• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すかじ~さんのブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

クラスターリッドA取り外し

以前、後ろから救急車が来たので左に寄った際、ハザード・ランプを付けたのがそのままスイッチが戻らなくなり、結局会社までハザードを付けたまま泣く泣く通勤した事があった。
すぐに日産に修理を依頼したが、すでにパーツは廃番・・・(泣)。

日産の人が親切で分解修理してくれた為、一旦は直ったものの、暫くして再発した。
スイッチを押したら最後、二度と戻らなくなってしまうのだ。

その後、スイッチを半分まで押し下げ、カチッという手前の所でうまくハザードを点灯させた後、さっと手放すという術を身に付け、何とか騙し騙し使っていた。

ところが、最近になって、今度はフォグ・ランプのスイッチを押した所、そのままスイッチごと陥没してしまい、戻らなくなってしまった。

それに加えて、ライト・スイッチも正常に動作しているものの、何だか妙にグラグラしている。


これは一度しっかり確認せねば・・・という事で、クラスターリッドAを分解してみる事にした。

まず、取り外す前の画像




取り外しはプラスのドライバー1本で完遂できる。

こちらは取り外したところ




クラスターリッドAを完全に取り外すには、スイッチのコネクターを外す必要があるが、どれもこれも外そうとして爪を押し込むと爪が折れてポロポロと落ちてくる・・・(泣)。


クラスターリッドAを外してみて、漸く状況が分かった。
コネクターの爪もそうだけど、スイッチをボルドと共に支えているプラスチックの柱がどれもこれも経年劣化で折れてしまっているのだ。
その為、ライト・スイッチはグラグラするし、フォグ・ランプは陥没するし、ハザード・ランプに関してはクラスターリッドの壁に干渉して戻ってこなくなっていたのだ。てっきりバネが駄目になっているのかと思ったが、スイッチ単独では何ら問題なく生き生きしている。





私は途方に暮れた。
これはもう早急にクラスターリッドAごと取り換えるしかない。
だが、それまでの間、どうしようか・・・。

折れてしまった柱はもうバラバラに砕けているので、今更復元できそうにもない。
かといって、スイッチ類をクラスターリッドにうまく固定する良い方法も思い浮かばない。

何とかスイッチ類を生かす方法はないだろうか・・・
フォグ・ランプやラジオのスイッチはどうでも良いとしても、少なくともハザード・スイッチは実用で使うのだから、常に使えないと困る・・・。


そこで最終的に下した決断は、スイッチ類を外に取り出すという事だった。
クラスターリッドの中に埋没していると使えないので、いっその事、外に取り出してスイッチ単体で使おうという案だ。



その結果がこんな感じ







何とか心置きなく使える状態にはなったが、あぁ、何とも見苦しい・・・(泣)。
Posted at 2017/09/26 16:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2014年09月05日 イイね!

サニー号のオーディオ交換、そしてその結末・・・

もう随分前の事になってしまったが、サニー号に社外オーディオの取付をした。
取り付けたのは通販で買ったパイオニア製の\5,000程度の新品。
いざ取り付けようとすると、この他に日産車用のオーディオ・ハーネスが必要な事が分かり、カー用品店で急遽買う。〆て約 \1,800。

さて、さっそく取り付けて、期待に胸を膨らませながら操作してみると・・・




・・・・ なんと、音が鳴らない。


ラジオだけでなくUSBで取り込んだファイルの再生もできない。
いや、本体は動作しているのだが、音だけが鳴らないのだ。

なんと、交換前の純正オーディオと同じ症状ではないか!


むむむ、これは最悪のパターン・・・。
アンテナ・コントロールという配線が確かに意味が分からず取り付けたが、これを繫げても外してもやはり音が鳴らない。いや、そもそもラジオではなく、USBで取り込んだファイルの音も鳴らないのだから、アンテナ云々は問題ではない筈だ。

オーディオ本体の故障でないとすると、あとはスピーカーの故障が考えられるが、全てのスピーカーが一気に全部ダメになるとは考えにくい。

となると、オーディオとスピーカーの間に何かアンプやらヒューズやらが入っていて、それが故障している可能性があるのではないか?

そんな訳で、再びディーラーを訪れて教えを請う事になった。


見てもらった所、オーディオの取り付け方に問題はなく、且つ、スピーカーにも電通があると言う。
しかし、どうして音が鳴らないのかは今の段階では分からない、との事だった。
原因を突き止めるには2~3日預からせて欲しい、との事。

問題の配線図については、途中にアンプやヒューズが入っているという事はない、との事だった。
なので、構造上、オーディオ本体の故障でなければスピーカーの故障という事になり、逆に、スピーカーでなければオーディオ本体という事になる。
あとは、電線の劣化も考えられるが、ディーラーの見解としては可能性は低いと言う。


むむむ、何とも袋小路に迷い込んでしまった。
追々、対応を考える事にする。


Posted at 2014/09/05 13:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2014年07月12日 イイね!

サニー号のオーディオ交換前の確認

取り敢えずの所、社外品のオーディオを買う事を前提に、本日、交換前の最終確認をしてみた。


目的は・・・

① ハーネス類の接触不良が原因でない事を確認する
② 自分で交換作業ができるかどうかを確認する
③ ハーネス類の形状を確認する




まず、今までラジオが聞けなかったのは確認していたが、カセット・テープでどうかというのは確認してなかったので、今日念の為確認してみた。

すると、正常に動き、モニターも正常に表示されるのだが、やはり音だけが聞こえない。
予想通り、カセット・テープもラジオも死んでいる。しかも音だけ・・・



さっそくコンソール・パネルの取り外しに掛かる。
やってみると、思ったより簡単だった。しかも、超簡単!
これ、間違いなくスカGより簡単だよ~



取り外したコンソール





取り外した純正オーディオ






ハーネス類を少しいじってみる。
これで音が復活するようなら、社外オーディオを買う必要もなくなるのだ。
しかし、やはりどういじっても音は復活せず・・・
やはりハーネスやカプラーの接触不良ではないようだ。


やっぱりオーディオ本体の故障かな。
でも、スピーカー側の故障だったらショックだ。
しかし、スピーカー側だったら前後左右すべてのスピーカーが一度に死ぬという事はないと思うから、やっぱりオーディオ本体が怪しいという事か・・・





メイン電源のカプラーとアンテナのカプラーの2本で接続されていた。
社外品のオーディオを買ったら、このカプラーをそのまま取り付けすれば良いのだろうか???
それだけが未だ不明。
しかし、何とかなるだろう。


取り敢えずの所、予想以上に簡単な作業で、自分でもできそうだという事が分かった。
しかも、30分もあれば充分に作業ができる。


そんな事を確認してコンソール・パネルを元に戻しておいた。






あとは社外品のオーディオを買うだけ・・・
さて、楽しみだ。
Posted at 2014/07/12 14:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2014年07月02日 イイね!

サニー号のオーディオの修理について

今や我が家のエースとなっているサニー号の純正オーディオが故障した。
随分前から壊れていたのだけど、走行に支障がないからという事で放置していた。
しかし、走行中にラジオも音楽も何も聞けないというのはどうにも味気なくて、とうとう修理を考えるようになった。


故障内容は ・・・

・ 接触不良で音が全く出ない(時々復活する事もある)
・ モニター表示は正常に機能している



それに対してディーラーの診断は ・・・

・ オーディオ本体の丸ごと交換が必要



しかし、問題は ・・・

・ 純正オーディオは既に生産終了している
・ 社外品を取り付けるには専用取付パネルが必要



一方、私が求める機能は ・・・

・ AM/FMラジオが聞ける事

のみ。

なぜなら、FMが聞ければ、トランスミッターでウォークマンの音楽を飛ばす事ができて何でも聞けるから。



だから、最低限の機能が付いていればOKで、なるべくお金を掛けたくない。
そこで、私が考えた選択肢は ・・・

① 純正オーディオの中古を取り寄せる
② 社外品の新品で一番安いのを買う
③ 社外品の中古を買う


それについて調べた結果 ・・・

① : 純正オーディオの中古を取り寄せる事は可能だが、部品価格が約\10,000、取付工賃が約\4,000。合計\14,000。

⇒ 純正オーディオは機能がしょぼい割に\14,000 は高い。しかも、中古なのでハズレを掴んでしまった場合最悪。中古にしては高過ぎる・・・。



② : 今のところ一番安い社外品が\5,500 程度。社外品の場合、専用取付パネルが必要なのでその部品代が\6,500。取付工賃が\4,000。合計\16,000。

⇒ 妥当なところ。中古でないので、ハズレを掴むリスクもなし。専用取付パネルの\6,500 が痛い。この専用取付パネルなしでの取付も考慮中。\5,500 とは言え、それでもオーバー・スペックなのだが、それは仕方ないか・・・。



③ : まだ調べてないが、ピンキリだと思う。しかし、専用取付パネルと工賃だけで少なくとも\10,000 掛かるので、ジャンク品を掴んでしまった場合のリスクが大きい。





こう考えると、②の選択肢が妥当なようだ。しかし、ほんのラジオを聞きたいだけなのに、それにしては出費が大き過ぎる。自分で作業すれば\4,000は浮くのだけど、どうしようかなぁ~

専用取付パネルなしで、且つ、自分で作業してみようか ・・・
Posted at 2014/07/02 20:23:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2011年12月31日 イイね!

“助手席側後部座席の足元に水が溜まる”

いつも助手席の裏、後部座席の足元に工具類を置いてゐるのだけど、先日これがビショビショになってゐるのを発見!

足元のマットを剥がしてみると、やっぱり床一面ビショビショ・・・

触ってみると油ではないし、無色無臭、ガソリンでもない。
どこかから水が漏れてゐるのは間違いないのだが、果たしてどこからどの水が???


車体に積んでゐる水だとすると、リア・ウィンドウへのウォッシャー液くらいしか心当たりがない。しかし、タンクを見ると全く減ってゐない。その他、エアコン、冷却水なども、助手席が全く濡れてをらず、後部座席のみ濡れてゐる事を考へると、可能性は低いと思はれる。


では、雨漏り ???


晴の日が続くと乾き、雨の降った翌日が濡れてゐるので、やはり雨漏りに間違いなささうだ。

だが、天井は全く濡れてをらず問題なし。R32の持病と言はれるリア・フェンダーの腐食も見たところ問題なし。トランクの中も点検してみたものの、全く濡れた形跡がない。


そんな訳で、ディーラーに持ち込み、助けを請ふ事に・・・


工場長さんは、ひと通り車を点検すると、真っ先にリア・ガラス、リア・サイド・ガラスが怪しい、と言ふ。とはいへ、2~3日預かってみないと分からない、との事で、急遽、車を預ける事に(おかげで電車とバスを乗り継いで帰宅する事になった・・・)。でも、ディーラーの人が試乗車のリーフで最寄の駅まで送って下さり、有り難かった。

後日、工場長さんから電話あり、やはりリア・ガラス及びリア・サイド・ガラスから水漏れしてゐたとのこと。急遽、部品を取り寄せて頂き、修理して貰ふ事になった。
〆て、7万5千円。手痛い出費となった・・・




戻ってきた愛車を見てみると、リア・ガラス回りがすっかりきれいになってゐる!
工場長さんによると、モールがすっかり剥げ落ちてゐたとのこと。
思へば、最近カーブで車体がミシミシ鳴る音が気になってゐたが、修理後は今のところその音がしない。恐らくは、その隙間から音が鳴ってゐたのかもしれない。

帰宅途中、改めて愛車を運転しながら感じた事は・・・
『 やっぱり、スカGはいい!!! この車は最高だ !!! 』


この感触、このフィーリング、この振動、この音、このレスポンス・・・
どれもスカG独特のもの。
こいつを手放すのは、本当に清水寺から飛び降りるやうな気持ちでなければできない事だ。

とはいへ、先立つものも必要で、しっかり仕事して稼がないといけないし・・・
大変だ・・・
Posted at 2011/12/31 17:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
**************************************** 車名 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
**************************************** 車名 ...
日産 サニー 日産 サニー
**************************************** 車名 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
****************************** 車名 : マツダ ロード ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation