• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

連 -aim-のブログ一覧

2012年05月14日 イイね!

泣く307?

泣く307?昨夜、1人で家族のプジョー307で真っ暗な山道を走っていたところ、メーターに何気なく「307」の文字が見えたのでとりあえず写真に撮ってみました。

帰宅後、よく考えてみると、これって「泣く307」じゃん…。

まあ、過激な走り?をしたあとだったので、車からのメッセージだったのかもしれません。


==============


しばらくFRに乗り慣れてしまうと、FFのアンダーステア傾向な曲がり方は冷やっとしてしまいます。
また、柔らかめでストロークの多い足がもたらすロールは、ぎょぎょっとしますが、一度覚えれば何ともないです。
それに、下りのカーブ手前でギューーーッとブレーキをかけたときに激しくノーズダイブするさまはもう笑ってしまいます。まあ、制動力自体はRX-8と比べるのはこくですが、思わずRX-8の勢いで、マージンを詰めてブレーキングしても、頼もしく効いてくれるだけはあります。

時速何キロでも恐れなくクイクイと曲がっていくRX-8になれていると新鮮です。

それでも、カーブの手前、ハンドルを切るときにパッとアクセルをはなしたり、ブレーキで荷重を前にやってやるととても曲がりやすくなったり、分かりやすく、安全速度の範囲内でいろいろ勉強になります。
もちろん、危ないと思ったときもハンドルを切り足せばしっかりと曲がっていくあんしんつき(笑)。

で、この307のオートマは、AL-4という、評価は最悪なモノです。
が、私はこれが大好き。
通常の「D」レンジでも、いろいろスポーティな演出をしてくれます。
カーブの脱出時などで、時速30キロ程度でも、アクセルをグッと踏み込めば、遠慮なく1速まで落として、シャープにレッドゾーンまで引っ張ります。

また、2速で高回転まで引っ張って、その先にカーブがあるのでアクセルをはなしたとき、国産車とは違って、そのまま2速をキープして、適度なエンジンブレーキをかけてくれたり、もたつくことなく再加速できるようにしてくれます。
「いやいや、シフトアップして良いんだよ」というときは、アクセルを軽く踏むと、3,4速とアップします。
今回は、1速と2速を使いまくって走っていました。

まあ、今時4速なので、どうしてもシフトアップの後のドロップが気になりますけどね。

山道の頂上付近で、しばし休憩。気温は0度でしたが、水温が上がってきてて、ミッションオイルも高温になっているかもしれないので、Nレンジで休憩。

で、帰り道に勾配がきついところで停止を強いられる交差点があります。

ここでふたたび実験。

307のオートマは、Dレンジによる1速発進のほか、ティプトロニックモードで、2速発進や、3速発進もすることができます。

この勾配のきついところで、各ギアで発進させようとしたとき、どういう挙動になるか実験してみたわけです。

後方はもちろん、付近に車などがないことを確認して実験開始。

Dレンジに入れて、1速の状態で、ブレーキを離してみます。
すると車は、ピタッと止まったまま。
たしか、トランスミッションにはあまり良くない状態ですよね。
というわけで再びブレーキを。

続いて、ティプトロニックモードで表示を2速にします。
ゴンッと言うショックを伴ってギアは2速に。
おそるおそるブレーキを離すと。スーッとバックし出しました。10cmほど下がったところでブレーキかけて停止。

続いて続いて表示を3速にします。
ゴツンッと言うショックを伴ってギアは3速に。
まあ、下がるだろうなと思いながらもブレーキを離すと、さっきより勢いよくバックし出しました。一旦停止して、今度はアクセルを踏んでみます。
少しバックした後、ゆっくりと前進し出しました。
回転数だけは2,000回転まで一気に上がりましたが、加速はあくまでもとろとろ。
MT車でずっと無駄に半クラで走っているような感覚。
と考えると、1速以外の発進はあくまでも緊急用で、常用しては駄目そうな気がします。

この交差点を出たあと、冒頭に書いたようにメーターを見たら「泣く307」と出たわけで…。
ちょっと攻めた走りや、おかしな実験をしたから泣いたんだな、と思ったのでした(笑)。

Posted at 2012/05/14 00:57:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記
2012年02月27日 イイね!

プジョー307よくなったとこ

プジョー307よくなったとこ昨日、約40日ぶりに我が家に戻ってきたプジョー307、小さなトラブル諸々と、大きなトラブル、冷間時に、エンジンがかぶると同時に2種類の警告が出て、エンジンも吹けが悪くなり、とてもじゃないが走行できない現象を直してもらいました。
一時はもうダメかと思いましたが、エンジン分解清掃などで、一応??直ったみたいです。
調子も、修理に出す前よりかなり良くなっています。
というわけで、良くなったところを挙げてみましょう。


★エンジンサウンドが静かになった!
MAZDAディーラーでアイドリングしてるときから、エキゾーストノートが大分静かになってることに気がつきました。
普通に走り出してみても以前と比べるとかなり静か。
4000回転まで引っ張ってみても、今までのような、車内にまで響く盛り上がりはありません。
以前乗せていただいた、mkanko1973さんの406並みと言ってもいいでしょう。
信号待ちでもまるで振動がありません。RX-8の方が多いです。

★1速のふけ上がりが良くなった!
元々307の1速で踏み込んだ時のエンジン回転の上昇の速さは目を見張るモノがありましたが、今回さらに良くなったと思います。
引っかかりがとれた印象。

★トルクが増えた?
いままで、45km/hほどで、ティプトロニックモードにして、4速(あ、4速ATです。)にしても、勝手に3速に戻ってしまいましたが、今は、4速で巡航可能になりました。
こういうエンジンの本来の姿を垣間みてしまうと、MTで乗ってみたくなります><;

★シフトショックが減った!
このクルマのオートマは、日本車に比べるとかなりシフトショックが大きいです。
1速→ガク、2速ガク、→2速ロックアップ…というように、日本車じゃ考えられないくらい明確にシフトの瞬間が分かります。
しかし、そのショックが軽減されました。今までと比べると、エンジンの回転だけが変化しているよう。
…とは言っても、普段日本のだらだらオートマ車にお乗りの方がたからしたら、このオートマはなんだって思われるでしょうけど。

★エンジンブレーキが減った!
このクルマのオートマは、日本車とは違って、その瞬間の道路のこう配や、アクセル&ブレーキの踏み方によって、日本車ならハイトップで走り続ける状況でも、ばんばんシフトダウンをしてきます。
2速からロックアップするようなオートマなので、エンジンブレーキも強くきくのですが、今では若干ききが緩やかになりました。
それって良くなった点なのかと言われるとアレですが、エンジンの摩擦抵抗が減ったと考えれば、良くなったと言えます。

★水温計の針がMAX95℃ほどで安定するようになった!
いままでは、信号待ちなんかでちょっと止まったりしてるとすぐに110℃ほどまで上昇して、冷却ファンが盛大に回りだしている状況でしたが、これは、2つある冷却ファンのうち、小さい方がショートして故障していて、予備冷却ができなかったため。
小さい方のファンを交換することによって、水温が安定しました。


まあ、とにかくエンジンの調子がスゴく良くなりました。
そんな307を目の当たりにして私は、ハイテンションです。
親が呆れるほどのテンションのあがりようです(笑)。
今日も、RX-8でドライブに行くはずが、この307を1日乗り回していました(汗)。
とにかく運転が楽しい!
スポーティなオートマのせいで、加減速はギクシャクしますが、ステアリングフィールなんかは、最近のMAZDAが重要視している「統一感」というものが、この307の時代で達成している感があります。
もう楽しい楽しい。
というわけでRX-8は今日もエンジン始動せず。
かれこれ1ヶ月エンジンをかけていないと思われます。
新潟温泉オフ以来。ガソリンはタンクに満タンで、いつでもドライブオッケーなんですけどね。

他にも語りたいことはありますが、この記事の趣旨から逸れることと、いい感じに酔ってきて書き出すといつも以上に支離滅裂になりかねないので、やめておきます(笑)。

また、修理の過程などは書きたいと思います。
Posted at 2012/02/27 00:03:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記
2012年02月25日 イイね!

帰ってくるみたいです!

どうも、金曜の夜になって、「明日はお休みにできます」といわれ、3が日ぶりの連休を過ごしている連-aim-です。
もー、急にそんなこと言われたって、予定立たないし、天気も悪いし、どうすりゃいいの!
というわけで、自宅で音楽聴きながらまったりしておりますψ(`∇´)ψ


そんな折、MAZDAのディーラーから、プジョー307が仕上がったと連絡があったので、今から取りにいってきます。
父は、今日も明日も仕事らしいんで代理でね。
ちゃんと直ったのか?ちょっと不安ではありますが、エンジン分解清掃している時点で、それまでより調子は良くなっているはずですので、楽しみにしています。

フフフ。・ ・。
いってきます✌
Posted at 2012/02/25 16:34:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記
2012年02月11日 イイね!

選手交代!?

こんばんは。えー、今宵は、mkanko1973さんよりお貸しいただいてるオーディオで、GO!GO!7188というバンドの曲を聴きまくっています。ボクにとって青春とも言えるバンドですが、今夜、解散発表があったもので。
GSサウンドも良い音で鳴りますね☆
PS;MacBook Proの音をライン出力で聴くより、iPod classicのライン出力の方がいい音がするかもと気付きました。

数日前、プジョーでお世話になっているマツダのディーラーから父に電話があったそうです。

「今お乗りいただいている代車ですが…売りに出したいので、今度の日曜日に乗ってきてください。」


…と言うことで、AZ-wagonとの生活も残すところあと1日!!
我が家にきてから1000km以上も走っちゃいました!
ありがとう。

というわけで、日曜日からは別の代車がくる予定。どんなクルマだろう…。

…ってまだ直らないのね(汗)。

今週いっぱいプジョーで直らなかったら、マツダで引き取った上、マツダで直してみるんだそうな。

でも、私のもくろみでは、エンジン分解清掃で直るはずであり、まさしくプジョーではそのエンジン分解清掃をやっているという話なので、明後日には307は我が家に帰ってくるのではないかな、というとこ。


そうそう、今日仕事中にどうしてもお寿司が食べたくなり、残業が終わり、意を決して1人でかっぱ寿司に行ってみました。
今まで、家族や友だちと行くところとばかり考えていましたが、1人でかっぱ寿司というのもなかなかアリだと思いました♪
Posted at 2012/02/11 00:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記
2012年02月10日 イイね!

はよ帰ってこんかい!(汗)。

先ほど、会社から帰ってきて自宅のある通りを歩いていると、なんだか見慣れたクルマが止まっていました。「こんな時間になんだ?」と思って近づいてみると、親戚のおばさんでした。

「あら連-aim-ちゃん、こんばんは。沢庵つけたから持ってきたよ。お母さんいる?」

「あ、こんばんは、わざわざどうもです。今呼んできますね〜。」

というわけで、呼んできた母と3人でしばし雑談。


おば「それにしても、大丈夫なの?エルグランドなんて乗っていたのに、小さいプジョーに乗り換えて…と思ったら今度は軽??(しかも県外ナンバー)」

母「…ああ、これは、プジョーを修理に出していてその代車なのよ。運転が怖いクルマだわ。」


…プジョー!はよ帰ってこい!!!!!(笑)。
変に心配されたやないかー!(笑)。

あ、ちなみに現在、どーにもこーにも直らずに、エンジン分解清掃中らしいです(汗)。
ちょっと調べたところによると、この作業は工賃が10万円くらいかかるみたいです。
父は、「お金がかかる作業の時はその前に連絡ください。」と言ってあるものの、今回連絡は来なかったそう。。。何事ものなければいいのですが(汗)。
Posted at 2012/02/10 00:02:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記

プロフィール

「RX-8ならではの…! http://cvw.jp/b/464259/45014261/
何シテル?   04/12 23:52
マツダ アクセラスポーツ→マツダ RX-8→ルノー ルーテシア と、運転免許取得以来すべてマニュアルトランスミッション車を乗り継いできて今は… 最近では生活...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今朝はシロにあらず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 09:30:56
しばらく、さようなら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 11:50:57
寝坊早朝ドライブ&燃費64kml 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/11 10:50:08

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
ルーテシア4が出た時は、デザインが派手で、ちょっと私には合わないな、と思っていました。そ ...
マツダ RX-8 若気のItaly号 (マツダ RX-8)
****** 2016年5月、予定外のオサラバ 唯一無二の存在、楽しかった! ***** ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
車はスペックがすべてじゃないんだよ、そう教えてくれた記念すべき愛車一号。RX-8という性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation