少々前の話題になりますが、5月17日の土曜日に、毎年恒例である、MMのむらさん&まちゃさんとのオフ会を行ったのでレポートいたします。今回も盛りだくさんで、長文になりますが、まあ自己満足というコトで(笑)。
================
16日金曜日22時半、仕事終わりでそのままRX-8に乗り込み、長野市より、待ち合わせ場所である塩尻市に向かいました。
待ち合わせ時間は17日早朝…いくらなんでも早すぎでは無いかと思われるでしょうが、わたくし、このオフ会は何かと遅刻しがちなので、ゆ〜っくりと下道を流して、夜中に着いたらば、RX-8で仮眠をとって、早朝に備えれば良いかな、と思ったのでこの時間の出発だったのです。
◇洗車したいが断念、そして結局高速利用◇
この時期は黄砂が凄く、ホワイトパールの我がRX-8もすぐ黄色のまだら模様になってしまいます。
しかも、仕事が
激!忙しく、クルマをかまっている暇がありませんでした。
しかし、せっかくのオフ会なので、綺麗な姿で参加したい…
24時間営業のガソリンスタンドであれば、機械洗車くらい稼働しているはず…と国道18号線を流しましたが、24時間営業のガソリンスタンドでも、機械洗車は22時まででしまっていました、残念。
そんな感じで18号線を流していたら、千曲市まで来てしまいました。
そして、
更埴ICから長野道にin!
あれあれ、下道で行くはずだったのに…まあ、時間やルートに縛りの無い1人ドライブなんて、そんなもんですよね。
90〜100km/hで流していました。
RX-8とポテンザS001高速性能は抜群!このままぶっ飛ばしても、適度な緊張感で運転できそうです。この安定感だけで、RX-8を買った意味があります。
◇遅めの夕飯はマックで、そして仮眠◇
安曇野ICで下道へ、これも気まぐれです。
そういえばまだ
夕飯を食べていなかったコトを思い出し、インターを降りてすぐの飲食店街にクルマを止めて、
マクドナルドのハンバーガーを調達。RX-8内で食べました。
ビッグマックのおいしさは、最近知りました。私、チーズが基本的にはダメなので、いままで敬遠していたのですが、これならイケる。ただ、狭い車内で食すにはちょっと向きませんね。
お腹がいっぱいになったところで、ねむたくなってしまいました。
ちょっと仮眠をとって、25時半出発。
クルマの通りは。安曇野市内は閑散としておりますが、松本市に近づくにつれて、だんだんとトラックが増えていました、いつのまにかはさまれておりました。
それにしても、塩尻市内の国道は広いのでみんな飛ばしていく割に、急に車線減少があって怖いです。
◇待ち合わせ場所 道の駅小坂田公園に到着◇
ってな感じで、27時すぎ、待ち合わせ場所である、道の駅 小坂田公園に到着。
少しでもゆっくり眠りたいので、トイレなどからかなり離れた駐車スペースに駐車。
ヴォリュームを1にしたAMラジオをBGMに、
いざ眠りに…といきたかったのですが、
わざわざ、駐車してあるクルマの横にクルマを止めて、少ししたらまた別の駐車車両の横へ…なんてやってる不審な輩がいたり、そもそも、運転してきて頭がさえている事もあり、
あまり眠れませんでした。
寝たり起きたりを繰り返していると、
やがて強い日ざしが目に入りました。
と同時に、
1台のクルマが、私の横にちょうどバックで止めようとしているではありませんか。
「おお!?」と思って見てみると、
新潟県からお越しのMMのむらさんではありませんか。新型アクセラのダイナミックなリアデザインに見とれながらクルマを降りて、グリーティング。
入り口から結構離れているこのスペース、よく発見できましたね(笑)。
このとき6時過ぎでした。
ろくに眠れなかったわけですが、
外に降りて新鮮な空気を吸い込んでみれば気分爽快!問題ありません。
◇道の駅界隈を新型アクセラでドライブ!◇
愛知から向かっているまちゃさんはまだ到着しないようなので、先に2人でMMのむらさんの新型アクセラ試乗に出向きます。
新型アクセラのレポートはまだ別記事で書くコトが出来たら…と思っていますが、助手席に座った印象は、
何とも上質。BMWの3シリーズあたりを連想します。
そしてエンジンサウンドは、一言で表せば「おもしろい」です。もちろん、ほめ言葉。
ちょっとしたワインディングを走りましたが、とても安心して座っていられました。
同じ道を、なんと、運転もさせていただいたのですが、とても楽しかったです。
新型アクセラのコーナリングを、
一言で表せば「RX-8のようだ」です。まあ、この一言だと語弊が生じますから、また別記事で詳しく。
◇みどり湖でのんびり◇
再び道の駅に戻り、今度は私のRX-8でみどり湖へ。
MMのむらさんに運転していただきましたが、飛ばさずとも、とても楽しそうに運転していただきました。
私も私で、マイカーの助手席というのはあまり経験が無いのですが、
ドライバーやクルマが楽しそうにしている感じはとてもよく伝わってきます。
RX-8って、そういうクルマなんだと思います。
さてみどり湖。
いままでその名前は何度も聞いたコトがありますが、足を運んだコトはありませんでした。
別に小さい湖というわけではありませんが、雰囲気的はなんかこう、こじんまりとしていて、新緑もとても良い感じで生い茂っていて、神秘的といっても良いかもしれないスポットでした。
そこにある、手作り感のあるベンチに腰掛け、2人で1時間も色々と話していました。楽しかったです。
◇まちゃさん合流◇
10時頃、みどり湖より道の駅に戻ると、まちゃさんが到着していました。
話を聞くと、私たちがみどり湖へと出発したくらいのタイミングで到着したそうな。
3人で顔を合わせるのは1年ぶり。
アクセラのコトを中心に、のんびりと話し込みました。
この道の駅は、膨大な数のクルマが駐車OKな駐車場があるので、こうして少人数でのオフ会はなんら問題なく出来ます。馬鹿騒ぎするようなメンツでもありませんし。
◇富士見町の温泉へ◇
温泉大好きMMのむらさんの提案にて、温泉に浸かりに行くコトに。
MMのむらさんのアクセラに3人乗り込み、高速道路で諏訪湖などを眺めつつ、温泉を目指します。
それにしてもこの日は、
ホントに良い天気で、絶好のドライブ日和でしたね。
40分ほどで温泉施設「
富士見温泉 ゆーとろん水神の湯」に到着。
エントランスからすぐに受付があり、奥にお風呂がありました。
温泉は大好きですが、こういう、ホントにこじんまりとした施設は初めてで、良い経験でした。
内湯はちょいと熱めでしたので、露天風呂にて3人でのんびり。
よ〜く晴れた真っ昼間に、源泉掛け流しの露天風呂に浸かるというのが、なんとも贅沢だと思い、至極幸せ。
ただ、道の駅での談笑で日焼けしたのか、お湯が肩や腕にしみてちょっとつらかったです(笑)。
このゆーとろん水神の湯には、食事処もあり、ちょうど腹ぺこだったので、3人で好きなモノをオーダーしたのですが、まあ質の方は…ノーコメントというコトで(笑)。
◇富士山見えるかな◇
富士見町は、なんとあの富士山を見る事が出来るスポットだそうで、温泉を後にした私たちは、ちょっと町内を流して、富士山が見える場所を探します。
そしたら、良い場所を見つけたので、そこでしばし富士山を眺めます。
私、23年間長野県に住んでおりますが、ここ富士見町は、たてに長い長野県の真ん中からちょい下あたり。
そして、私の住んでいる長野市は、たてに長い長野県のほぼてっぺん。
ですので、今まで、こんなにじっくりと来た事はありませんでした。
「長野県からの富士見町からは富士山が見えるらしいぞ」と言われても今までピンときませんでしたが、こうして、自分の住む県からもあの日本一の山をはっきりと見る事が出来るというコトを実感できて、少し感動しました。
◇18時 諏訪湖界隈をドライブ◇
富士見町から再び、塩尻市の道の駅に戻り、今度はまちゃさんの新型アクセラにて
諏訪湖界隈をドライブ。
まちゃさんの新型アクセラと、MMのむらさんの新型アクセラは、両車15Sの6MTと、グレードもミッションも同じなのですが、唯一違うのが、まちゃさんのアクセラには、20S純正の18インチアルミホイールをはいている事です。
そこで、16インチアルミ装着車とどう違ってくるのかというコトを実感すべく、MMのむらさんのドライブにて出発。
扁平率が下がる分、乗り心地が固くなるわけですが、悪くはないです。
タイヤの良さ(トーヨーのプロクセス)もあるかもしれませんが、適度な堅さかと。
それにしても、サンセットの諏訪湖もなかなか趣があって良いですね。
◇20時 道の駅にて◇
道の駅に戻ってきたら20時前。そのまままちゃさんのアクセラの中で少しのんびりして、MMのむらさんのが帰路につかれるとの事で解散。
道中長いですから、お気をつけて。
まちゃさんと私は、ディナーへ。ココイチのカレーを食す事に。
ココイチまでは、わたしがまちゃさんのアクセラを運転させていただきました。
登坂車線もある山道の中腹にある道の駅から、塩尻市街地へ、距離にしてたった6kmほどをただ下っていっただけですが、それでもこのアクセラを運転する楽しさは十分伝わってきました。すばらしいクルマ。
◇21時 道の駅にて◇
私が、深夜より地元で用事があるので解散する事に。
まちゃさんも道中長いですから、帰りは安全運転で。
私は、長野道、上信越道を走り、長野市を目指しました。
という今回のオフ会でした。
今回は、MMのむらさんとまちゃさんの両氏が、新型アクセラに乗り換えられたというビッグトピックもありまして、盛りだくさんでした。
盛りだくさんではありますが、決してセカセカせず、のんびりとやれるところがこのオフ会の良いところです(^^)v