今日は、親のプジョー307で1人ドライブに行ってきました。簡潔に仕上げることを目標にドライブ記を書いていたのですが、すっかり長文に・・・(^_^;
と言うわけで、まとめを先に書いてからの本編といたします(笑)。
・・・・まとめ・・・・
・・・いや、楽しかったですよ?
普段しょちゅう顔を合わせるのになかなか話さない人と2人きりで飲みに行ったら話が盛上がった、、、みたいな感覚でした(笑)。
まったりと走らせるもよし、ちょっと飛ばすもよし・・・。
オートマチックですが、コレはコレで楽しみはあります。
同年代の同クラスと言うことで、運転しているとかつての愛車だったアクセラを思い出します。
アクセラでの思い出を胸に秘めながらコレでドライブしているともう楽しい楽しい!
・・・・本編・・・・
今日は思っていたよりも早く仕事が終わりました。
長野駅前の温度計が37℃になってるのを見ながらへとへとになって帰宅。。。
昼食をとっていると、「最近高速道路運転してないなあ」と思い、どこかへ行きたくなりました。
行き先は未定!!ただし、一度は高速に乗ること。
クルマは、最近不調の親のプジョー307で。
あと、もう1つのルールとして、エアコンをつけない!!コレは特に意味はないんですけどね(笑)。
さて、暑い車内に乗り込みエンジンをかけると、外気温計は40℃って出ていました。
早くも挫折しかけましたが、窓を全開にして、エアコンを送風のみにして出発!
走り出すと、風が吹き込んでまずまず涼しいし、外気温計も37℃くらいまでで落ち着きます。
そういえば、この車を一人っきりで乗り回すのはコレが初めて・・・そう考えるといろいろワクワクしてきました。
15時頃、市内中心にある「丹波島橋」を渡りだしたら、急に大雨が!!雷もすごかったです。
車内にものすごい勢いで吹き込んできたので、あえなく窓を閉めて、エアコンをオン。
エアコンをオンにして走っている頻度が高い分感じにくかったのですが、やっぱりあるなしではエンジンのパフォーマンスが落ちますね。
15時半前、長野ICから上信越道へ!
プジョーで高速、久しぶりだ!ってか、プジョーも高速を走るのは、結構久しぶりなはず。小田原に行ったとき以来なので。
加速車線から本線へ合流!この瞬間「ああ!やっぱコレだよコレ!」と思いました。
と言うのも、プジョーは普通に街中を走らせたり、ワインディングを走らせたりしても楽しいのですが、やっぱり高速での走行が快適快適!
ハンドルのセンター付近が、クイックすぎず、かったるいわけでもなく、適度な手応えがあり、まっすぐ走らせやすいです。
ダンロップのLM703は高速はどうだろうかと心配でしたが、レーンチェンジでもスッスッと決まります。
段差を乗り越えるときも、ストロークが多めのバネのおかげか、イイダンパーのおかげか変に跳ねることはありません。
RX-8のようにハンドルが取られることもないので安楽です。
で、やっぱりすごいと思うのがボディ剛性です。
10年前に登場したクルマとは思えないほどイイです。怖さ頼りなさがありません。
307は結構車高があるのですが、 それを感じさせないすばらしいできです。
そんな感じで完全にワクワクしながら、更埴JCTを関越道方面へ。
しばらく走っていると、高速バスが割り込んできました。完全なるパニックブレーキ。
ずっとクラクション鳴らしていました(^_^;
何でバスって割り込みが多いんでしょうか。(まあ、燃費を抑えるためなんでしょうけど)
ここで1つ発見。オートマチックの、ディプトロニックモードって、アクセルを踏み込んでもキックダウンしませんよね。
家のプジョーもそうなんですが今日、4速100キロでわざとアクセルを全開の位置までちょこんと踏んでみたら、3速にダウンしました!!
こんな隠しコマンドがあったとは・・・(笑)。ちなみにそのあとはシフトアップしません。
さてさて、更埴JCTを過ぎると次は終点、藤岡JCTまでジャンクションはないはずですが、なにやら見慣れない標識が・・・。
「佐久小諸JCT」
なんじゃそりゃ!?
と近づいてみると、なるほど、中部横断道と接続するんですね、今調べたら3月に開通したそうで、そりゃ知らんわ~(^_^;
少し興味がありましたがとりあえず今日は、関越道へ。
この辺りは坂がきつく、登坂車線も多いのですが、ココでの307のパワーは。。。
アクセラ1500と比べると絶対速いはずですが、ついついRX-8と比べると・・・
と言いましても、100キロほど迄で走るなら余裕の動力です。
さてさてさて、あまり遠くまで行っても仕方ない(彼女でもいれば東京までドライブもイイですけどね)ので、碓氷軽井沢ICで降りました。
割引適用にて1050円、、、。
軽井沢に来たとは言っても、目的はないので、そのまま国道18号で帰ろうとしました。
でもまあとりあえず碓氷峠へ。
ここは、去年の秋にアクセラで来た以来。あのときはまさかRX-8に乗り換えるなんて思わなかったです。
ちょっと攻めてみたのですが、この峠はキツくておもしろいです。油断してると突っ込みそうですが、
クルマは、さすがに重心の高さを感じますが、とにかく足が踏ん張ってくれるのでガンガンいけます。
アクセルをひょいっと抜くとアンダーステアが弱まったりして、「そうそう、FFってこんな感じだったな。」と思ってみたり。
この峠では、オートマチックを、ドライブのスポーツモードにしていました。(自動変速のタイミングを遅らせて高回転まで引っ張る)
ディプトロニックで自分でシフトするときは、引っ張っても5000回転までとしていますが、スポーツモードは、遠慮なくレッドゾーンまで回します(^_^;
しかもなかなかシフトしない。ブレーキングの時も、ブンブンダウンします。おもしろいオートマチックです。
途中のヘアピンの頂点で、全く同じ(色も)307とすれ違いました。
エンジンブレーキもいい音♪
もう少しで国道18号というところで渋滞。まあ予測はしていましたけど。
と言うわけで、気まぐれで、「ロマンチック街道」から、菅平へ抜けて長野市入りする作戦へ。
ナビも地図もない中、適当な信号を右折。まあ、どうにかなる・・・とね。
狭い道を抜けるとそこは・・・別荘地でした!!
本社の社長の別荘もこの辺りにあったりして、なんて気楽に走らせていたのですが、一向に広い道に出ません。
さっきから似たような風景だし、道はガタガタだし、さっきからすれ違うのはベンツビーエムポルシェだし・・・・。
とりあえず落ち着いて車を止めました(それが写真)
ケータイのナビを使ってみると、とりあえず直進せよと言うので、直進していたら、おおきなぬかるみが!!!
ここ、通るの?と思いつつ仕方がないのでノソノソと通過しました。
しばらく行くと、なんと!!
行き止まり!!!
仕方ないのでUターンしてもう一度ぬかるみへ。
どれくらいつかっているか、頭を出してのぞいてみたら、泥がタイヤの高さ(厚み)を超え、アルミのなかまで入ってきています。
それにびっくりして思わずブレーキを踏んだら止まってしまいました。一度止まると大変!
微妙なアクセルの踏み方でなんとか脱出!
やっと国道146号に出ました!
途中、日産のモコに煽られながらも、羽根尾という交差点で国道406号へ!
あとはひたすら快適な山道を上田方面へ走らせるのみです。
まったりと流すのもかなりイイです、このクルマ。燃費も良いし。回さずともトルクがあるし。
途中の菅平口という交差点を右折。ちなみに左折すると、上田市に行きます。
ここからはひたすら急な下り坂!オートマチックも2速と3速を行ったり来たりしています。
さて、前を走るホンダライフ。そこそこのペースで走っているのですが、さっきから断続的に白い煙がマフラーから出ています。
そういえば、以前ココを通ったときに先行していたカローラも同じような煙がマフラーから・・・。
平坦や上りの区間で、アクセルを踏んでると思われるときには煙が収まっているので、もしかしたらエンジンブレーキの使い過ぎも良くないのかもしれません。
菅平を下り終え、須坂市入り!ココまでくれば自宅はすぐそこです。
長野市入りする頃には雨が土砂降りになっていました。
自宅へ着く前にガソリンスタンドで満タン給油!
そのときにチラッとアルミを見たら、軽井沢でのぬかるみの時の泥がびっしりとついています。
このままだと、親に怒られること必至なので、高圧スプレー洗車で隠ぺいすべく、その足で近所のコイン洗車場に行きました。
雨が降りしきる中、高圧で足回りだけを入念に洗うって・・・不審者ですな。人でも引いてきたのかと疑われそうです(笑)。
まあ、そんなこんなで帰宅!
230kmほど走って、燃費は15.2km/l!!!
エアコンはつけていたし、高速でもワインディングでもガンガンエンジンを回したのにこの好燃費!!
巡航しているときにいかに稼いでいるのか。。。って感じですね。
RX-8の3倍近く走ります。
さて、明日も出勤でございます(^_^;
今朝はシロにあらず カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/02/11 09:30:56 |
![]() |
しばらく、さようなら カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/10/22 11:50:57 |
![]() |
寝坊早朝ドライブ&燃費64kml カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/09/11 10:50:08 |
![]() |
![]() |
ルノー ルーテシア ルーテシア4が出た時は、デザインが派手で、ちょっと私には合わないな、と思っていました。そ ... |
![]() |
若気のItaly号 (マツダ RX-8) ****** 2016年5月、予定外のオサラバ 唯一無二の存在、楽しかった! ***** ... |
![]() |
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 車はスペックがすべてじゃないんだよ、そう教えてくれた記念すべき愛車一号。RX-8という性 ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |