフィール

「車検 http://cvw.jp/b/463670/37770730/
何シテル?   04/27 21:49
オートポリスサーキットとHSR九州サーキットを走ってます。 2008年4月からフォーミュラカーを買って乗り始めました。 2009年11月、スズキGSX130...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

サーキットログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 00:29:53
 
Ustream 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/22 00:26:59
 
Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/22 00:23:15
 

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
妻車のESSEを買い換えました。
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
H26.4 新たなトランポ用トラックとして買いました。1tの9尺荷台にライトフォーミュラ ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
 友人と共同所有の耐久レースマシンです。といっても、エンジンはノーマル仕様だし、足と駆動 ...
その他 その他 その他 その他
May.2008 購入。このときはF6AのNAエンジンでした。 Nov.2009 GSX ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation