• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムーミン5のブログ一覧

2017年10月16日 イイね!

フルダイレクトイグニッションキット 取り付けとインプレ

どうも こんにちは。ムーミンです。

今週末の作手にむけて!着々と準備をしている中、皆さま いかがお過ごしでしょうか?

私は、今朝 会社について天気予報を確認すると・・・





台風発生の事実を知り・・・

このことは、先週金曜日くらいから、うちの会社の天気博士が

「台風のたまごがあるから・・・来週末は台風きますよ」

と言っていたので まさかぁ! と言っていたのですが、まさか事実になるとは・・・

いまのままの予報だと、なんとか週末は天気が持ってくれると思いたいのですが、普通の天気予報でも、日曜日は降水確率50%・・・・



台風の影響で、おそらく雨雲も活発化してくるかも?

どうするコレ??

とは言ってても、着々と準備していたブツは届いてますので、冷静に取りつけ作業は開始です。

4G63フルダイレクトイグニッションキットということで、多少のパワーアップは置いておいて、見た目はなんかやってる!感が出るのでww

当初 注文後、在庫がないということを後だしでいわれ・・・

その後、一週間 連絡来ず・・・

こちらから連絡をしたら 「もうちょっとだと思います」

そこから、さらに数日・・・

やっと届きましたw

さっそく、取り付けですが・・・



まずはプラグカバーをはずしーの



コイルとプラグコードはずしーーの からの



こうなりーーの!

しかし、ここで邪魔な部分が1つあって



このO2センサーのコネクターを固定する金具が干渉することが分かり、急遽これも取り外します

その後・・・

色々あって・・・

夜間作業のため、落としたネジを見失いかけたり・・・

エンジンルーム内にワッシャーが落ちて、ひぃひぃ言ったり・・・

とても写真撮影どころではなくww











いきなり完成ですww

ちなみに、外したO2センサーコネクターは、ちゃんと最後には付けられたので問題なしです。

問題だったのは、コード類をどうまとめるか・・・で、もっと純正コネクター関係のコードをほどいて(いまテープでまとめている個所を)位置を変えていけば、もう少し綺麗に配線がまとまるのですが・・・

そこまで私はやらない男ですww


あと、先日 ヤフオクで購入した新品のプラグカバー・・・

このキットを取り付けると、カバーがつかなくなり・・・汗

スペーサーかまして浮かせばつくかなーとも思ったんですが・・・現状外してますww
※プラグのコネクターが斜め上に上がっていて、結構浮かさないと、プラグカバーはつかないでしょう・・・

そうなると、雨天大丈夫かなぁ・・・ この部分に雨かかってきたら、こいつら大丈夫なのか??と心配になっていたんですが



簡単な断面ですが、仮にヘッドカバー上から水がドバドバかかってくると、プラグホール内まで水がダイレクトに入る可能性があるということです。

一応、おさまりはしっかりしていて、ベースプレートにコイルを通す穴は、コイルを入れるとほぼ隙間は無い状態で、そこからボルト固定もするので、ちょっと水がかかったくらいでは、ベースプレート下まではいかないかな

かりに少しの水がプラグホール内まで行ったとしても、最悪はヘッドカバーとコイルの間に隙間が空いたままになっているので、エンジンの熱で蒸発はするかな・・・と
(純正の状態だと、イグニッションコイルで完全にプラグホールに蓋をしてしまうので、万が一 プラグホール内に水がはいると・・・蒸発しても 水蒸気が外に逃げず・・・プラグホール内に水が残ったままになり、アイドリング時に息継ぎなどの症状がでますw(経験済み)

ベースプレートもかぶさってはいるので、ダイレクトにプラグホール内に雨水が入りこむことは、ないと思いたいですが・・・

一応心配だったので、昨日 雨天の中 エボを走らせて、名古屋高速も走りw

その後、駐車場で停車したときに、撮影をしたのが・・・さきほどの・・・



これなんですw

一応、ボンネットのダクト部には カバーを付けていたこともあってか、プラグ部に水はほぼ付いてません

まぁ・・・純正でも、プラグカバーを外している方も多いですし、当然 そんな方も雨天で走行されると思うので・・・

プラグにドバドバの雨水は、そこまでかからないと思っていて正解なのかもしれません。

防水のコ―キングなどをベースプレートとコイルの間に施工してもいいんですが、エンジンの熱でどうなるのか不安だったので・・・・汗汗

一応、耐熱250度(瞬間300度)まで耐えられるシーリング材なら、会社に転がっているんですが、これを施工していいのかな??

なんか、少し課題が残った感じのフルダイレクトイグニッションキットですが、まぁ・・・雨天走行にもまったく問題はなかったので(どしゃぶりの天気や、洗車のときは ちょっと気をつかわないといけないでしょうが・・・汗)このままで様子をみるつもりです。

まぁ、走っててアイドリングがまたおかしくなったら 水がまわったかな?? とまずはチェックですねww

肝心のインプレですが!!!

正直 最近 スロットルボディも変えて若干調子もよくなって、それに加わって このチューニングですが・・・

なんとも分かりませんwww

こういう世界になると、プラグを変えても 「あ!なんか変わった!」というレベルで分かる人じゃないと、私のような素人にはなんともww


Posted at 2017/10/16 12:02:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年10月02日 イイね!

玄関扉塗装DIYと、エボのリアデフオイル交換と、ブローオフバルブ研磨

昨日の日曜日は、予告通り・・・家の玄関扉の塗装工事をDIYしました!!!

朝の6時半から起きて・・・

新しい工具も準備して!!

作業開始が7時!!


●まずは、玄関扉を取り外すところからスタートです。

扉についている、ドアクローザー、ドアノブ、のぞき穴(ドアスコープといいます)、ノックのときに使うライオン金具(ドアノッカーといいます) などを取り外していきます。

全部外したら、丁番も外して 作業台へ寝かせます



写真ではよくわかりませんが、表面は塗装が浮いて・・・しかも前回 義父が何十年か前に塗ったんですが、付いていた金具をそのままで塗装したようでww

金具の跡がくっきりw


●表面の研磨

表面がざらざらのままで上から塗っても、結局下地が思いっきり浮き出てくるので、表面を平らにしていきます。

ここで、先日購入した工具 ブラック&デッカー のアタッチメントの一つ「サンダー」が役にたちます。

ペーパーを装着して、扉の表面を平らになるまで荒削りしていきます



ある程度研磨したら、こんな感じに・・・・汗



もう後戻りはできません 汗w


●日当たりのいいところに作業台をうつして養生からの塗装

日当たりのいいお庭に移動し塗装をしないドア枠を、マスキングテープとポリマスカーで養生していきます。



ポリマスカーというのは、車の塗装をDIYでやってる人が多いので、皆知っていると思いますがw

テープとビニールシートが一体になったもので、かなり便利です。

養生をしっかりしておかないと、ドア枠にも塗料がついたり、関係ない場所にも塗料がついて・・・後で後悔しますので、この手順はしっかりと行います!

養生さえ綺麗にすれば・・・

あとは、塗りまくるだけです!!!

あ!そのまえに、金具を取り外した跡の穴にも、しっかり養生しておきます。ここをしておかないと、表から裏に塗料が垂れていきますので、こちらもしっかりマスキングテープでふさいでおきます




●何度も重ね塗り

ちなみにこれが最初の状態・・・



ここから、何度も何度も塗料を重ねて行きます。

一度塗って1時間くらいで表面が乾くので、そしたら もう一回・・・また乾いてもう一回 と 繰り返します。

あまり早い段階で塗り重ねると・・・表面が綺麗に仕上がりませんので注意

これが、2回くらい塗り重ねた状態



これが、14時くらい・・・汗 何回くらいかな・・・・w



ほんとは、もう少し塗り重ねて と思ったんですが、同じ色で変化もない感じだと、なんかつまらないという嫁の意見もあり、若干・・・・下地が見えるくらいで塗装を完了しました。

見ようによっては・・・・木目っぽくみえるのか??ww

そこから1時間ほど再度乾燥させて、玄関に取り付けを残すのみです


●玄関への取り付け

庭先から扉を持ち上げて、玄関前に運搬w

まずは、扉のみの取り付け!

さすがに丁番へ取り付けるときは、一人だと辛いので嫁にもお手伝いしてもらって設置



まだ若干 乾燥しきってないのですが、色が乾いてくるともっと濃くなってきます。

ここから、取り外していた各金具を取り付け



ドアノッカーと、ハンドルカバーも色が落ちてかわいそうだったので、ピカピカにしておきましたw

そして、一気に完成!!



塗料の色も落ち着いてきてますね。良い感じです。

気になっていたライオンさんは・・・



ピカピカでしょ?ww

ここまでの所要時間・・・

一人 + 時々嫁 で、8時間くらい

何がめんどくさいって、塗り重ねのときの乾燥待ち!!!

あまりにも、空き時間があるので、エボ整備も実施しましたww





まずは、ブローオフバルブが錆さびで、あまりにも見た目が悪いので買い換えを検討していたんですが、車検対応のものでHKS製品がなく、対応の加工で製品代+加工で6万円(HKS関西に聞き取り済み)ということで・・・

いまついているものの、見た目を良くする方向で 研磨作業実施ww

ちなみに、いま付いていたものを取り外してみてみると・・・



うん・・・汚いw

これを毎度金属磨きでお世話になっている



ピカールで延々 1時間ほど研磨・・・

すると・・・

なんということでしょう!!!






ピカピカになりました!!w

これを、取り付けると・・・



よし!!気分は新品だ!!!

これで、ブローオフ問題は解決www


つぎに、リアの機械式デフのオイルも交換しました!!

今回使用したオイルは・・・



クスコLSDオイル 80W-140



ギアオイル添加剤 マジック5



リアデフ作動時の音が、ちょっと気になっていたので、チャタリング音の低減にもつながる!というフレーズに負けて購入!!

こちらも、順調に作業は終わりましたが・・・

思ったよりもリアデフオイルは汚れてなかった・・・・汗



綺麗な色ですw

思えば去年末にZEALさんで交換してから、サーキットは3回走りましたが、それ以外は殆ど乗ってないですし・・・・

まぁ!!デフオイルは こまめに変えないといけないって誰かがいってたので、よしとしましょう!!





しかし、1日で これだけいろんなことをやりすぎて、今日は朝から筋肉痛地獄です

本当に疲れた1日でした・・・

いよいよ 日曜日は美浜サーキットです!!

時間帯は・・・午前中は絶対速い方が練習していると思うので、昼から行く予定w

お昼を魚太郎で食べて・・・そのあと美浜へ出没予定!!

13時以降の暑いときに、走るやつはなかなかいねぇぜ!!(たぶんw)

それでは、当日 ご一緒される方 おられましたら・・・

エボですが、のんびり走ってますので よろしくおねがいします!


Posted at 2017/10/02 11:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年04月03日 イイね!

整備) バッテリー交換 と エンジンオイル交換

どーも、ほそぼそ と 生息している ムーミンです。

やっとこさ 重い腰をあげて、延々 伸ばしのばしにしてきた 諸々の作業を実施しましたw

思えば・・・昨年の腰に化けカエルの霊がとりついたのをきっかけにw 寝たきり生活になり、予定していた バッテリー交換 も出来ず・・・

オイル交換も出来ず・・・

奇跡の治療から、本当に家族がびっくりするような回復をして!!www

だらだらと、クルマのトラブルも抱えながら・・・・www

やっと、整備らしい整備をやることが出来ました!!

まずは、ずっと出来ていなかった エンジンオイルの交換から!

前に変えたのが昨年9月

そこから、サーキット走行はしばらく出来ずに・・・・、行けたのが今年に入って1回だけですが、色は真黒・・・・汗



さすがに、約半年ぶりの交換というのは、私も本当にひさびさの長期オイル未交換ですが・・・これじゃいけませんね・・・・汗

今回も、入れたオイルは・・・・





お値段 4Lで 5900円

こいつはなかなか良いオイルです。値段の割に・・・油圧も落ちないし、エンジン音も結構マイルドになります。

前までシェブロンを使っていたんですが、そっちはそっちで良いですし、サーキット走行毎に交換していれば、何もトラブルはないんですが・・・・

白煙が止まらなかったんですよね・・・・汗

それが、TAKUMIオイルに変えてからは、白煙が一切出ませんので、関係しているのかなぁ・・・・と。

次に、バッテリーを交換

このバッテリーも、去年の夏ごろ購入して、寝たきりになったせいで交換が出来なかったので、先日 充電器にて満タン状態にして、やっと交換しました。

交換したバッテリーも、毎回定番の・・・・

パナソニック カオス です。

お値段は ネット価格 4500円くらい

これも、当然 ネットで購入して、自分で取り付けるので、安上がりですよねw

普通に量販店で購入すると・・・とんでもない値段ですので・・・汗

そして・・・・

この前直った アイドリング不調について、色々と交換したパーツをもとに戻して行きました

プラグも、7番手をつけていたのを、セッティング通りの8番手に戻しましたが・・・

ガソリンに添加していた洗浄剤の効果なのか・・・

プラグの先端がめっちゃ綺麗になってたwww

きつね色とかじゃなくて・・・・ アルミ色っていう感じです。

バッテリーも交換したので、一応 学習の為に 暖房全開モードで20分ほどアイドリング。

その後、15分ほど試走して終了。

ほんとは、デフオイルも交換する予定で、オイルも購入していたんですが(今回はクスコをチョイス)夕方になってきたので終わらせました。

実は・・・

ZEALさんにアイドリング不調の修理に出して、エンジンルームをきちんと見たのは今日が初めてだったんですが・・・

ブースト関係のホース類が、全部交換されてましたwww

しかも、昨年取り付けた 



このオイルキャッチタンクのホースの色にあわせてくれたのか、青色になってましたwww

こういうさりげない気配りというか、粋というかwww

うれしいですね!

あとは、落ち着いたらサーキットです。

1月に行って以来ですので、本当に今年もゆっくりペースですが・・・・

まぁ、自分のペースでステップアップしてまいります。



復帰戦は、おそらく・・・・

おそらく・・・・

GW中の美浜になりそうな感じです。

因縁の美浜・・・・ 走るのは、約3年ぶりw

思えば、サーキットを始めてから、美浜だけは練習する気持ちが起こらないまま、過去4回(しかも全部春先w)しか走ったことがないまま、ベストタイムも 47.1 という微妙な数字のまま、3年が経過し、仕様も若干変わってきましたので、せめて・・・46秒台を出しておきたい今日この頃です・・・

そういって、毎回 作手に浮気しているのは、毎年の恒例なんですがね!!!!w
Posted at 2017/04/03 19:37:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2016年11月18日 イイね!

色々と点検 整備などなど(プラグ交換、エアコンフィルター交換、ホイールナット交換)

さて、やっと帰ってきた うちのエボ

やりたい作業がたっぷり残っていたので、じわじわと実施です。

まずは、プラグ交換に伴う 圧縮測定です。

前回の圧縮測定では、9.8Mpaくらいで、ぎりぎりの許容範囲内でしたが・・・

今回はどうでしょうか・・・

使うプラグは、今までと同じものです。



プラグは、前までは変にこだわったり、色々変えてみましたが・・・

まぁ無難なもので、最近は落ち着いてますww

皆さんもプラグ交換くらいは自分でやられている方も多いと思いますが、



プラグカバー外して・・・プラグレンチで外してつけるだけです。

今回は、ついでに圧縮測定もやっております。

4本プラグを外して、圧縮測定の機械を突っ込んで・・・・



アクセルべた踏みで、セルを回す!!



一番悪かったのがこれかな。

9.8kgf/cm2 なので、0.96Mpa です。
※あくまでも、素人測定なので、正確な数字ではないんでしょうが。

4G63のエンジン圧縮が、0.95Mpaくらいが限度ということで・・・

そろそろ、お疲れのご様子ですね・・・汗

一番良かったのが 1.0Mpa だったので、ばらつきも問題です・・・汗

そろそろ、オーバーホールが見えてきた今日この頃・・・です・・・ ;;

そうそう!

圧縮測定については、俺の4G63の調子も気になるよ・・・ という人がいたら、本当にプラグ外してから10分もあれば測定できるので、興味がある人は言ってくれればサーキットでお会いしたときにでも計りたいよ!と言ってくれれば、計測の機械もっていきますので是非お声かけてくださいww

で、プラグの交換ですが、外したプラグはこちら。



うん・・・・汚いww

4本とも、新品に交換しておきました。

次にやったのが、エアコンフィルター交換

通常、エボ5についてはエアコンはついているんですが、なぜかエアコンのフィルターが付いていません。

付ける場所があるにも関わらず・・・フィルターが付いてないのが標準です。(GSR、RSとも)

なので、4年くらい前にエアコンフィルターを取り付けたわけです。

エアコンフィルター加工取り付け(後付)してみました

これ・・・ほんと、知らない人もいると思いますが、フィルターはつけた方がいいです・・・

虫の死骸やら、葉っぱやら、とんでもないことになっていたので・・・・汗

で、4年も経ったのでさすがに汚くなっているだろ!ということで、交換。

ダッシュボード開けて・・・



なんかのフレームを外して・・・



付けたフィルターを取り外すと・・・



きたねーーーーーーーーー!!!



新品(左)と比較すると、ブラックです。

こんな汚い空気が、フィルターを付けてない人は 直接車内に入ってきているんですよ。

是非 取り付けをお勧めします。

次に行ったのが、ホイールナットの交換です。

このナットとの付き合いは、10年近くになるので・・・汗汗汗

さすがに、もう変えた方がいいですよ・・・と言われたのがきっかけです 汗

今までつけていたもの(右)と、新しくつけるもの(左)ですが・・・



ともに軽量ナットとはいえ・・・大きさが倍違う・・・・汗w

失敗したかな・・・汗

※RAYSのホイールナットが 5つで116g ということなので、もしかしたら 200gくらいになったかも と思いましたが、5つで125gでした。
腰下の重量は15倍に相当するという意見もあるので、 9g × 4か所 = 36g を15倍すると、540g の 重さ増!ww

体重が14kg 近く落ちたので よしとしましょうw

ナットが長くなった分、見た目が少し変わりました。

今までが



で、今回からが



こんな感じです。

ナットが自己主張をしたようで、個人的には良い感じと思ってますww

あとは、もう1つやりたいことがあるので、今日 オートバックスで買い物をしてきたので、日曜日にでもやるつもりです。

あと、最近の出来事としては



シルクドソレイユ トーテム 行ってきました!!!





シルクドソレイユ公演は、コルテオ、オーヴォ と観て、今回3作目ですが、期待通り 最高のパフォーマンスでした!

しかも、今回 最前列から4番目の席で、かなり迫力ある演技が見れました!

3回目にして初めてみたのが・・・・

初の!!

演技の失敗www

しかし、それをフォローしてカバーするまでが非常にスムーズで、すぐに再度チャレンジして成功していましたが、失敗さえも流れですか?というくらい、スムーズでしたね。

今回のは、もう一回みたいなぁ!!と思わせる良い出来でしたよ!!

しかし・・・

寝たきりだった体を調子にのって動かしたせいで・・・・

全身筋肉痛になったのは、言うまでもありません・・・・汗汗汗
Posted at 2016/11/18 22:33:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2015年10月12日 イイね!

18日 走行会にむけて プチ準備と満腹夫婦

さて・・・いよいよ作手走行会まで 一週間ということで・・・

プチ準備の最終段階ということで、車高を少々いじりました。

コーナーリング中の出口付近でのアンダーを解消目的で、リア荷重の確保とフロントがもっと動くようにするために、フロント車高を少し上げました。

車高調の高さ変更方法は、すでに皆さんご存知だと思いますので、結果のみの報告で。

朝から重たい体を動かして、ジャッキアップしてタイヤを外し、ここまでで15分



で、車高調をみると、すでにHKSなのかどうなのか分からないくらい汚れているので、簡単にお掃除。



これが調整前



これが調整後


7mmの車高アップです。



見た目には・・・上がったなぁ・・・・という感じですが、サーキットでどう変化するかですね。

作業時間はトータル1時間ちょっと。デブ中年にしては・・・早いはずw

その後、嫁の知り合いの焼肉屋さんが津市にあるので、エボでドライブ。

なんか・・・足回りが重いなぁと思ったら、前回のサーキット走行から空気を入れてなかった・・・汗

焼肉屋についてリアを測定したら、空気圧1.5(標準で1.9)

少ない・・・汗 とすると、フロントは1.8くらいか・・・ ま・・・ そのうち入れようww

焼肉屋さんでおいしいランチを堪能しながら、じゃ このあとどこいこうかーーと話しながら、iphoneのsiriに観光地を聞いてみよう!ということで

ムーミン 「近くの観光地を教えて」







ピピッ!

siri 「近くに観光地はありません」





まじか!!!www


一応店員さん(嫁の知りあいのお店なので、もちろん顔見知りですw)にも聞いてみるも、このへんには観光地はなく、いくなら伊勢までいかないと・・・とのこと。

siriにも見捨てられた観光が無い町・・・・今後が心配です。

しょうがないので、嫁の買い物に近くにある雑貨屋さんにいってみて



高級な雑貨で目の保養をしたあとは、



こちらの喫茶店で、おいしいパンケーキを食べました・・・・が!!




でかいよ!!!!


私はなんとか完食しましたが、嫁はさすがに残してました・・・。

あんなに大きいとは思ってなかったので、途中から 味がわからなくなりましたw

と、こちらがパンケーキでヒーヒー言ってる横で・・・カップルが 面白かったんですが、

最初、一人でコーヒーを飲んでいた大学生くらいの女性。

途中、彼氏が遅れてきて 「ごめんねー」なんて言いながら、追加注文をしていたのですが、

最初は、彼氏が大学の話を彼女に嬉しそうにずーっと話をしていたんですが、彼女のほうがなんか変で、その会話に対して 相槌をほとんどしない・・・・

しかも、話をするのは彼氏のほうばかりで、彼女は一切話さないww

20分ほど彼氏も持ちネタの話をしていましたが、その後は彼氏も困ってしまったのか沈黙www

ずーーーっと、その後は沈黙のカップル・・・ 横にいるこっちのほうが気まずい 汗

かわいそうだけど・・・彼氏くんよ・・・ その彼女は やめたほうがいいよ!w

そう伝えたかった 昨日でしたwww
Posted at 2015/10/12 11:14:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@よっし☆ ありがたやーw」
何シテル?   02/01 08:09
三重に住んでいる車好きの中年です。 2016年までは月1、2回はサーキット走行でストレス解消していましたが、2017年は体調不良が続き ほとんど行けなかっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーアイランド CAR・ISLAND SUSPENTION SYSTEM スペックⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 12:39:33
作手状況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 11:43:21
冬コミのサス本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 16:40:31

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション ムーミン号 (三菱 ランサーエボリューション)
エボ5 CP9A (EVO6 トランク仕様) HKS GT II 7460R KAIタ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2年乗ってきた 旧N-BOXから、なぜか点検でディーラーに行ったのに、新型にモデルチェン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation