• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムーミン5のブログ一覧

2018年02月11日 イイね!

最低な作手走行(40回目)※バンパー破損もあるよ!ww

本日、作手に走行会参加してきました!!

まず言っておきますが・・・写真は



これ1枚!

なぜか!!

はい!!!最悪の結果だったからですwww

時間は10時から走行開始ということで、いつもよりゆっくり出発して 伊勢湾を走っていると、いつの間にか 紫さんが後方から 私を煽りまくっていました・・・・・汗

恐ろしいw

この写真は、インター降りてから作手に行くまでの道中にあるコンビニで撮影したものです。

この時は・・・まさか あんなことになるなんて・・・思わなかったのです・・・








現地につくと、9時枠を走っている車が何台かいましたが、要所要所が濡れていて みんな慎重に走っている状況・・・

これはダメかなぁ・・・と思いつつも、そのうちドライになるかなーと思いつつ、準備してコースイン!

参加台数は全部で 6、7台くらいで、3時間走り放題の状況!!

それはいいけど、肝心のところが濡れていて、溶けた氷が流れている状況

特に問題だったのは、第二コーナー手前のシフトダウンをするちょうどのポイントに川が・・・汗

これはしばらくアタックは無理だな・・・でも、新しいタイヤの皮むきはしないとなー ということで、軽く走行開始。

走行開始してから思ったのは、やっぱり新品はすごい!!!

Z3が凄いのか新品が凄いのか、両方なのか・・・・

とにかく曲がる!!!

ハンドルを切った方向に、その通りに曲がる

リアも流れない!!

最高!!

路面がそんな状態でも、走りだして10周目に 30.351 が出た時点で、

今日はいける!!! こんな流し走行状態で このタイムが出る!!?? まじか!!

ドライになるのを待って 本アタックかけたら30秒切は確実だ!!と思いましたよ!!

その後、1時間ほど休憩をして、そろそろいけるかな・・・と思って紫さんに そろそろ行きますよ!!と言いましたが、

「いやいや・・・肝心の第二コーナー手前が水たまりなのに アタックは危ないですよ・・・」

えーー!大丈夫でしょ!!!www

と、強気でうきうきの私は コースインの判断をしたんです

これが・・・間違いでした・・・汗汗汗

アタックをかけた周・・・

案の定 水たまりに乗ってタイヤが濡れーの・・・

第二からの立ち上がりで滑りーの・・・

左に振られて、右に流れて、芝生に突っ込み!!!!

結果・・・・汗

フロントバンパーを破損してしまいました・・・・汗

破損といっても、割れたわけではないですが、なかなか精神的に落ち込む程度の損傷です・・・

紫さんの言う通りに走行を我慢すればよかった・・・

その後、気持ちを落ち着かせて 再びコースイン・・・

冷静に一周ごとにラインを確認しながら、タイヤに熱をいれつつ ペースを上げ上げ・・・

でも、肝心の第二コーナー手前の川のせいで踏めない!

川をよけてイン寄りに走ると、第二が窮屈になり減速してしまう・・・

川に潔く乗っていくと、第二でアクセル踏めず結局タイムダウン・・・

結局・・・この日のベストは・・・

30.207(セカンドベストは 30.256)

冬の新品タイヤで これは・・・悲しいものがあります

しかも、バンパー破損のおまけつき w

ロガーデータを見ると、第1~第2はタイムアップしていました(インよりでもコンパクトに曲がっているので結果タイムは縮む)

第2~第3は、第2で窮屈に曲がるため アクセル踏むのが遅くなり、タイムダウン

第3~第4は、同じくらい

最終コーナーからゴールまでは、かなりのタイムアップでした

アクセル踏むポイントが本当に分かりにくい・・・難しい・・・

悪戦苦闘とは このことでしょうか・・・汗

本日の失敗ポイントは3つ

1、エアコンを切ることを忘れてアタックしてたw

2、オイルキャッチタンクとエンジンをつないでいたシリコンホースが切れたままアタックしてたw

3、濡れた路面で無理してアタックは、しちゃだめだ!w

良かった点

・キャッチタンク配管の破損が改善出来た

これでしょうね・・・汗

そして、さらに帰路にもトラブルが続くのですが、それはまた明日・・・汗

ほんと・・・作手って どこか1つのコーナーで失敗すると、全部がダメになるから・・・難しい・・・汗
Posted at 2018/02/11 21:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年01月22日 イイね!

作手解析!こう走ってみよう!(0.1秒ずつ短縮していくには)

はい!というわけで、昨日の作手の走行を、LAP+ログを見ながら解析してみました!


今回は、解析のやり方をちょっと変えてみました。

ログデータを見てみると、各区間でやはり速いタイムがあって、印刷とかかけると ベスト of ベストはこれですよ!とか出るんですが、よくよくその走りをみてみると、データが変になってたり・・・

作手だとブラインドのところをショートカットしていたりww

ちょっとしたデータバグのようなもので、すぐあり得ない区間タイムが出ることがあるのが LAP+です。

なので、各区間で現状よりも速いタイムで走っているログを全体一周を通して確認し、普通に周回している(タイムアタックをしている)データの中から、現実的に出しているであろうデータを比較対照で抽出しています。

つまり、

SCT1で比較するときに、3つのデータを出し、それは ①今までの自己ベスト ②昨日の自己ベスト ③昨日走った走行ログで1よりも2よりもSCT1を速く走ったログ

この3つをそれぞれ比較して、どうやって現状よりも各区間速いタイムを出せばいいのか??を追求してみます。

では やっていきましょう!!

SCT1解析

基本的に これからの画像データは

赤色:今までの自己ベスト
黄色:昨日の自己ベスト
青色:各SCTの 青よりも赤よりも速い区間タイムを出している現実的なデータ

です。



これは、ラインを見たときは、最初良く分からなかったんですが、速度グラフのほうを見ると、なぜ青が速かったのか・・・

というか、昨日の走行がなぜ遅かったのか が 分かりました。



確かに、黄色のラインは速度も減速時ではトップ!その後も速い速度を維持しているんですが・・・・

2速へのシフトダウンのタイミングが赤・青に比べてワンテンポ遅いですね。これはたぶん速度域が上がったことで、シフトダウン操作に体がついていけず突っ込みすぎ傾向になっていると思われ、また、青も赤もコーナー中にアクセル踏んで加速を挟んでいるのに対し、黄色はしていない。

結果、シフトダウン後の加速では赤・青に比べて遅くなってしまってます。

■ポイント
・コーナー中は惰性で曲がるだけでなく、アクセルを強く踏んで加速する区間を設ける
・シフトダウンのポイントを奥に取り過ぎない

SCT2解析

ここが・・・不思議な個所で・・・w

ラインに大きな差は 黄色以外はない!!

黄色は悪い理由は明確!!ww 速度出し過ぎて突っ込みすぎて アウトに膨らんで、あとが全部苦しいラインになっている!!!



速度にも大きな差はないんですが、しいていえば青ラインはコーナー手前でアクセルを踏んで、アクセルでコーナーを曲がろうと意識しているっぽい。



アクセルで曲げる!という AYCや機械式の曲げ方を丁寧にラインを綺麗にトレース出来れば、ペアピン頂上にもつながるため、そこが肝かと!

■ポイント
・第2からアクセルオンで突っ込むのはいいけど、頑張り過ぎて突っ込みすぎるとヘアピン頂上で死ぬ
・第2~ヘアピン抜けるまでは 1つの流れで考える!ライン重視

SCT3解析



もうね・・・ここは・・・ラインですww

この通り、綺麗にコーナー抜けれたらベスト! そのためにも登りの左コーナーを大事に。

■ポイント
ラインみだしたら負けw

SCT4解析



ここもよく分からない結果が出ているところです。

一見、青ラインが最終コーナーを曲がり損ねた!なんですが、なんとそれが一番速いww



一番減速もしているのに・・・

おそらく、向きをいち早く変えてアクセルオンが早かったため、最終的な加速でアクセルオンが早かった分 追い抜いたということなんですが・・・・

これが速いとなると、今までのセオリー通りの 赤・黄ラインを考え直さないといけない・・・汗

■ポイント(検討)
・最終コーナーは早く向きを変えてアクセルオンを早く!!(こう書くと 当たり前のことですけどねw)



以上!!

各セクションを、この青ラインのように、ちょっとずつでも速くポイントを押さえていければ、29秒台は確実かと・・・

あとは、メンタルの問題かなwww

今回珍しく助手席を終日外さなかったんですが、外しておけば良かったかな・・・

タイムに関係ある・ないではなく、これで出るだろ!っていう気持ちの切り替えスイッチにはなるのかもしれませんwwww

タイヤを新調して、今度はこっそり練習走行&リベンジに行きますww
Posted at 2018/01/22 19:18:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年01月15日 イイね!

走行予定と エボ インプレその2

まず・・・

次回走行予定は、1月21日  日曜日  オートランド作手

走行時間は、午前中にいきますが 朝1からは無謀な気もするので 9時現地着くらいで行きます

路面コンディション良いなら 10時から走行予定(1~3時間 気分によって走行しますw)








で ですね・・・

慣らしが終わって、この前は 痛風との痛みでまともな運転が出来ないままの軽い運転でのオーバーホール後の感想でしたが、昨日 某所である程度 まわしてみた感想です。

①0→120km/hまでは凄い!! それ以降は・・・・汗

低速状態からの、アクセル全開踏みの加速は正直怖いです

はっきり言うと、アクセル全開出来てない ww

怖いんですよww

正確には加速途中からアクセル全開っていうのはしましたが、低速状態から急加速のアクセル全開っていうのは・・・ 怖いです・・・・汗

ブーストも1.62で安定するように調整しましたが、120km/hまでは一気に加速して到達します。

ブーストもかなりレスポンス良く反応して加速してくれます。

問題は・・・、問題というか特性の違いなのでしょうがないですが、140km/h以降くらいからの立ち上がりの伸びは T67-25Gには まったく及びません。

変な話、140km/hくらいからは、アクセルを踏めばあっという間に200km/hまで到達していたんですが、いまのGT2だと 踏めば加速して 当然のように速度も出ますが、そこまでの加速は落ち着いた状態ですかね。

ただし、特性の違いなので、これは全く文句もないですし、低速重視で仕上がったのには満足です。

②プシュプシュうるさい!ww

アクセル踏んだ時の加速時には、タービンがギューーーーーーイーーンと回ってブーストも1.6くらいまで針が上がっていって安定するんですが、速い速度域でアクセルを半分くらいで固定状態にすると・・・(上手く言えないw) 加速なのか 抜いているのか 分からないような状態になっているというのか・・・ プシュンプシュン ブローオフの音だと思うんですが・・・・エアーの音が激しいですw

加速が悪くなるとかそういうのではなく、たぶん これも特性なんでしょうが・・・・

ブーーーン・・・・ギューーン!!!! プシュシュプシュシュ・・・プシュシュ プシュシュ ・・・・

みたいな??w

③BRIDE ZETA3 使い心地は?

太ももの両サイドの立ち上がりが高く、座るとスポン!!!と納まって固定される感じ。

そのほかの剛性はしっかりしていてGOOD!!

ただ・・・・やはり嫁の目線に合わせて設置したので、こっちからは ちょっと高い・・・かな・・・

あと2センチくらい下げたら駄目かなぁ・・・・と、内緒で変更を計画中ww

④ペダルカバー(ゴム厚UP)取り付け ※クラッチ

足が短いので、結構シートを前によせないとクラッチを底まで踏めなかったんですが、シートを前にすることで 他が窮屈になるので・・・

JURANのペダルカバーに交換。ゴムの厚みは純正の3倍くらいあって・・・槍の集まりの時に 1時半くらいから取り付け開始しましたが、冷えてゴムが固くて かなり苦労しました!!!

断言します!

あれは、昼間 やったほうがいい!!ww


まぁ これで一通り準備おっけー!

あとは、サーキット走ってから ミッションとデフのオイルを交換する予定です。

いまの鬼加速状態で、作手最終コーナーから立ち上がりでベタ踏みフル加速したら・・・

正直 恐怖を感じそうで・・・どうしよう・・・・汗汗汗
Posted at 2018/01/15 13:43:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年12月27日 イイね!

今までの作手走行タイム備忘録(自己記録)

ということで、やっとエンジンOH、ミッションOH、そして何より タービンがミニサーキットに適したタービンになったということで・・・・ww

来年から、バリバリ走りだすムーミンです。



とりあえず、長年連れ添った T67タービンですが・・・

作手での走行遍歴とタイムを大きな変化があったところにピックアップして記録公開w







オートランド作手を初めて走ったのは 2012年9月9日 タイムは:32.513

この時の仕様は

エアフロレス仕様(Fcon vpro HKS関西 現車合わせ)
タービン T67-25G(5000回転付近から一気にパワーが出るじゃじゃ馬タービン)
マフラー フジツボRM-01A
タイヤ 225/45R17(フェデラル 595RSR)
車高調 バネレート フロント10k リア8k


●タイヤ銘柄の変更
タイヤをフェデラルから ディレッツァZ1☆ に変更


まず変化を付けたのはタイヤ 2012年10月14日 タイムは:31.505

若干の向上・・・汗


それから月日は流れ・・・・

自己ベストも 30.823 で行き詰っているなか・・・

●スポーツコクピットZEALとの出会い と さらにタイヤを変更
ダンロップ ディレッツァ Z2 に変更


2013年11月6日(14回目走行) タイヤを Z2に変更し、タイムは一気に 30.445 になりました。

このときほど、Z2のすごさを実感したときはないですね!!

そして、2013年12月8日(15回目走行)に 30.175 を 出しました!

これは、225の17インチのエボで出したタイムとしては、結構 良い方じゃないの?とは思ってます。

それくらい、自分の中では

「もう無理!!!225での限界!!!これ以上は絶対無理!!!」

と思っていたのですが・・・

なんと!!

●紫さん 鬼のオーナー切り事件

みん友の紫さんが、翌年2014年2月の走行で、 29.967 を叩きだすという、異常なオーナー切りを達成!! 汗

結局、この記録は 225幅のままでは ずっと抜けない記録となってしまいました・・・・

恐ろしすぎです・・・・



●AYC 昇天

2014年4月にAYCが昇天し、リアを機械式デフに交換して、同5月に作手18回目走行!

タイムは・・・30.622 汗

機械式デフの走らせ方がまったくつかめず撃沈でした・・・・

ちなみにこの時、車高調のバネレートも変更

フロント12k リア 8k に 変更し、いまもこのままです。

●タイヤ変更(225→245へ)

タイヤをZ2から Z2☆へ! 幅も 225から245/40R17へ変更!

2014年9月21日(21回目走行)タイム:30.249

そして、2014年12月7日(23回目走行) で 1年ぶりのベスト更新! タイムは:30.102

●LAP+ 導入(2014年12月)

この辺から、走りに限界を感じ始めてまして・・・・汗

客観的に走りを分析する為に、LAP+を導入しました。私の作手ブログが 長文解析ブログになったきっかけです!w

その効果もあってか!!導入からわずか一カ月で!!

●30秒切!

2015年1月25日(27回目走行) タイム 29.959

やっと30秒切を達成出来ました!!!

この時の仕様が

エアフロレス仕様(F-Con vpro ZEAL現車合わせ)
タービン T67-25G(5000回転付近から一気にパワーが出るじゃじゃ馬タービン)
マフラー フジツボRM-01A
タイヤ 245/40R17(ダンロップ ディレッツァZ2☆)
車高調 バネレート フロント12k リア8k

とにかく・・・考えたのは、このタービンをいかに使うかってこと

回転数が高くないと馬力もトルクもスカスカ・・・

じゃ回転数高い位置をなるべくキープすればいいんじゃね?

という当たり前の考えです。

とにかく踏めるところは踏んでいけ!!!ww

これだけなんですよねww

ただし・・・ブラインドコーナー手前からの昇りと、最終コーナーからの立ち上がりは、本当に最低の加速で・・・・汗

某みん友さんにも

「最終コーナー曲がって いつ こっちにくるの?っていうくらい 遅い!w」

と、冗談交じりに言われる始末 汗汗汗

それでも、30秒きれたのは・・・ LAP+データ比較で 走行ログを提供してくれたみん友さんや、各セクションを結構細かく分析して、走りを見直した結果じゃないかなーと 思います。

この辺から、もう タービンを交換していいかな?という気持ちになってきていました。

しかし、2015年はなかなか天候と健康がかみ合わない1年で・・・

痛風にはなるわ・・・

右足が腐りかけて 高熱(毎日40度)が一カ月くらい続いて・・・

たまに作手にいったら 雨とかwww

2016年 になったら今度は 腰が動かなくなり、70日ほど会社を休むはめに・・・

結局、2015年 1月から 今日まで 30秒を切ってないんですよね www

30.0●● の 1/100 秒にいつも泣かされる結果に・・・・汗

正直、定期的に走ってないと、感覚が鈍るのも事実・・・

お店に行くたびに、タービン 純正に戻したらー?? タイム上がるよーー! というご意見も毎度毎度 聞くのも もう飽きた!!ww

と、重い腰をやっとあげて・・・

嫁を説得し・・・

5速に入らなかった ミッションの修理も兼ねてww

やっと・・・

エンジン、ミッション、タービンをリフレッシュすることが出来ました!!







まぁ 来年からバリバリ走るのは事実です!

年明け 1月に作手にいって 感触をつかみつつ・・・バッヂ獲得出来たらいいなーとも思ってます。

1月:作手走行 1~2回
2月:作手 走行会(槍騎兵主催)、美浜走行
3月:作手 西浦も行きたい!!
4月以降・・・ 2018年中に 必ず 鈴鹿フル 走るぞ!w

冷静になって考えると・・・・

バッヂ基準タイムも、ランエボは30秒切ということで、非常にCP系には厳しい!とも思ってましたが、思い返すと・・・

純正タイヤサイズの 225/45R17で 30秒をきった 紫さんもいることですし、不可能ではないんですよね。

私もあと0.2秒 で、純正サイズでの30秒切も出来ていたことを考えると・・・

大抵、最近のエボで来る方は タイヤサイズもあげているでしょうし・・・

そんな無茶なタイムではないんでしょうね 汗

きつい という事実は 事実ですよ!!!w

ただし・・・ 前回までの バッチ基準タイムの30.3 だと・・・簡単すぎるのも事実・・・

ここはほら・・・ いっそのこと こんな感じでどうでしょう?w

ランエボ 新バッチ基準タイム素案
エボ 1~4・・・30.3切
エボ 5~7・・・30.1切
エボ 8~10・・・30 切

これくらいの性能差はあるような気がするんですよねーーww

エボ8から搭載された スーパーAYCと フロントACD の コンビが凶悪すぎる!!ww

きっと 2019年からは これで やってくれる・・・・はず??ww

にしても・・・色々あった前仕様での走り・・・

これからは、言い訳できない タービン仕様 汗

気を引き締めて・・・

誰にも見られないように こっそり練習走行しますwww
Posted at 2017/12/27 21:45:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年12月16日 イイね!

オートランド作手貸切走行会 参加者募集中(2月18日 日曜日)


というわけで、表題のとおり!!!


私が所属している 槍騎兵愛知の主催で!!

2月18日  日曜日!!

オートランド作手で半日か1日 での貸切走行会を予定しております。

主催者ページ


参加費は!!

半日になると 9000円(22人ほど参加者が居る場合)

1日になると 10000円(35人ほど参加者が居る場合)

で現在予定しております。

※集まる人数によって、半日か1日か変更する予定です



車種はなんでもOK!!

車種や、作手を走ったことある人は自己申告のタイムで、クラス分けも行うと思いますので、気兼ねなく走行できると思います。

サーキットなんか・・・敷居が高くて・・・ 自分なんか走行出来ないから・・・・遠慮します・・・・

っていう人も大丈夫!!

私も、5年前まではサーキットなんか走ったこともなかったんです!!

サーキットデビューは36歳のときです!!!(年齢ばれたw)

それまではカートも経験ないですし、グランツーリスモとかリッジレーサーくらいしかしたことありませんでした。

でも、とある みん友さん(しるびあしんちゃん)のお誘いもあって、勇気をだしてサーキットデビュー!

一歩さえ超えれば、あとは簡単でしたw

簡単にいうとこういうことです!!



自分の普段乗っている車って・・・どんな走りをするんだろう

もっと速い速度での運転を体験してみたい

サーキットで走っている車が好き

きっかけはなんでもいいんです!

オートランド作手というコースは、1周約30秒~35秒の短いコースで、初心者のサーキットデビューにはうってつけのコースです。

しかも、余程の限界スピードでのクラッシュをしない限り、スピンしそうなコーナーにはエスケープゾーンもあるので大丈夫!!

そもそも、慣れていない方は、最初はそこまでスピードは出さないでしょうしww

簡単に準備するものや注意点を言いましょう!

●準備するもの

・ヘルメット(フルフェイス か オープンフェイスタイプ)
※これは無くても、レンタルヘルメットもあります・・・が、出来れば自分の物のほうが良い感じがしない?w  ホームセンターなどでも5000円もあれば買えます。



これがオープンフェイス



これがフルフェイスですね

・手袋
※極端な話ですが、イボ付き軍手でもOK! オートバックス等に売っているメカニック用グローブなどがお買い求めしやすいかな。1000円~2000円くらい。



近所ではこういうのが売ってた気がする・・・。これでお値段は 2500円くらいです。

・靴
※サンダルやハイヒールなどはダメ!!無難なのはスニーカーかな。ブーツなどは足首が動きにくくなるのでやめたほうがいいです。

・服装
※長袖、長ズボンならなんでもOK!





基本的には上記がそろっていれば 大丈夫です!!

簡単でしょ?

ヘルメットについても、レンタルもしていますから、準備出来なくても良いんです。

極端にいうと、長袖、長ズボンの服装で、イボ付き軍手とスニーカーだけ持ってオートランド作手にいけば、走行可能なんです!!

・ビニールテープか、養生用テープ
サーキットでは何かと重宝するアイテムがこれです。

走行中にクラッシュなどがあったときに、ガラスの部分などがあると割れたパーツが飛散することがありますよね?

そのため、走行前にヘッドライトやバックランプのところに、テープで軽く固定しておきます。





ちなみに、これもオートランド作手現地で購入可能です。

あとは、自分の車でサーキットへ行けばいいだけなんです!!

「速い人の邪魔になるから・・・・」

「速い車が怖い」

「俺の車 軽だから・・・ 走れないよ」

全然気にしなくていいんです!!

冒頭でも書いてますが、初心者から上級者までいると思いますので、クラス分けをすると思います。

同じくらいの実力の人、走行スキルの人が同じ時間枠で走行するので、みんな同じです。

軽自動車だから?? それがどうしたw

オートランド作手には、軽トラックで走っておられる達人の方たちもおられます!!!w

私も、嫁のN-BOXで走りたいんですが・・・

嫁の許可が降りなくて走れてませんwww



長々となりましたが、基本はこんなところです。

こんな車だけど大丈夫ですか? とか、 こんなタイヤだけど良いのかな?とか・・・
※スタッドレスでの走行は、出来ますが・・・・お薦めしません(もったいないw)

分からないことがあったら、みんカラメッセージでもくれればお答えします!

槍騎兵のメンバーについては、皆 気さくな人ばかりなので、助手席にのっての同乗走行なんかも、大丈夫ですよ(私は 声掛けてくれれば、全然 大丈夫です!)

興味がある人!!

迷っている人!!

サーキット・・・走ってみたいって人!!

初心者の方にやさしくアドバイスをしてあげたいって人!!

どしどし参加お願いします!!






って・・・

俺・・・

それまでに、エボの慣らし運転 終わらせないと・・・・汗汗汗w
Posted at 2017/12/16 17:30:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@よっし☆ ありがたやーw」
何シテル?   02/01 08:09
三重に住んでいる車好きの中年です。 2016年までは月1、2回はサーキット走行でストレス解消していましたが、2017年は体調不良が続き ほとんど行けなかっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーアイランド CAR・ISLAND SUSPENTION SYSTEM スペックⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 12:39:33
作手状況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 11:43:21
冬コミのサス本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 16:40:31

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション ムーミン号 (三菱 ランサーエボリューション)
エボ5 CP9A (EVO6 トランク仕様) HKS GT II 7460R KAIタ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2年乗ってきた 旧N-BOXから、なぜか点検でディーラーに行ったのに、新型にモデルチェン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation