もうかれこれ40年乗っています。
中学生の頃からカワサキ党です(笑)
私が高校生の時にD1が発売。トリプルディスクは衝撃でした。
当時のナナハンでリアがディスクだったのはヤマハのGX750と出たばかりのスズキGS750でした。
でもGSはフロントがシングルディスク、GXはシャフトドライブ・3気筒で若者には人気薄だったんですよね。
私が大型免許を取った時は残念ながらFX(Ⅱ〜Ⅲ型)にモデルチェンジしていました。
すぐにバイク屋にお願いしてD1を探してもらい、このバイクを購入しました。
お店の人に「RSならすぐあるよ」と言われたんですが、私はどうしてもD1が欲しかったんです。
トリプルディスクも魅力でしたが、何よりカラーリングがカッコいい!
そしてカワサキ特有のウィンカーポジションランプも確かこのD1からでした。
D1はゼッツーじゃない・・なんていう人もいますが、オーナー歴40年の私には正直どうでもいいって感じです。
だいたい当時は750RSのことをゼッツーなんて言わず、みんな「アールエス」もしくは「ゼットツー」と呼んでましたからね。
漫画の影響から皆がゼッツーといい始めましたが、かなり違和感があったのを覚えています。
このバイクはXJ400Dからの乗換えでしたが、初めて乗った時はXJ400とたいして変わらない速さ(遅さ?)にビックリしました(笑)
さすがにナナハンなんでトルクはありましたが。
最高速度は180km/hのリミッターが効くまでちゃんと出ます。
乗ってびっくりしたのは自慢のトリプルディスク。
効きません!
特に雨の日はブレーキかけてもほんの少し減速する程度です(笑)
そしてフレームの弱さ。
高速コーナーではヨーイングしまくりです。
後を走っていた友人が「こけるんじゃないかと思った」と言って車間距離を開ける位揺れまくります。
以前はヨシムラの手曲げ集合(もちろん当時もの)と、ノガロのバックステップ、CB250RSのハンドルをつけていましたが、全てノーマルに戻しました。
実はD1は生産台数2189台とRS〜Fourの中では一番少ないんです。
しかも多くはRS仕様に改造されている為、オリジナルを保っている個体はかなり少ないですね。
もう身体の一部みたいなもんですから、手放す予定はありません。