• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すかじ~さんのブログ一覧

2009年05月30日 イイね!

インサイト試乗

ホンダ・インサイトを試乗させてもらった。


<外見の印象>
ハイブリッドというとスポーツ・カー好きの私には無縁の宇宙人的な車(!?)というイメージであったが、最新のインサイトは5ナンバー・サイズのなかなかスポーティなデザインで、どことなく親近感が持てた。


<室内の印象>
最初にトランク内を見せてもらった。様々な機能がついていて随分と便利だなぁと感心。スペースの大きさも全く以って充分といった感じ。少なくとも私のおんぼろスカGよりは間違いなく実用性は高い。但し、スペア・タイヤがないとの事なので、サイド・ウォールの負傷でタイヤがパンクした時を思うとちょっと不安に感じる。
次に運転席に座ってみる。シートやハンドルの位置など違和感なくすぐに馴染む感じで好印象。但し、スカGに慣れた身からすると、フロント・ガラスが随分遠いところにあるように感じられた。ダッシュ・ボードがやたら広い。空力フォルムのため、フロント・ガラスを寝かせないといけない都合上、どうしてもこうなるのだろうか、と推測。スポーティな印象は抱かないものの、こんなものだと思えばすぐに慣れてしまうだろう。
フロア・シフト、ハンドブレーキなどいずれもすごく使い易かった。最近の車はハンドブレーキが足で踏むタイプの車が結構あるが、個人的な好みで言えば、あれは使い難くて好きではない。インサイトはとても使い易くて好印象。
但し、メーター周りのいろいろな表示が何の意味を示しているのか、チンプンカンプン。馴染みのない表示がたくさんあって困惑。
それにしても、後方視界が悪いのには思わず笑うほかない。尤も、決して悪い印象ではない。最近の車は、フェアレディZにしても現行スカイラインにしても、こんな感じの車をよく見かけるので、こんなものなのだろうと思う。運転席真上の天井は高くても後部座席の天井がやたら低く、そのまま車体後端までなだらかに下りて行くラインも最近の車ではよく見かけるラインだ。空気抵抗の少ないフォルムを実現するためには必須な形なのだろうか???
ハンドルも適度な直径だし、握る部分の太さも適度なもので、とても操作しやすい。


<エンジン>
思ったよりはずっとエンジン音がするのにびっくり。以前、プリウスが発進時にエンジン音もなく走り出したのを記憶していたから、インサイトもそんな感じだろうなどと思っていたが、全然違った。普通の車と変わらないエンジン音がする。私なりの解釈で言えば、電気モーターがエンジンをサポートするという事は過給器がエンジンをサポートするようなものだと考えれば、ハイブリッドとは妙に宇宙的で特別な未来カーではなく、実は別に普通の車と同じと考えてよいのではないか、という気がする。ターボ車がNA車より数十万円高くなるのと同じように、電気モーターの分だけ数十万円高くなる。ターボやスーパーチャージャーはパワーを得るためにエンジンをサポートしているが、電気モーターは燃費の良さを得るためにエンジンをサポートしているのであって、目的こそ違うものの、結局のところ、サポート・システムという意味では同じようなものではないかと思えてきた。そのように見てみると、ハイブリッドという名前とは裏腹に、とても自然で普通でごく当たり前なもののように感じられる。過給器がカレーライスにさらに唐辛子を入れるようなものだとすれば、ハイブリッドはコーヒーに牛乳を混ぜるようなものと言えばどうだろうか・・・???
尤も、プリウスとインサイトとは同じハイブリッドとはいえ、コンセプトが異なるようではあるが・・・。
但し、エンジンのレスポンスはとても悪かった。特に低回転でアクセルの踏み始めの時、エンジンからの応答がとても悪い。エンジンとアクセルとがダイレクトにつながっていないような感触だ。尤も、スポーツ・カーならこういうのはタブーでも、実用車なら別段気にするほどの事でもないとは思うが。


<駆動系>
それにしてもCVTはいいなと思う。変速ショックが全くないのがいい。個人的には、オートマの変速時のあのスポーンと抜けるような間抜けなショックがとても嫌いなのだが、CVTだとそういう間抜けなショックが全くないのだから素晴らしい。



<ハンドリング>
予想以上にスポーティな感触にびっくり。ハンドルに対するレスポンスがものすごく鋭敏だ。ノーズの動きも相当シビアに反応するので、或る程度慣れたとしてもやはりそれ相応に神経を使うのではないかと思う。フロントのやたら重いスカGに慣れているからそう感じるだけかもしれないが、それにしてもハンドルを少し切るだけでノーズがスパーン、スパーンと切り込んでいくのには毎回舌を巻いた。これは確かに楽しい。足回りもとてもしっかりしていて、しっかり地面に踏ん張っている感じがする。決してフワフワしていない。一般向けの車としてはかなり固い足回りにしていると思う。そして、カーブの箇所ではハンドルを少し切るだけで、車が理想のラインにピタリと決まり、オン・ザ・レール感覚で曲がっていく感触は確かにワクワクするほど楽しかった。車を運転していて何が楽しいかと考える時、やはりカーブを曲がる時にうまく姿勢を決められて、レールに乗っているような感覚でズバッと曲がれた時が最も楽しいのではないかと思う。古い車などではその姿勢を作るのに自分であれこれ操作して車を手なずけて姿勢を作るのだが、最近の車はよくできていてハンドルを少し切っただけで車が勝手に姿勢をバッチリ決めてくれる。このインサイトは特にまた一段と素晴らしかった。車が勝手に決めてくれるからドライバーの仕事がないといえばそれまでだが、レール感覚で曲がれる快感はそれでもやはり楽しい。随分とスポーティなハンドリングの印象だが、燃費を気にする人々が買う車としてこんなにスポーティな味付けにする意味があるのかとふと不思議に思う。私のようなスポーツ・カー好きにはたまらない楽しさではあるけれど・・・。尤も、最近の車は総じてシャープな傾向にあるように感じる。単に、古い車しか乗っていない私の感覚が古いだけなのかもしれない・・・。



Posted at 2009/05/30 21:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2009年03月29日 イイね!

大森水温計のブレ

大森水温計のブレ最近、大森水温計(電子式)が時々凄まじい勢いで針ブレを起こす。
電圧の異常かな?と思って、取り敢えず駄目元で、コンソール・スペースの中の電線を点検。でも、久しぶりに見ると、電線が複雑に絡み合ってさっぱり意味不明・・・。
目がクラクラとして幻惑されるかのような思いをしながら必死に電線を辿っていくとようやくどれがどれという消息を掴む事ができた。
特に異常を感じた箇所はないものの、念のため接触を確かめて再びパネル類を元に戻す。
エンジンを掛けてしばらくすると、やはりまた現象が再発。
それでは、センサーの方かな?と思って、ボンネットを開けて、センサー元にあるカプラーを再度しっかりはめる。
おかしな感じはしなかったものの、その後、現象が再発していないところを考えると、カプラーかその周辺で接触不良を起こしていたのかな?

ともあれ、しばらくまた様子見です。

Posted at 2009/03/29 01:09:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2009年03月16日 イイね!

フェアレディZ 試乗

先日、フェアレディZを試乗させてもらった。
Z34現行型の6MT車、外装は色鮮やかな黄色だった。

<車内の印象>
シートのヒップ・ポイントが結構低くて好感触。


<ペダル類>
アクセル・ペダルやらブレーキ・ペダルやらがオルガン式になっているが、私にとっては違和感があった。慣れの問題かもしれないし、或いは電子制御の問題かもしれないが、アクセル・ペダルが重すぎて微妙なタッチの加減がとんとできない。足の裏の微妙な操作をスロットル(?)に伝えたいのに、アクセル・ペダルが重く立ちはだかって大雑把な操作しか伝えられない感じ。非常にストレスを感じる。


<ハンドル>
中央付近で少し切った領域からすぐにバンバン効く。ギア比の問題かなと思うのだけど、どうだろう。中央付近ではほとんどレスポンスのないHCR32に慣れた身からすると、ちょっと切っただけで予想以上にステアしてしまうため、都度びっくりするほか、直進している時でさえも神経を使うように感じる。尤も、ギア比だけでなく、ホイールベースの影響もあると思われるが・・・。とにかく向きが変わるのが早くて、毎回、自分の想定していた以上に曲がってしまうのが快感であり、楽しさであり、ストレスでもあった・・・。


<エンジン>
気のせいかもしれないが、スカイライン・クーペの時の方が好印象だった。今回は余りエンジンに魅力を感じなかった。同じエンジンだと思うけど・・・。ターボに慣れてしまった身にとっては、加速の質が全然違うため、300馬力超のパワーも何だか味気なく感じてしまう。トルク特性がフラットだからかもしれない。
その一方で、ではNA特有の軽快でダイレクトな感じがあるかと言うとそうでもなかった。テンロク・クラスのNAエンジンのダイレクトでビンビンした感じとは随分違って、これまた味気なく感じる。それならば、官能的なフィーリングはあるかと言えば、RB20に馴染んだ身からすると、これまた随分色気がなくて味気ない。また直四のような荒々しさもないからこれまた退屈に感じる。
個人的な好みの問題なのは言うまでもないけれども、私はどうにもV6は苦手なようだ。


<駆動系>
6MTがものすごくショート・ストロークで、しかもスコスコ入る。これは楽しい。しかも、ほとんど力が要らない。ものすごく軽くてスムーズだ。変速の際、簡単にギアがスコッと次のギアに入ってしまうので、クラッチやアクセルの操作も含めて相当に忙しくなる。とても楽しい。
クラッチ・ペダルはとても軽くて、HCR32に慣れた身にとっては、軽すぎて思わず壁に蹴りを入れてしまう。HCR32と比較すると、クラッチはこのように空気を踏むように軽く、一方でアクセル・ペダルは泥に嵌ったように重く、それでいて6MTはスコスコとギアが入ってしまうので、全く操作がチグハグになってしまった。どうにもこうにもうまく操作できなくて悔しい。


<ハンドリング>
とにかく向きが変わるのが早くてびっくり。『きっと超重量級の車だろう』などとたかをくくっていたが、全然違っていた。比較するのも罪だとも思うけど、私のHCR32とは比較にならないほどにレスポンスは鋭敏だった。まず、ハンドルのギア比そのものが違う感じがした。次に、超フロント・ヘビーのHCR32に比べるとフロント重量がずっと少ないような感触を受けた(実際はどうか知らない)。だから、ハンドルを切ると同時に、ノーズがすぐに反応する感じがした。それから、ショート・ホイールベースの影響が随分ある気がした。そのため、車全体で鋭敏に曲がる感じがした。さらには、タイヤ・サイズの影響もあるような気がした。
全体的に、とても1.5tもある車のようには感じられなかった。
でも、ハイ・パワーで重量級で、それでもレスポンスは何とか維持してて、という車よりは、やっぱりS2000とかロードスターとかパワーはなくても比較的軽い車の方が個人的にはずっと好きだ。
それでも、なぜか『もっとうまく乗りこなしたい』と思わせる車だった。『もっとうまく乗りこなしてやるぞ』と思わずやる気にさせられる車だった。
Posted at 2009/03/16 23:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2009年02月28日 イイね!

車高いじり

車高いじり今日は車高を変更。

リア車高を1mm下げた。
今までの状態でも充分にバランスの取れた良い状態だったものの、何となくフロントに荷重が載り過ぎているのではないかと気になってきたため、リアの車高を1mm落とす事にした。
これで計算上はほぼ前後とも水平状態になっているはずだ。

いざ、乗り心地を試してみると、やはり大きな変化があった。
ハンドルを切るとリアが即座に遠心力で外側に振られる感じがする。それゆえに、今までよりもハンドルを切った以上に曲がる上、車全体の曲がるレスポンスもずっと鋭敏になった。ハンドルを切った直後のノーズのレスポンスも良くなったし、リアもより早い段階で外側に回り込むようになったから、より曲がりやすくなったように感じられる。
また、今までと比べると、コーナーが終わってハンドルを戻し終わる直前のところが妙にすっきりとして後味が良い。つまり、今までよりも早い段階で車全体の向きが変わり終えているという事だと思う。
一方で、コーナー途中でうっかりしてフロント荷重が不足するとちょっと大き目のアンダーステアが出るようになった。
車高が落ちてリア荷重が増えた分、リアのバネ・レートが柔らかくなったような感触がする(もしくはロール・センターのせい?)が、ともあれ、今のところ町乗りの限りでは曲がりやすくなったように感じられる。



Posted at 2009/02/28 22:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2009年02月24日 イイね!

冷却水漏れ???

このところ長らくボンネットを開ける事すらしなかった始末。
まさか異常はあるまいと、それとなく久しぶりに開けてみる。
すると冷却水がすっかりなくなっている!
まだよく点検していないが、これだけ減っているという事は明らかにどこかから漏れているはずだ。
あぁ、メンテナンスをさぼって放置プレイをすれば、必ずヘソを曲げるという事をそれとなく分かっていながら、どうしてまた放置してしまったのだろう・・・

友人の愛車が冷却水漏れで瀕死の状態にあったのを『必ず直るはずだ』などと熱い気持ちになっていたその傍らで、自分の愛車が水漏れしていたとは。




Posted at 2009/02/24 22:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
**************************************** 車名 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
**************************************** 車名 ...
日産 サニー 日産 サニー
**************************************** 車名 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
****************************** 車名 : マツダ ロード ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation