さて、昨日の日曜日は、楽しみにしていた オートランド作手の走行会「浜松FC1018」に参加してまいりました。本当に主催者様はじめ、運営に携わった方々には感謝感謝でございます。
※大変 長文です。適度に休憩を入れて ご覧下さい。
朝8時には集合ということで、おそらく40台近い車が来るなら、きっと時間ぎりぎりにきても駐車スペースもないぞこれ!と予想をし、朝5時15分に出発!!ww
結果!!!
朝7時15分には到着・・・・汗
それでも、2番目到着だったのにはびっくりしましたがwww
定刻に近づくと・・・人が来る来る・・・こんなオートランド作手・・・ひさびさ!という賑わいです!
ピットの場所取りについては、屋根があるところは今回は譲るということにして、ちょっと離れたスペースに陣取り致しました!!
気分はまるでピクニック!!!!www
※著作権と本人の強い希望で 一部映像に加工を施しています。
でも、今回キャンプ用品のテーブルと椅子を持ち込んだ(購入したw)のは正解で、特にパラソルが大活躍してくれました!
(11時過ぎくらいから、急激に気温が上昇し、ものすごく暑かった・・・汗)
で、さっそくですが、結果から言うと
30.27 が当日ベスト。
これも、気温が上がる前の午前中9時半くらいに出したものですが、終わったZ2☆にしては良く出来たタイムじゃないかと思います。
前回、おがたさんにフロント車高のアドバイスを頂いて、今回7mm上げたのが良かったのか、全体的にキビキビ動いてくれた気がします。
今回は、かなりの混走を予想していたのですが、午前中はまさにその通りw
私を含め、一緒に参加した 紫さんも、ふらーっと出て周回を重ね、クリアラップを見つけて1周アタック!そしてピットイン を 不定期に実施。
午前中は2回アタックをしただけで、あとはほとんどがおしゃべりタイムでしたwww
嫁がおトイレにいくというのでパラソルの下でまったり見学していたら、帰ってきた嫁が、見学に来ているISD111さんが「ちょっと来い!w」と伝言を受け取ってきていたので、お話にww
第一声が「何やってるんですかww」という 素敵なお言葉ww
「いや、若者に混じって練習しているんですww」
あーだこーだ、ここはあーだ、あそこはこーだ!と、的確なアドバイスを頂き、しかも!!
今回、初めてISD111さんにMYエボを運転してもらいましたが、やっぱり上手い人は・・・人の車でも躊躇なく踏んでいっちゃいます!(良い意味です)
10周をさくっと走っていましたが、その中で 30.8をさくっと出してしまうのは、さすが作手の名アドバイザー!
その後、横に同乗させていただき、第1~2の処理をじっくり教えてもらいましたが、確かに
「これはいい!(by孤独のグルメの 井之頭五郎 風に)」
注)ホモ画像ではありません
今まで私は、第2手前まで3速で引っ張って第2直前でシフトダウンで2速に入れて、惰性で向きを変えつつ加速!という流れだったのですが、それだと大型タービン&ヒール・トゥが出来ない私のエボは、第2CP付近で失速状態になり、「とまっているようだ・・・」と酷評を頂いていたのですが・・・・汗
シフトダウンのタイミングをちょっと変えるだけで・・・なんとスムーズにシフトがつながることかwww
一応・・・疑い深い私はw 午後から交互に第1~第2のコーナーリング処理を入れ替えながら、LAP+ロガーを都度都度 パソコンで確認をしていたのですが、
当日ベスト30.27を出したときの、私の第1~第2区間タイム 9.774
午前中 ISD111さんの 第1~第2区間タイムベスト 9.628
午後から練習での ムーミン 第1~第2区間ベスト 9.819
タイムだけ見ると
「は?ムーミン走り方変えてタイム落ちてるじゃんw」
となるかもしれませんが、先ほどもいったように、午後からの気温の上昇が半端無かったので、タイムの落ち込みは想定内ですし、その他の区間を解析してみると
第1~第2の区間における速度の落ち込みが改善
Gの計測による、挙動の乱れが軽減
第3コーナーまでの区間速度が約4km/hほど上昇
と、いうデータも回収出来ました。
しかし、本当に上手い人(おがたさんや、紫さんや、そして今回 ISD111さんも追加w) というのは、他人の車でも躊躇無く踏んでいっちゃうんですよね・・・。すごいです。
しかも、結果を出してくる!
トータルで、良く出来た車だね!と言って頂いたのは嬉しい限りですが、
「タイヤは終わってる・・・」という言葉ww
車高を上げたことで、トーが狂ってきている・・・ 汗
早急に対応させていただきます!
あとは、タイヤを新調し、アライメントを調整すれば、さらにタイムアップは間違いない!と信じてます!!
午後からについては、ISD111さんに教わった走りの検証と練習!
タイムについては、2つのアプローチ方法を交互に入れ替えても、タイムは30.6~30.8で安定して出ていましたので、そうなると姿勢が安定しているほうが、ドライバーとしても助かるので、新しい攻め方を練習してみっか!という結論になっている次第です。
そして一番の収穫が!!!!LAP+仮想ベストの解析ですが・・・
午後枠での仮想ベスト解析が!!!
29.054!!!
午前中じゃなく、午後ですか!!!
ちなみに、午前中の仮想ベストが30.25 と、当日ベストのラップだったのは、出来すぎた話ですw
午後からでも、各区間でベストの走りをしていれば、29.054が この時期でも出せる!という結果が出ているんです!!
これが一番嬉しいことです!!!
この点については、なんというか・・・走っているうちに感覚を思い出してきているんdしょうけど、午前中よりも午後枠のほうがSCT2~SCT4までの区間タイムが上がってくるんですよねwww
例を出すと、
午前中枠での各区間ベストタイムが
SCT1 9.774
SCT2 5.398
SCT3 8.054
SCT4 7.028
ちなみに、これが午前中ベスト=当日ベストのときの区間タイムという分かりやすい結果なんですが・・・
午後になると、面白い結果が出ます。
午後枠での各区間ベストタイムが
SCT1 9.819(-0.045)
SCT2 5.338(-0.06 ※)
SCT3 7.062(-0.992 まじか!!)
SCT4 6.835(-0.193)
とくに最終コーナー付近の処理能力が、後半になると上がってくるようですww
しかも、この怪しいSCT3ですが、通常第3コーナーをインベタで立ち上がって、頂上ヘアピンは アウトから綺麗にクリアしていくのがセオリーなんですが、このときは ミドル→イン(縁石乗ったときがあったのであのときか!?)→イン! のように最小コーナーリングという感じでしたね。
ただし、あくまでもログ解析データなので、正確というわけでにはいきませんが、頂上ヘアピン攻略のきっかけになるかもしれません。
あとは、自分が各区間で出せる能力を、きちんと出していけば、30秒きりは十分にいつでも出来るという証明が、じわじわと出来ているようで、嬉しいですね!
結局、7時間の走行会で、走ったのはきっちり70LAP。
1時間あたり、約10周という平均値!!www
なんて、素敵なペース配分
その分、本当にまったりと走りの分析と、見学が楽しめた1日になりました!
しかも!!!
今回、助手席は1日 外していないんですよ!奥さん!!!!
外さずに、この結果!!!
助手席重量 約20kgの軽量化は・・・効果が大きいと信じてましたが、本当にそうなのか 微妙な気持ちにww
(それとも外してたら、タイムもっと上がったのか??)
そして、一番 寂しいのは・・・
助手席をつけたままでいたのは、誰かが
若者「ムーミンさん!助手席乗せてもらってもいいですか!」
と、来てくれるのを夢みていたのですが・・・
誰も来なかったのはお約束ということでwww
私は基本 人見知りなので・・・・誰から来ないと声がかけられませんww
さみしーーー!!!ww
今後、私を作手 その他で見かけたら、助手席に乗ってあげてください
(こんなこと言っていいのかw)
「私のここ(助手席) あいてますよ!(きりっ!)」
しかも、LAP+当日解析もしていたので、言ってくれたら・・・少しお貸しして、その場で走りの解析を仲良く イチャいちゃ というのもしたかったのですが・・・
その点、ノートパソコンを見ても、突っ込んでくれる人もおらず・・・w
嫁は横で 「ツムツム」をやっているしww
お隣でピットインしていたロードスターの方に
「もしよかったら、LAP+お貸ししますよ? 走り解析しますか?」と聞くと、
「いえいえ、そんなもったいないです!」と、ナンパを断られww
俺は寂しいんだよーーーwww
しょうがないので、紫さんと タイムアタックと言う名の 追いかけまわしレースをやったりww
(私が本気アタックをしている、すぐ真後ろを紫さんがストーカーのように追い掛け回す 大変危険な行為www)
そして、そのプレッシャーに負けて、タイヤずるずるのアンダー連発で迷惑をかける私・・・・
紫さん・・・あれは、面白いけど・・・面白いけど・・・
面白いから いいか!!w
嫁は、それをみて「無様ね・・・(にやり)」のコメントww
まー!結果として、当日ベストは30.278
思えば、昨年の10月頭に 新調した Z2☆(9月にタイヤ交換)で出したタイムが 30.296だったので、終わったZ2☆で同等のタイムを出せたというのは、実力もあがったんじゃね?ということではないかとww
まーー・・9時枠 気温の恩恵もありましたが、まずまずの結果でしょう!
来月にはタイヤも新調しますし、冬には、気温ももっと下がって確実に30秒は切れると思います。
そもそも、自分の力を出し切れない現状・・・・もっと練習していかないと・・・・汗
まず当面の目標は、新基準の作手冬バッヂ!!!
獲得に向けて、皆さん!頑張りましょう!!!!