• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すかじ~さんのブログ一覧

2010年10月03日 イイね!

スプレー塗装にトライ

スプレー塗装にトライ屋根の塗装が剥げ落ちて、いよいよ錆による腐食が始まってしまった。
数万円もかけて板金塗装に出すお金もないので、用品店でスプレー等を調達の上、自分で塗装する事にした。

左の写真は作業後の仕上がりの様子。(作業前の様子は写真で撮るのを忘れました)





1)  マスキング

   ⇒ テープと新聞紙でマスキング
 

 
2)  やすりで錆を削る

   ⇒  まだ錆が浅くて、ほんの少しの摩擦で取れた。


 
3)  油脂の除去


   ⇒  油脂や油膜が付着していると塗装のつきが悪いとのことで、それを落とす専用スプレーを使用



4)   下地スプレー


   ⇒  下地専用のスプレー(白色)を数回塗る

 

5)  塗装スプレー

   ⇒  周囲の色と同じ番号のスプレーを選ぶ。これも何回か重ねて塗る



6)  クリアー・スプレー 


   ⇒  これも何回か重ねて塗る



 7)  マスキングを剥がす
  


 
本日のところはこれでおしまい。
後日、塗装が完全に固まってからやすりで磨く予定。

今回の塗装箇所は案の定周囲の色から浮いてしまったが、なぜならそれは周囲の色が汚くて(剥げ落ちていて)今日の塗装箇所のみちゃんとした色がついているからである。
  
 
 
 

初めてのチャレンジだったが、自分としては全くの上出来だ。
一日でやれる範囲が或る程度限界があるので、今後、定期的にこまめに進めていこうと思う。
たいしてお金をかけずとも、愛車をまたピカピカにできると思うと大変楽しい。
Posted at 2010/10/03 20:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2010年01月17日 イイね!

リア車高変更

先日のスプリング交換の際、リアの車高が低くなりすぎてしまったため、本日、+5mm で調整。


調整前は、BNR純正ホイールがほぼツライチ状態にも関わらず、フェンダーがすっぽりタイヤにかぶさった状態だった。しかも、フェンダーはツメ折すらしていない。それでも走行中にフェンダーがタイヤに干渉していた様子はなかったものの、やっぱり落ち着かなかった。

本日、+5mm の調整の後、これですっきりフェンダーとタイヤの間に隙間ができた。

  

走った感じも、調整前に比べて素直で乗りやすくなった感じ。
車高が低すぎてアームが万歳していたのかな・・・!?
Posted at 2010/01/17 22:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2010年01月11日 イイね!

スプリング交換(リア)

またもや寒風の吹き荒れた昨日、今度はリアのスプリングを交換した。
今回組み込んだのは・・・

テイン 規格汎用スプリング 65φ 250mm 9kg/mm
テイン ヘルパースプリング 65φ 80mm 1.9kg/mm

リアはトランク内の内張りを剥がす等、フロントに比べるとちょっと面倒が多いけれども、それでも既に要領を得た事もあり、簡単に作業をこなせた。

これで・・・

フロント : 10kg/mm
リア : 9kg/mm


計算した限りでは、前8kg/mm、後7kg/mm の時よりもさらにオーバーステア傾向の強いバランスという事になる。
前10kg/mm、後7kg/mmのバランスではとても退屈なレスポンスだったが、これでリアを相応に固めた事で、果たして予想通り自分好みのバランスに近づくかどうか・・・!?

さて、さっそく乗り込んでみると、確かにリアの動きもビシッと機敏になり、これなら確かに楽しい。バランスとしては確かに私好みと言える。
リアを気持ち固めにして、その分リアの車高を下げる。それで何とかリアをよく動くようにして乗るのが最近分かってきた自分好みの方向性だ。

だが、思わぬ事に、これだととうとう足が固すぎてボディ剛性の限界を感じてしまう。バネを縮めるより先にボディがしなってしまうようだ。R32の車体はシルビアに比べても剛性があるし、前後12kg/mmくらいまでは堪えられるものと勝手に思い込んでいたが、さすがにこれが20年前の車の限界だろうか・・・。

やっぱり前8kg/mm、後7kg/mmくらいが自分としては一番好みかもしれない。
しばらくこれで遊んだら、また8kg/7kgに戻そうかな・・・!?
Posted at 2010/01/11 20:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2009年12月20日 イイね!

スプリング交換

スプリング交換よりによって冷え込みの厳しかった昨日、スプリング交にチャレンジしてみた。最初は要領が分からないので何度も首を傾げながらの作業だったが、やってみると意外に簡単な作業で、しかも楽しい。
日頃頑張ってくれている愛らしいダンパーにお目に掛かるのは何とも言えない喜びであった。
今回はテイン規格汎用直巻バネの10kgのものをフロントに取り付け。

さて、どんな走り心地になるのかとワクワクしながら車を走らせてみると・・・
路面の凹凸でグキッ、グキッという嫌な音が・・・

すでに夕方で暗くなっていたため、昨日はそれで引き上げた。

今日、再度、サスを取り出し、見てみると、なるほどピロ・アッパーのロック・ナットが緩んでいた。
さて、今度はどうか、と恐る恐る走り出してみると・・・

幸い、異音はすっかり消えていた。


現在、フロント10kg/mm、リア7kg/mm。


フロントのピック・アップというのか初期レスポンスは随分鋭敏になったものの、それに対してリアがついてきていない感じ。フロントが素早く動き出しても、その時点ではまだリアがボーッとして寝惚けている感じ。
だから、あんまり楽しくない
やっぱり私の好みとしては、リアがもっと固い方がいいなぁ。




Posted at 2009/12/20 21:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2009年11月22日 イイね!

ホイールの前後組み合わせ & リア車高変更 +α

ホイールの前後組み合わせ & リア車高変更 +α 今履いているホイールは・・・

フロント : インテグラルA2
リア : BNR32純正


この組み合わせの味噌は、オフセットの関係でリアの方が4mmばかりトレッドが広くなる点。
今までこういう組み合わせで走った事はなかったのだけど、これがまた非常に素晴らしくて惚れ惚れするほど快感だ。
フロントは割とロールしやすい感じで、リアは広いトレッドでガッチリ踏ん張り、悉く安定志向

ただ、今までの状態だとリア荷重が足りなくて、これだとリアが突っ張るような感じがあった。
そこで、けふ、リアの車高を思い切って4mm下げてみた。

すると思った通り、リアがよく動くようになり、急によく曲がる車になった。ちょっとハンドルを切っただけでリアが外側から回り込む感じでフロントをコーナーのイン側に押し込んでくれる。これは気持ちいい。8kg/7kgのバネとも相性抜群で、よく動く足はまさに最高、重いフロントをものともせずに、軽快な動きを見せてくれるのだ。

3連休といふ事もあり、久し振りに山でも走りに行って、軽く流しつつ、この足回りを楽しんでくるか・・・と思って、夜九時過ぎ、近くの山に出掛けた。

ちょうど山の麓の入口の辺り・・・今まで見た事のない明かりがついていて不思議に思いながら近づいていくと・・・ 警察による検問


う~む、こうなったらもう仕方がない。潔く観念した。



検問の結果、整備不良で2点減点、罰金9千円
跳ねられたのは、リアタイヤの溝のない点だった。  

ちょうどそろそろタイヤを買おうと思っていたのだけど、タイヤ代も馬鹿にならないし、給料少ないし、貧乏だし、いろいろ生活大変だし、将来の事もあるし、先延ばしにしてたとこだった・・・。

自分が検挙されている間、後続のそれらしき車が次から次へと通り過ぎて行くも、私の検挙に人手を取られて、彼らは素通り通過でお咎めなし。

運が悪かった・・・と思いながらも、やはり仕方ないものは仕方ない。
整備不良の車に乗っていた事には変わりないのだから、本当に仕方ないのだ。


Posted at 2009/11/22 00:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
**************************************** 車名 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
**************************************** 車名 ...
日産 サニー 日産 サニー
**************************************** 車名 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
****************************** 車名 : マツダ ロード ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation