• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

連 -aim-のブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

やっぱコレやね!!~ZOOM-ZOOM度UPアイテム購入

やっぱコレやね!!~ZOOM-ZOOM度UPアイテム購入今日は、朝イチにマツダのディーラーにGO!
頼んでおいたモノを取りに行きました。








===========

2004年8月・・・
マツダが、国内メーカーとしては初めてのリトラクタブルタイプキーをRX-8に採用。
リトラクタブルタイプキーは、キーを使用するときだけ、鍵の先端部分が飛び出す仕組みで、携帯性が高いのが特徴。
それ以降、デミオからMPVまでマツダの主力車種に採用され、「大きくてかさばるし不便」などとネガティブな意見もある中、
「質感が良い」「シャキーンと鍵が飛び出るのがカッコいい」などとの好評も得て、アドバンスドキーの登場まで、「マツダと言えばマツダリトラクタブルタイプキー」というように、マツダの代名詞として大活躍した。(←主観)

===========

と言うわけで、MMのむらさんとまるまさんとの初めてのオフ会で、マツダリトラクタブルタイプキーを見たとき、全身に衝撃が走ったわけです。

で、いざ私が買った初代アクセラは・・・マツダリトラクタブルタイプキーではなく、普通の鍵とキーレスエントリーリモコンが別々になった、しょーもないものがマスターキーでした。
これはもう、納車後2週間くらいで速攻マツダリトラクタブルタイプキーを購入、追加登録してもらって、大事に使っていました。



今乗っているRX-8は・・・今度は、今度こそは純正でマツダリトラクタブルタイプキーが着いてきてるやろ!
と思っていたのですが、マスターキーは、アクセラと同じタイプ。(写真左)

これも速攻地元のディーラーに相談したのですが・・・
イモビライザー付いてるから登録できるか分からないよ~」と・・・。
ここでいったん引き下がり、ネットで情報収集・・・。
すると、同じような方がいらして、ダメ元でディーラーに頼んだら成功したそうな。
と言うわけで後日、私もディーラーに、ダメ元でチャレンジしてもらうように頼みました。

そして今日、RX-8を持っていって登録をおねがいしました。

あたらしいキーはもちろん、今までのマスターキー、スペアキーまで、車への登録が必要とのことでしたが、20分くらいしてサービスの方がきて、

できました!!やってみるもんですね(^O^)」と。

思わず、やったーと。

今日からの相棒はマツダリトラクタブルタイプキー(写真右)

満足げに帰宅しましたとさ(*^-^*)

部品代1万4千円、技術料5千円なり。
予測していた金額なので不満はありません。

も・・・鍵なんて、施錠解錠ができて、エンジンがかかればそれだけでいい、それに2万円もかけるなんてバカだと思われるでしょう。
事実、私が身の回りに、わざわざマツダリトラクタブルタイプキーを買ったんだというと、「バカらしい」なんて言われました(笑)。
でもいいもーん、まず見た目がカッコいいし、シャキーンと飛び出すギミックもカッコいいし、ついつい開閉を繰り返しちゃうし(^^ゞ
マツダ車に乗り続けるなら、マツダリトラクタブルタイプキーにもこだわり続けたいな、と思いました(^_^)
Posted at 2011/05/29 22:24:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2011年05月15日 イイね!

いざ、弥彦山スカイラインへ!

いざ、弥彦山スカイラインへ!今日は、風も強いし家でゆっくりしていよう、と思っていたのですが、急にドライブに行きたくなり、ブラッと出かけてきました。




行き先は、新潟県の弥彦山。前から行ってみたかったんですよね。
頭文字Dの実写版の舞台になったとかで有名な弥彦山スカイラインがあり、行ってみたいと思ったのです。


と言うわけで、13時半出発。
当初は下道で行こうと国道18号を北上していたのですが、いつ着くか心配になってきたので、信濃町ICから高速に乗りました。

上信越道の信濃町IC~上越JCTの区間はホントにひどいです。
いつまで経っても暫定2車線だし、路面は継ぎ接ぎだらけでがたがただし、各種ラインも消えていて見えにくい・・・。

おまけに今日はホントに風が強いです。
吹き流しのポールと、吹きながされてるヤツとの角が鈍角になっていましたからね(;´Д`)
前にボンゴバン、後ろにADバンが走っていて、風にあおられるたびにかなりふらふらしていて怖かったのですが、RX-8はそれを抜かすのもたやすいくらいに落ち着いています。

納車前にネットでいろいろリサーチしていたらRX-8は、「コーナリングマシン」だと言われていたので、高速は安定しなくて怖いんだろうな、と思っていましたが、
実際は高速での安定性、ハンパないです(^^ゞ
硬めのアシが踏ん張っているからというのはもちろん、巡航中のエンジンがとても静か、ロードノイズもまあまあちょうどいい(わかりやすい)、加速の余裕がある、と言うわけで、精神的にもリラックスできます。

直進安定性は、現行アクセラと良い勝負???ですかね。
味付けが違うというか、現行アクセラは割としっとりした動きなので、現行アクセラのほうが安定感はあるかもしれません。


そんなこんなで、上越JCTを北陸道・新潟方面へ進みます。
新潟に入れば道路は快適!
ただひたすら続く直線、辺りは田んぼ!かと思えばアップダウンやコーナーがあったりと、走っていて楽しいです。
風はさらに強くなりましたが、風にあおられてもひやっとする動きではなく、おっとりとハンドルが取られる感じです。

途中16時頃、米山SAで休憩。ここは以前、まるまさんと、MMのむらさんに会いに行くときに昼食で立ち寄った所です。景色が良いのですが、今日はコカコーラだけかって出発しました。

さらに進み、三条燕ICで下道へ。弥彦村へ、ナビの指示と、案内標識を頼りに目指します。

そしていよいよスカイラインへ!
せっかくなので動画を撮ろうと、デジカメを取り出すも、電池切れですぐに電源OFF。。。残念。

気を取り直して、窓全開で走ります。

道幅は十分、短いストレートと、減速が必要なコーナーが続いていて、メリハリのある楽しいドライブができます。
長野は、山道こそ多いですが、道幅が広めの道はコーナーも広くとってあってあまり減速しなくて良いし、
タイトなコーナーがある道は狭まかったり、生活のための道だったりで加速があまり楽しめなかったりするのですが、ここは良いです。

17時半頃、気持ちよく流していると、山頂につきました。
駐車場に止めると、家族連れやカップルなどがいて、いいなあと思いました。
とりあえずトイレに行きたかったので、売店に入ると、バスツアーの客達で賑わっていました、これまた良いですね。

売店を出て上を見上げてみると、なにやらタワーがあったり、ロープウェーのアナウンスがあったり、おもしろそうなところです。
そして涼しい。雲の流れも速く、山にいるという感じがします、すがすがしいです。
なんて思っていると、「ぶんぶん!」と、観光客を尻目に、走り屋さんが派手な空ぶかしをして走っていきました。
こういう所もさすがだな、と思いました。

新潟県に押すまいと言うことで、MMのむらさんにメールなんぞ送りつつ休憩しました。
さて、目的は達成!もっとゆっくりいろいろ見たり、新潟観光もしたかったのですが、帰路を考えます。
Uターンしなきゃ帰られないのかな?と思いつつ地図を見てみると、このまま新潟市方面へ下ると巻潟東ICがあるコトが分かったので、そこから帰ることに。


地元ナンバーのアコードの後ろを走っていると、べつにくっついていた訳ではないのですが、道を譲られたので、申し訳ないと思いつつ追い越しました。

と言うわけで、下りではありますが、周りに車もいなかったのでマイペースで走ってみます。

楽しい楽しい楽しい!
ストレートで加速して、コーナー手前でフルブレーキ、コーナーをくいっと曲がりまたストレート。
の連続で楽しかったです。
なんて楽しいんだ、とおもっていると、途中で「だいろ坂」の標示が。。。
もしかして?と思いつつも楽しく下りました。
(途中、ブレーキングのフィールが楽しくて、フルブレーキを何度も試してしまいました。アクセラもそうでしたが、マツダの車は加速するとき並にブレーキングが楽しいですね)


ブレーキの焦げたにおい?を漂わせながら、巻潟東ICより北陸道を東京方面へ。
相変わらずの強風っぷりでしたが、北陸道は疲労度が少ないので、ノンストップでどんどん帰ります。
で、上越JCTで上信越道にはいるとがっかり・・・。
アップダウンが激しく、前を走る車がアップでのろのろになるのですが、そうすると後ろからトラックに猛烈にあおられたり・・・。
まあ仕方ないんですけどね、あまり後ろに近寄られると怖いです(^^ゞ


そんなこんなで、20時帰宅。
ケータイを見てみると、MMのむらさんからの返信が・・・
「弥彦山スカイラインは、山頂から新潟市側がメインですよ」
とのこと・・・やっぱりねえ、あの楽しさは(笑)。
巻潟東ICで降りて、スカイラインを通り、三条燕ICから帰ればよかったのでした(汗
あと、黄砂で絶景が見られなかったのが心残りでした。それでも、楽しかったです。


396キロ走って、46.8リットル消費と言うことで、燃費は8.6km/lでした。。。
まあ、エアコンはずっと使ってたし、行きも帰りも高速はそれなりのペースで、スカイラインでも楽しんだので、よしとしておきます(笑)。
Posted at 2011/05/15 22:44:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年05月08日 イイね!

1ヶ月点検でマツダッシュ!

1ヶ月点検でマツダッシュ!GWは寝てたりドライブに行ったり・・・。車ネタもあるので、早めにUPしたいなあとは思っております、はい。


さて、今日は我がRX-8の1ヶ月無料点検に行って参りました。
1ヶ月点検って、新車だけかと思っていたのですが、中古車にもあるようです・・・マツダ小田原だけ?


1ヶ月点検のために、小田原まで行くのも結構しんどいので、こっちのマツダのディーラーに入庫しました。
もちろんその話はマツダ小田原のディーラーさんとはできていて、こっちの、アクセラやプジョーを買い、RX-8も探してもらっていたディーラーに行きました。

「長野のディーラーを裏切っておいてよく点検にだけ行けるな。」と思われるでしょうが、その点は、今のRX-8がいいな、買うかもしれないな、と言うときに、父と担当の営業さんに話しをして、謝って、「また細かな点検でも良いので見せてください」と担当の営業さんに言ってもらえたので、全然OKです。

元々状態の良い車なので、特に異常は見あたりませんでした。

しかし、運転していて気になる点があったので、それもマツダ小田原を通して見てもらいました。

・ファンベルトが鳴く件
→特にテンションに問題はないとのことで、鳴き止めのスプレーで様子見。
・ブレーキも鳴く件
→スポーツタイプの車は仕方ないとのこと。
・アイドリングの時に、ニュートラルでクラッチをつないでいると、シャリシャリ・・・と言う音が、多分駆動系からしている件
→これもスポーツタイプの車は仕方ないとのこと。
・前回のMMのむらさんとまるまさんとのオフ会に向かっていた最中、高速道路で冷却水不足のランプがつき、緊急停止したけど水温は通常だし、水量もまあ普通にあった件
→センサーとタンクを交換、来週。


あと、先日エンジンオイルのレベルゲージを見てみたら、もうレベルゲージにつかないほど減っていたので、オイル交換も。

あとあと、マップランプをLEDに替えたかったのですが、説明書通りにやってもなかなか外れないので、とってもらいました。(ホントは有料だけどサービスしましたと言われました(笑)。)

このディーラーには、過去にRX-7に乗っていたというメカニックさんがいて、元々よく話しをするのですが、今日も、「キレイですね」とか、「マフラーは替えないんですか」などから始まり、ロータリーエンジンはホントに吹け上がりが良いとか、良いサウンドがするだとか話していました。そのときのメカニックさんはホントに楽しげでした。

オイルは、確かに減っていたモノの、そんなに汚れてないだろ、と思っていたのですが、帰り道にはっきりとエンジンフィールの違いが分かったので、替えて正解でした。(まあ、堅さの違いかもしれませんが。(マツダ小田原では0W-20、甲信マツダでは5W-30・・・たしか)

納車から49日、18600km快調快調♪
Posted at 2011/05/08 21:50:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「RX-8ならではの…! http://cvw.jp/b/464259/45014261/
何シテル?   04/12 23:52
マツダ アクセラスポーツ→マツダ RX-8→ルノー ルーテシア と、運転免許取得以来すべてマニュアルトランスミッション車を乗り継いできて今は… 最近では生活...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

今朝はシロにあらず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 09:30:56
しばらく、さようなら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 11:50:57
寝坊早朝ドライブ&燃費64kml 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/11 10:50:08

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
ルーテシア4が出た時は、デザインが派手で、ちょっと私には合わないな、と思っていました。そ ...
マツダ RX-8 若気のItaly号 (マツダ RX-8)
****** 2016年5月、予定外のオサラバ 唯一無二の存在、楽しかった! ***** ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
車はスペックがすべてじゃないんだよ、そう教えてくれた記念すべき愛車一号。RX-8という性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation