• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムーミン5のブログ一覧

2013年11月07日 イイね!

作手 第1~第2コーナーの処理 の 自己満足考察

さて・・・ 昨日、なんと 貸切状態で 11時から走行することが出来て、みんなに見守られながら、自己ベストを出すことが出来たムーミンですが・・・

作手攻略にあたり、一番最初の難関になる、第1~第2にかけて、いま現状で私はこう走っているよ!というのを、過去から振り返って解説いたします。

なお、この走行ラインや 走り方は、まだまだ完成とは思っていませんし、もっと上手な方から見れば、

「は!? こいつ なに言ってんの?マジ ヤバイ」

と 思うところもあると思いますが、そこは是非、同じ四駆やランエボにのっている方が居られたら、私はこう走っている! 私はこっちのほうが速いと思う! という意見を交換できたら と思います。

では・・・

まず・・・

作手を走り始めて 初期の頃の走行ラインです

※コースの寸法やラインは、大雑把に作成したので、実際のそれとは 異なりますw
参考程度にお願いしますw



これですw 第1に入るときは、アウトから イーーーン! と入って行きますが、そこまでインにつける勇気もなく、アウト ミドル アウトで外に膨らみつつ、外から 第2コーナーへ、緩やかに切り返すラインです。
このころは、アクセルを踏めばタイムアップ!!ブレーキは出来るだけ踏まないほうがタイムアップ!!そんな風に思ってる時代です。
全体的にラインが大きく、見た目にタイムロスしている・・・・そんな感じです。

で・・・中期に入ると・・・・



アウトから第一コーナーに入っていくのは変わらずですが、インよりで曲がっていく!!アクセルは全開だとスピンなので、半踏みくらいでRにそって曲がっていって、第2コーナー出口では、少しでも早くアクセルを開けていきたい!! ということを意識していたラインです。
このラインも、曲がる性能の高い上位エボや、社外デフがついた車なら、ありなのかもしれませんね。

そして、現在・・・・



私はこのラインに変えて、初日でタイム上がりました。このラインを忠実に理想どおりにやろうと思うと・・・タイヤはそれなりにグリップしないといけないでしょうし、足まわりのセッティングをきちんとやっておかないと、タイヤへの負担が大きいです。

このラインのポイントは、ずばり!!

第1から第2の間にかけて、いままで惰性でカーブさせていたのを、加速させるポイントとしているところです。

第1コーナーのCPへ一気に車の向きを変えたら、横Gを残しつつ 第2コーナーに向けてアクセルを8割踏みくらいで「加速」させます。
第2コーナーの赤白の縁石付近でブレーキングして向きを変え。縁石の一番奥のほうに向きを変えつつ、アクセルを徐々に踏んでいく!

そうすると、目の前にコース敷地内に放置されたのぼり階段が来ますので、第三コーナーへ向けて加速していく

こんなかんじです。

ただし・・・・wwww

これはあくまでも、エボという4WDでのラインですので、FRやFFでこのラインをやろうとしても、おそらく・・・ うまくいかないかもしれません・・・

ただ、イメージ的には、作手の第1~2コーナーは、ひとつのRの大きいコーナーではなく・・・

長方形のコーナーをイメージすると分かりやすいかもしれません。

つまり・・・



こういうことですww

第1コーナーを抜けて、その先にもう一個 第2コーナーが来る。

そのコーナーとコーナーの間は直線なので加速する。(黄色のライン)

このライン自体、直線重視で、第2からの立ち上がりも、向きを変えちゃって直線で加速しよう!っていうラインなので、本当に直線重視の初心者向けのラインじゃないかと思います。

もちろん、上位エボになってきて導入されているスーパーAYCや、社外デフにて、旋回性能をあげつつ、コーナーリングスピードも維持できる という車なら、青色のラインで極力減速を抑えて、そして高速で旋回できれば、それが一番のコーナーリングだと思います。

こういう話を みん友の イーナ117さんと 話をしていたときに、一緒に来られていたお友達の方も、同じように感じて走っていると聞いて、うれしくなりましたww

もちろん、この走り方も 減速 → 二速へシフトダウン → GO の 流れがスムーズに出来ないと、第2コーナーで大きく減速してしまうのと(ということは、あそこでヒール&トゥが出来れば・・・タイム縮むのか??w) 加速重視のラインといってもいいので、軽やパワーの無い車では、このライン自体は悪い方向にしか動かないかもしれません・・・・。
※それでも、そこそこ軽い車両なら・・・いいかも

まぁ、実際に 昨日の作手で、私の走行をみていた方たちは、お分かり頂けるかなーと思いますが、このラインのように、かなりインよりで走っていたっていうことは、こういう長方形をイメージしていたんだ、ということで、ご理解いただければと思います

さーて・・・ 次は 12月の走行会!!

タイヤ・・・ほんと どうしようかな・・・・・ 汗
Posted at 2013/11/07 17:25:16 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@よっし☆ ありがたやーw」
何シテル?   02/01 08:09
三重に住んでいる車好きの中年です。 2016年までは月1、2回はサーキット走行でストレス解消していましたが、2017年は体調不良が続き ほとんど行けなかっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
1011 1213 1415 16
17 18 1920 21 22 23
24 252627282930

リンク・クリップ

カーアイランド CAR・ISLAND SUSPENTION SYSTEM スペックⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 12:39:33
作手状況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 11:43:21
冬コミのサス本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 16:40:31

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション ムーミン号 (三菱 ランサーエボリューション)
エボ5 CP9A (EVO6 トランク仕様) HKS GT II 7460R KAIタ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2年乗ってきた 旧N-BOXから、なぜか点検でディーラーに行ったのに、新型にモデルチェン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation