• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

連 -aim-のブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

イルミネーションを見に、国営アルプスあづみの公園まで!

イルミネーションを見に、国営アルプスあづみの公園まで!昨日は、長野市が毎年恒例のえびす講煙火大会で盛り上がったさなか、私は安曇野市まで出かけて、こちらも毎年恒例の「アルプスあづみのTWINイルミネーション」を見てきました。
と言うブログを、珍しく長文で書いていたのですが、操作ミスでキレイに消えてしまったので、あっさり風味に書きます・゚・(*ノД`*)・゚・。




国営アルプスあづみの公園のイルミネーションは、とても大規模で、行ったことのある人感想や、ローカルテレビの天気予報のバックに流れているのを見ていたりして、行ってみたいなあと毎年思っていたのですが、やっと行くことが出来ました(*・ω・*)

仕事が終わったあとに出発、18時過ぎに着きました。

国営アルプスあづみの公園は、2つの地区に別れていまして、最初に行ってみたのは「大町・松川地区」です。

駐車場からも、なんとなくすごそうな雰囲気が伝わってきたので、意気揚々と公園入り口へ向かいました。

入場口で、400円の入園料を払っていざ!!

もう、入り口から圧巻のブルーの灯りが広がりました。思わず、開いた口が塞がりませんでしたヾ(o´▽`)ノ゙

そして、正面には、トレインのイルミネーションも。
音楽に合わせて光るイルミネーションや、公園内に架けられている橋のイルミネーションなど、見所満載でした!!


続いて、20km少々離れている、「堀金・穂高地区」へ!!
こちらも入園料は400円ですが、同日であれば、どちらかで400円を払っていればもう片方は無料で入ることが出来ます。

こちらの入り口は、大町・松川地区とは対照的で、暖色系のほんわかムードでした。
それでも、虹のスパイラルトンネルを抜けると、とても大きなスケールでイルミネーションが広がり、「すごい」としか言えませんでした(汗)。

こちらも、手前にあるリングのカタチをしたイルミネーションと、遠くにあるダイアのカタチをしたイルミネーション、ウマく位置を合わせると、ダイアのついたリングという写真が撮れる場所など、見所は多かったです。


閉園時間である21時までゆっくりと歩いていました。

そして大満足で公園をあとに。
遅い夕飯は、安曇野IC近くのココスにて。
隣のテーブルでは女子会(?)が開かれていましたが、話題はこのイルミネーションについてでした(笑)。

帰りは高速…と思ったのですが、それも味気ないので、お気に入りの峠道&国道19号を快走し、25時頃に帰宅しました。


えびす講の花火も素晴らしいのでしょうが、やっぱりコレからの季節はイルミネーションも良いよね、と思いました。長野市民なのに…(笑)。

このイルミネーション、スゴいよ、とは聞いていたものの、想像を絶するすごさでした。
400円払って見る価値はあると思うので、まだの方はぜひ行ってみましょう。
1月6日までやっているそうです(*≧m≦*)


PS今回使ったオリンパスは、今までメインで使ってきたキヤノンとは、調整ダイアルの方向が逆で、最後まで慣れませんでした・゚・(*ノД`*)・゚・。
Posted at 2012/11/24 23:23:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月11日 イイね!

「みかづきのイタリアン」を食べに三条市に参上。

「みかづきのイタリアン」を食べに三条市に参上。↑って言うタイトルをドヤ顔で打ってみたものの、実は行ったのは燕市だったと知り、なんだかもう…。










昨日、歯医者に行ったというブログをUPしたあと、何気なく、新潟県にお住まいのMMのむらさんのブログを読んでいますと…
急にみかづきのイタリアンが食べたくなってきました。
みかづき、という主に新潟県の下越を中心にチェーン展開しているファーストフードのお店にある、イタリアン、という洋風ソースかけ焼きそばです。まあ、ご存知の方も多いとは思いますけど。

今年2月のオフ会で初めて食べたときに、少し感動してしまい、常々また食べたいと思っていました。

今週末をもって、会社がしばらくは週休2日ではなくなってしまうので、行くなら今日しかないと思い、彼女を誘って行ってみました。


13時過ぎに長野市を出発。
国道18号を北上して信濃町ICから高速へ。
台数は多くなく、快調に三条燕ICにつきました。
RX-8は走行車線をまったり走っていてもいいのですが、それなりにハイペースで走るのが快適だな、と改めて思いました。
そして目的地は「イオン県央店」ここの一角に「みかづき」があり、前述のオフ会でMMのむらさんと訪れたのもここ。

到着したのは15時過ぎで、ちょうど2時間でついたことになります。
みかづきに行く前に、イオンの中をぐるっと回って色々見ました。

そしていざみかづきへ。
みかづきはカフェテリア形式なのですが、座席は週末というだけあって、混んでいました。
とりあえず開いている座席を確保してオーダーしにいきます。
彼女はカレーイタリアンとコーラM、私は、イタリアン大盛り、唐揚げとコーラMを頼みました。
10分弱待っていよいよ手元に…!
太めの麺と、イタリアンソースが何とも言えず美味しいです。野菜が多めなのが良いですよね〜。

それにしても、私たちの隣のテーブルに居るJKのグループが気になります。
食事はそこそこに、ずーっとメイクアップにいそしんでいます。
しまいには香水をつけたらしく、においが…><;
しかも、グループのなかの1人を時々眺めていたのですが、メイクアップ前よりあとの方が微妙だったのも気になります(汗)。
ま、新潟のJKはオシャレですね☆
まあまあ、こういう風景を見ると、「新潟県民にとってイタリアンはマックみたいなものだ」というどこかで聞いた言葉に納得できます


17時、満足げにお店を出てみると、もう外は真っ暗!
しかも土砂降り!とりあえず駐車場を出て、近くのエネオスへ。ガソリンが半分の状態で出発しましたからね。51リットルで6千円、やはりながのに比べると安い、上に対応が良かったです。
帰りは、タイムリミットが20時半という条件ではあるものの、下道で帰ってみることにしました。
国道8号線を西へ。長岡東バイパスを通りました。交通量は結構ありますが、道が良すぎるので、快走快走♪大雨も何のその。
小千谷バイパスに入る頃にはたくさん居たクルマもまばらに…。

魚沼市に入り、国道252号線に折れました。
真っ暗山道でかなり怖かったです。狭いし。狭いし。
国道117号線に入り、十日町市へ。この辺は明るくてまずまず走りやすいです。
地震の影響を受けた津南町を通りやっとこさ長野県へ。
津南町に同じく、ここ数年の地震の影響を受けた栄村です。
今も被災した道路を直す工事が行われていて、2カ所が片側交互通行になっていました。こんな真っ暗で土砂降りの中でも、誘導のおじさんが居て、大変だなあと。

そんな栄村を抜けて、野沢温泉村、飯山市と南下していきます。

このあたりですでに時刻は20時になろうとしていました。
で、ナビの残り距離数は30km弱もあると表示されていました。
長野市内に入ったらもしかすると渋滞もあるかもしれないので、間に合うかどうかヒヤヒヤ…。
途中からナビをオフにして、裏道を使いまくって、なんとか20時40分に、彼女のバイト先に到着。21時からのバイトに遅れてしまったら…と思ったらゾッとしました。


こんなカンジのドライブでした。

走行距離、約330km
平均燃費、9.4km/l



PS、帰りの到着がギリギリ間に合ったのは、想定の範囲内とはいえ、奇跡的であります。
目立った渋滞が無かったり、前に遅いクルマが一切居なかったために特に津南町から飯山市辺りまではハイペースで走ることが出来た、など運がよかったとしか言えません。雨で、真っ暗な山道なので怖かったですが(笑)。
時間がない時は、素直に高速道路を使うべきだと思いました。
Posted at 2012/11/11 22:35:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2012年11月10日 イイね!

遅刻はしちゃダメですね(汗)。

おはようございます。
実は最近、歯医者に通っています。
数年前から右の奥歯が痛み、「もしかしたら虫歯かも?」と思っていましたが、まあ放置。しかし最近になって、何もしていなくてもズキズキしてきてしまい、重い腰を上げて通いだしたのが3週間前でした。

今日も通院日でした。
朝9時半からの予約で、起床したのが8時半。
自宅からクルマで10分かからないくらいなので、余裕の起床でした。
しかし、ついついダラダラしてしまい出発が遅くなったことに加え、執拗にいたずら心を持った路線バスにひっかかったために、8分の遅刻。
日頃から遅刻癖のある私ですが、この歯医者だけは今まで遅刻しないようにしていたのですが…。

受付をすませて診察台に寝そべると、明らかに不機嫌そうな先生登場。
まあ、普段からこんなカンジですが。
いつもの挨拶もなしに、口の中を見ながら、「遅れてこられても、麻酔かけて治療する時間ないから。次の人も来ちゃうし。」とだけ言い放ち離席。
歯科衛生士に「今日は出来ない。ブラッシング指導でもしといて。」と指示を出したために、歯科衛生士が私の歯を磨こうとしたら、先生が戻ってきて、やはり治療してもらうことに。


とは言っても、麻酔をかけて効かせてる時間はない…。
なので、麻酔なしで

キュイーーーーン…
と削られました。・゚・(*ノД`*)・゚・。



実はこの削られている時はあまり麻酔がなくともいたくありませんでした。
しかしこのあとの、金属のとがった棒?でゴリゴリやられたり、エアーを吹きかけられている時が痛い痛い…><;
でもまあ仕方ないです。
虫歯も、神経のギリギリまで行っているようですし。

で、薬をつめてもらって、噛み合わせをチェックして終了。
いつもだったら噛み合わせのチェックも、数回に渡り入念に行うのですが、今回は1回のみ…。
コレも仕方ない、事実、違和感は無いですしOKでしょう。

会計のときにも、「遅れないように」と念押しされました。

と言う訳で、私が遅刻してしまったがために、いまいちな雰囲気の治療でしたが、帰りしなに、もう1人の先生が、フォローするかのように話しかけてきて、少しだけ雑談して帰ってきました。


><><><><><><><><><><
3週に渡る治療で、上の右奥歯の、親知らずを除いた3本が治療完了☆(親不知は最近生えてき始めていて、まだ虫歯にはなっていない。)
治療完了とは言いましても、長きに渡り放置してしまったが為に、それらの虫歯菌は神経ギリギリにまで達してしまっているのです。なので、神経をとってしまった方が良いのですが、できればとりたくない、というカンジで、いまはこの3本には虫歯を収める薬が埋まっています。
コレで様子を見て、ダメなら神経とっちゃいます、とのこと。

その、様子を見てもらう日は12月8日。
遅刻しないように気をつけます。
Posted at 2012/11/10 10:51:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 漫ろ言 | 日記
2012年11月03日 イイね!

またぶつけられました。

詳細は省きますが、11月2日の夜、またもや我がRX-8、ぶつけられました><;

まあ、駐車場内で私は完全停止中、軽ワンボックスの後方の感覚も分からないクソババアのクルマも5km/h程度だったので、こないだの事故で新品になったばかりのリアバンパーに、わずかに傷が入ったのみです。

相手の態度等、腑に落ちないところもありますが、散々話したあげく、「まあいいです。」と言って帰ってきてしまいました。
いろいろ面倒くさいな、と思ってしまい。


「まあいいです」と言って帰ってきてしまった以上、気にしてはいけないのですが、それにしても、1年のうちに2度もぶつけられるなんて…と思わずにはいられません。

…それにしても、この出来事が起きたあとは、「コレはブログに書こう!」と、頭の中で事細かに、比較的長文の本文も浮かんでいたのですが、いざキーボードに向かうと、こんなにあっさりしてしまいます…。
ちょっと前までは長文執筆も厭わなかったのですが……(笑)。
Posted at 2012/11/03 01:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2012年11月01日 イイね!

絶対に負けられない戦いが…

今夜、始まってしまいました(汗)。

頑張らなくちゃ!!!!!

fighting pose!!
Posted at 2012/11/01 01:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫ろ言 | 日記

プロフィール

「RX-8ならではの…! http://cvw.jp/b/464259/45014261/
何シテル?   04/12 23:52
マツダ アクセラスポーツ→マツダ RX-8→ルノー ルーテシア と、運転免許取得以来すべてマニュアルトランスミッション車を乗り継いできて今は… 最近では生活...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     12 3
456789 10
11121314151617
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

今朝はシロにあらず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 09:30:56
しばらく、さようなら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 11:50:57
寝坊早朝ドライブ&燃費64kml 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/11 10:50:08

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
ルーテシア4が出た時は、デザインが派手で、ちょっと私には合わないな、と思っていました。そ ...
マツダ RX-8 若気のItaly号 (マツダ RX-8)
****** 2016年5月、予定外のオサラバ 唯一無二の存在、楽しかった! ***** ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
車はスペックがすべてじゃないんだよ、そう教えてくれた記念すべき愛車一号。RX-8という性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation