• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムーミン5のブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

いま気になる 添加剤

いまとっても気になっている添加剤がある。

オイル・ガソリン 共にですw

オイルについては、添加剤をこれでもか!というくらい各メーカー試してきましたが、結論からいうと、はっきりとした体感が出来た?? どうだ?? というのは、メタライザーかな。



これは、添加後1~2時間のアイドリングが必要とかいうとんでもないものですが、そんなにアイドリングしていたら、そりゃ音も静かになるんじゃないの?とも思ってしまいますがww

確かに添加後、一時的にはエンジン音も静かになりましたし、吹け上がりも良くなった「気が」しますw

細かい検証はしてないので、個人の感想ですよw

お値段も 定価10800円(税別)なので、効果がないと詐欺でしょw

燃料添加剤で、思いっきり体感というか・・・色々あったのが、

添加剤 GA-01 ガソリン添加剤 タービュランス お値段 2本(1本 170ml)で 3780円



これは、昨年のエボミに参加するときに燃料ライン系の洗浄と燃費改善のために投入したんですが・・・

燃費は・・・あまり改善されず・・・

おまけに・・・投入後 半月たったある日・・・燃料ポンプ死亡ww(偶然でしょうけどw)

偶然でしょうけど・・・もう GP01は入れませんww

燃料添加剤で感できたものは、



この怪しげな見た目の 「風雷益」です。1リットル 6000円(約20回分)

これは、不思議と・・・燃費伸びたwww

しかもかなり伸びたwww

いつも作手にいくときは、ガソリン半分と携行缶2つを準備していくんですが、携行缶のガソリンは全部入れて、家についたら残りが15リットルくらい、というのが、もう毎回の流れなんですが・・・

このときは、携行缶1つ余った!!

これは嫁も驚いてました!!

じゃ、続けて買っているのか?というと・・・買ってないww

6000円で20回分で、1回当たりの価格は 300円程度なんでかなりお得なんですが、最初の6000円が勿体無くて・・・www

でも、これはお勧めですw

そして!!!

ついに!!!!

オイル添加剤で注目有力候補が出てきました!!

それが・・・・



KURE オイルシステム デュアルブ!!

なんと、驚愕の2液添加システム!!

つまりダブル効果!!!

これは、ガンダムで言えば 「ツインドライブシステム!!」



エヴァで言えば 「ダブルエントリープラグ方式!!」



大空魔竜ガイキングのライバルメカ 「ダブルイーグル!!」



ゲッターロボ 「ダブルトマホーク!!」



UFO ロボ・グレンダイザー 「ダブルハーケン!!」



闘将ダイモス 「ダブルブリザード」



そして、あの名作「トップをねらえ」 で言えば、




「いいか・・・タカヤ・・・お前とアマノは・・・1人1人では単なる「火」だが、二つ合わされば「炎」となる・・・・「炎」となったガンバスター は無敵だ!!!!」





これですよ!!!

つまり、2液を入れることで、エンジン性能が飛躍的に改善され、未知なるエネルギーを放出しながら、駆け抜けることが出来る!

ということです!!!

明日・・・やることもないし・・・

この添加剤を入れて効果を見てみますww


Posted at 2014/10/25 11:37:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月24日 イイね!

エキマニ バンテージについて(やりたいけど やる勇気がないw)

やぁ! うちのボスに 「週末サーキット行きたいんだけど いいかな?YZで定例走行会もあるし、美浜も午前中フリーなんだよねー」 と言って

ボス 「お金 どこにあるの?」

一言で会話終了した ムーミンです!!ww

さて、みん友さんのブログにエキマニのバンテージ巻きの話題があって、羨ましいなぁ と思いつつ、でも怖くて自分は実行に移せない今日この頃・・・・。

私は、あくまでもバンテージ巻くと ●●になるからやっちゃいけないんだよー という意見ではなく、やりたいんですよ!

やりたいんですが・・・

色々 巷で言われてますよね・・・

メリットがあればデメリットもある・・・・汗

そもそも、エキマニのバンテージ巻き

メリットはなんぞや!ということですが、やはり一番はエンジンルームの熱対策!

エキマニを断熱材で巻くことで、エンジンルーム内へエキマニの超高温が放熱されるのを防ぎ、フレッシュエアーを取り込む ということなんだと思います。

そりゃ当然 エンジンルーム内の温度も下がるので、効果は出ると思います。

排気温度が上がると、流速も上がるそうです。
※空気が膨張するため、太いマフラーの場合、管内の空気が膨張するため、細いマフラーの中を空気が流れている状態になる?

だそうですw

が、デメリットとしてよく言われるのが、エキマニの割れ・・・・

1回割れると、溶接修理に4、5万円飛ぶので(過去3回経験あり)、もう割りたくないです;;

でも、それは本当なのか??

ちょっと、簡単に調べてみました。

素人考えでいくと、単純にエキマニにバンテージを巻くことで、熱がエンジンルーム内に放熱しにくくなり、エンジンルーム内の温度が上がりにくくなる というのは、まず間違いないでしょう。

では、それによってエキマニ本体への被害はないのか?

これも素人考えですが、通常市販されているスポーツカー関係のエキマニって鋳造の鉄ですよね。

一般的に 鋳鉄の熱膨張係数は 10.5(×10-6/℃)です。

つぎに、多くの社外エキマニで使われているSUS304というステンレスの熱膨張係数は・・・17.3(×10-6/℃)です。

つまり、純正品の鋳造エキマニより、社外ステンエキマニに変えると熱による膨張率が 1.64倍 大きくなるということです。

ただでさえ、それだけ熱膨張をしているステンエキマニに、バンテージを巻くと・・・

・エキマニの温度は急上昇しやすくなる

・エキマニの温度が下がりにくくなる

ということで、結果 ヒビが入りやすくなる ・・・・・・ と 思うでしょ?

しかし!!

よくよく調べてみると、エキマニに使用されているSUSは熱膨張率の低いフェライト系ステンというもので、熱膨張率は、低い とのことです。

このフェライト系ステンというのは、フェライト生成元素であるCr、Mo、Siなどが適度に調整されているため、高温下でも安定している というもので、熱膨張係数は 鋳造鉄よりも低い 9~9.9くらいだそうです。

つまり・・・バンテージを巻くと、純正の鋳鉄エキマニに比べて割れやすくなる というのは、確率的には鋳造と比べても、そんなに上昇しない ということなのかもしれません。

排気温度については、どうでしょう?

これも、色々調べてみると 排気温度は高いほうが良い!という意見が多いようです。

排気温度が高いと、排気流速があがり回転に伸びがでる!! など言われていますが、これはどうでしょうか?

確かに、排気温度が高いと空気密度があがります。

結果として、マフラー内では流速が早くなる・・・というのですが(太いストローと細いストローの比較ですよね)

ただ、こっちについては科学的に説明は出来ませんが、だったら社外マフラーは断熱材が巻かれててもいいんじゃないの?っていう気がしますww

いくらエキマニにバンテージ巻いて排気温度を維持しても、マフラー・触媒 を通過するときに、温度が下がります。

排気温度の維持=排気効率を上げる というのがそこまで大きな結果をもたらすのであれば、社外マフラーは、熱を逃がさないような素材で作ってもいいんじゃないでしょうか?

でも、そんな素材で作っているマフラーなんて聞いたことありません。

むしろ、軽量化を重視して、軽い・薄い を目指しているんじゃないでしょうか?

バリバリのレーシングマシーンがどうなっているのかは知りませんが、エキマニからマフラー先端までサーモバンテージ巻きをしている車ってあるんですかね?

総評としては、

・エキマニのバンテージ巻きは確かに効果がある(エンジンルーム内の熱害に対し)

・排気効率については、やや疑問が残るw

・バンテージを巻くと、クラックが入りやすくなる というのは、言われている程 影響がない?

ということでしょうか。

そうなると、やはり エキマニにバンテージ巻きたくなってきたなぁ・・・

さぁ みなさんの見解はどうでしょうか?

素人考えの、ネット情報寄せ集めの見解なので、つっこみ・指摘・俺はこう思う 等々

ご意見ありましたら、宜しくお願いします。
Posted at 2014/10/24 11:34:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月23日 イイね!

さーて 次回は いつサーキット行こうかなぁ・・・

さて・・・会社から 飛び込み営業をやってこい と ふざけたことを命じられたムーミンです。

営業が苦手だから、技術職にいるのに・・・・汗

現状、人手が少ない状態で 派遣会社の人材ばりばり入れて、月に何百万も人材派遣に支払って・・無理やり工程をこなしているのに、飛び込み営業して・・・

もし、お願いしますってなったら、どうするんでしょうね??

また人材派遣増やすの??

で、またアホな出費増やすの? 馬鹿なの??

ほんと、この会社 滅亡へのカウントダウン始まってる気がする・・・

と・・・まぁ 愚痴はおいておいて・・・

サーキットですよ!サーキット!!

10月2日に行ってから・・・ろくに走ってもいない・・・

禁断症状ですよ!!

じゃ いついくんだ?ということなんですが、ここに来て各サーキットも予定が詰まってきております

基本的に、日曜日しか休みがないって言うのが問題なんでしょうけどww

まず、定番の作手は!

10月26日(日曜日) 貸切

11月2日 (日曜日) 貸切 ※午後3時から空き

11月9日 (日曜日) 貸切 ※午後12時から空き

11月16日 (日曜日) 全日フリー

うーん・・・ちょっと遠いなぁ・・・

2日の夕方・・・?? うーん・・・

で、YZサーキットは!!

10月26日 定例走行会で貸切

11月2日 貸切

11月9日 今のところフリー

11月16日 貸切

いやぁ・・・うーん・・・

9日かぁ 悩むなあ・・・・w

じゃぁ 美浜は!?

10月26日 AMフリー

11月2日 貸切

11月9日 貸切

11月16日 ラジアルチャレンジ!!で貸切

ラジアルチャレンジかぁ!!!

今回 タイヤの幅を245に変更しているので、クラス3への振り分け(245~265)

前回の出場タイヤみたら、やっぱり殆どが265か255

タイムもさぁ・・・・

上位5位まで、みんな46秒以内という素敵なクラスw
(4位までは45秒台www)

レギュレーションが厳しいようでディレッツァチャレンジに出るようなガチンコカーは居ないんですが、それでも、やはり私には速いクラスですね・・・・

タイヤ幅を変えたことでの結果が、正直実力不足で思うように出ていないので 汗

おそらく、前回7月に走った美浜で47.17(225タイヤ)だったので、気温補正とタイヤ補正で・・・・

現状だと、46.5近辺が私の実力と思われます。

うーん・・・遅すぎる・・・汗

ちなみにこのタイムだと、前回のクラス3に私が参加したとして、

8台中・・・・・

7位!!!www

ぷぎゃーーーーー!!!www


まぁ・・・恥をさらすことになるでしょうが・・・

こういうのに参加するのも面白いかもしれませんね・・・(遠い目)

10月26日の午前中 に 美浜フリー走行してみて・・・

結果をみて考えましょうかねーwww(超逃げ腰)

あーその前に・・・

嫁の許可もらわないと・・・26日 走れないや 汗 www
 

Posted at 2014/10/23 12:01:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年10月21日 イイね!

ニュータイプ専用 ヒゲ剃り! キュピーン!見える見えるぞ!ヒゲが見える!

ほんとーーに いまさらなんですが、今年4月7日で、ガンダムが35周年を迎えたのは、全国民が周知の事実だと思います。

その割には・・・・あまり、盛り上がってないなぁ・・・と、正直 がっかり来ていたのですが・・・

そんなことはなかったんですね!!

というか、私が知らなかっただけなのか!!

非常に多くのコラボ商品・企画が出ているようです。

●開園35周年を迎えた栃木県の那須ハイランドパークでは、2015年1月まで実物大の「ザク整備工場」を展示

これは見に行きたい!!!整備工場!

しかも実物大!!!

やらなきゃハドソンでしょ!!!w

●2014年・大阪、2015年・東京で、かつてない規模の展覧会「機動戦士ガンダム展」を開催

大阪のほうは、興味はあったんですが行けなかったんですよね・・・

東京のほうに期待です!

そして・・・ついに、こんなものまで!!

●Xfit(クロスフィット)

ヒゲ剃りですwwww

ついに、ヒゲ剃り業界にまで、ニュータイプの波が押し寄せてしまいました!



うーん 見た目は普通ですが・・・ニュータイプ専用なんでしょう。

きっと、サイコフレームの技術が詰まっていて、脳波だけでヒゲを剃ったり出来るんだと思います!

そして、宣伝するのは このお二人!!



おまえら・・・

ヒゲないじゃん!!!!




はっきり言う・・・気に入らんな!!!!www

と、シャア大佐は言うかもしれませんが・・・・

いいえ、気に入りました!!!www

このヒゲ剃りを買うと、色々なオリジナルグッズが当たるようで・・・



連邦軍を選ぶと、「フィギュア付きカミソリホルダー」



ジオン軍を選ぶと、「レーザー投射型バーチャルキーボード」

です!

ジオン軍・・・豪華だなぁww

その他、色々 貝印のHPに載っていますw

ガンダムファンなら、必ず見るべし!!

Posted at 2014/10/21 10:58:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月19日 イイね!

フロント ローター取り付け編 詳しく説明するよ!w

えー 日曜日!いい天気!

しかも 暇・・・ということで、朝からブレーキローターの取り付けを行いました!

※注意

あくまでも素人作業です。この作業をマネして何か事故が起きても責任は負いかねます 汗
自信がない、これはやばい、間違えそう! という人は、プロに任せましょう!


まずは、現状確認w



ここにピカピカキャリパーを取り付けます。

キャリパーはぶらぶら状態ですが、紐につったままで良いので、とりあえずローターを取り付けます



ここから、キャリパーを本固定していきます。

写真にもありますが、ローターをはめ込んだだけだとガタガタしますので、ホイールナットで固定しておいた方が、作業性が良いと思います。

タイヤハウスに頭を突っ込んで裏を見てみると・・・



この2か所にボルトを入れて、キャリパーを固定します。

この時、もうとんでもない力で締めてください!手加減無用です。私はハンマーで叩きましたw
(あくまでも、素人作業です。マネしないでください 汗)

キャリパーの固定が終わったら、ブレーキパッドの取り付けです。

パッドをローターとキャリパーの隙間に入れていって、固定用ピンを仮セット!



この固定用のピンを更に固定するための 抜け止めピンがあるので、忘れずに取り付けます



次に、パッドを押さえつけるプレートを付けていきます



片側は簡単なんですが、もう片側が・・・

プレートを押えつけながら、固定用の長ピンを差していかないといけないので、非常に・・・

つらいww

頑張ってピンを通して、抜け防止ピンを付けてください!



ここまで出来たら・・・

タイヤを取り付けたら完成です!!



所要時間は、素人初作業で1時間くらい(フロント2か所)

疲れた・・・・汗

付け終わったら、軽くローターの慣らしも兼ねて 鈴鹿スカイラインへ行ってきました!

気持ちよく走るつもりが・・・

本当に・・・

混んでて・・・

しかも・・・

ノロノロ運転しすぎ!!! 汗ww

いえ・・・まぁ・・・法定速度なので、文句はないですよ・・・うん・・・ (泣)

三重県側から運転していって、滋賀県側の野洲川ダムまでドライブしてきました。







帰りは・・・大渋滞でした・・・が、充実した日曜日になりました。

ローターの表面もまぁまぁ・・・ピカピカになってきましたが・・・

まだまだ慣らしが足りませんね 汗
Posted at 2014/10/19 22:11:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@よっし☆ ありがたやーw」
何シテル?   02/01 08:09
三重に住んでいる車好きの中年です。 2016年までは月1、2回はサーキット走行でストレス解消していましたが、2017年は体調不良が続き ほとんど行けなかっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 3 4
5 6 789 1011
12 13 14151617 18
1920 2122 23 24 25
26 2728 2930 31 

リンク・クリップ

カーアイランド CAR・ISLAND SUSPENTION SYSTEM スペックⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 12:39:33
作手状況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 11:43:21
冬コミのサス本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 16:40:31

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション ムーミン号 (三菱 ランサーエボリューション)
エボ5 CP9A (EVO6 トランク仕様) HKS GT II 7460R KAIタ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2年乗ってきた 旧N-BOXから、なぜか点検でディーラーに行ったのに、新型にモデルチェン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation