• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムーミン5のブログ一覧

2018年01月17日 イイね!

日曜日 混みそうだな おい!w

表題のとおりですよ

アタックシーズンとはいえ、日曜日 なかなか混みそうな予感がプンプンですね

ちらっと キーワード 「作手」で巡回しても、日曜日 作手走りに行きます!って勇者の多いこと多いことw

たぶん、午前中は雪を警戒していると思うので・・・・

午後から走るんだと予想して・・・・

こっちは 朝10時について、11時までに除雪を終わらせて(共同作業!)11時枠で走行!!!

これしかない!!!ww

というか、購入から1年半経過してカチカチになったZ2☆

そのうえで上がったトルクと加速!

あぁ・・・・・ 見える・・・・・ 予想しうる最悪の未来が見える・・・・・



未来①

最終コーナーを曲がってアクセル全開!!!最高だ!!俺の加速!!!いけ!!俺のエボ!!!

第1コーナーへ進入!!!

ブレーキ!!! あれ?

ブレーーーキ!!! あぁ!!止まりきれない!!!

グワッシャッァァアン!!!




未来②

よぉぉし!!!いい感じ!!! 今日は乗れてるよ!! 真子!!!

あとは最終コーナーを曲がるだけ!!!

対向車なし!!!いくよ!!!

よし!!そこでアクセル全開!!!・・・って 違う!! 真子 アクセルがコンマ5秒早い!!!

このままじゃ リアが!?

あぁ!!!ガードレールが近づいてくる!!

ドガッシャァァァァァン!!!!




たぶん、スピンするポイントは この2つかと思われ・・・。

この未来が現実にならないことを願う・・・

減衰調整を勉強していきたいなぁ なんて思っているので、当日のじゃじゃ馬エボを運転してみて、様子を見ながら、

アンダー傾向があがっている → リア減衰弱める

オーバー傾向があがっている → リアの減衰強める

これでいいのかな?汗汗


Posted at 2018/01/17 20:46:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月16日 イイね!

サーキットへの導きと旅立ち と オイル遍歴

ブログを昨日 せっせと作って更新する前に消していたようで、悲しいムーミンです。

先日の土曜日夜に、槍騎兵定期Mを実施したんですが、その中で ものすごいエボ10にのっている方がいるんですが、ついにサーキットにデビューするとのこと!!

個人的にはサーキット仲間が増えるのは良いですし、「ムーミンさんに教えてもらわないとーw」と冗談でも言ってくれるのは嬉しい!

しかし・・・

きっと・・・

この方もエボ10の性能をいかんなく発揮して、私をおいて次のステージへ旅立ってしまうのでしょう・・・

「いつか私が帰ってきて、あなたの傍にいても、あなたは私に気が付かないでしょうね。」

「私は、あなたの想い出の中にだけいるムーミン・・・・私は、あなたの少年の日の心の中にいた青春の幻影・・・・」



きっと、こうやって巣立っていくのでしょう ;;

悲しいけど・・・これ CP系エボの宿命なのよね!ww

エボ10でしょーー・・・

魔改造でしょーー・・・w

もう、初回から 目標タイムは 31秒切でしょうね(にやり)

エボ10と エボ5でのラインって微妙に違うと思うんですよね。エボ10って、ホントにオンザレールみたいに くるっとコーナーする感じがしたので・・・・

それでも、最初は手取り足取りで 私の独断と偏見のラインと走り方を徹底的に伝授しつつ・・・

私も忘れているであろう、肝となる 第1~第2の走り方を思いだしつつ・・・

あとは、アクセル踏み抜け!!!って感じでしょうかww









定期ミのなかで、もう1つ話にちらっとでたのは 無洗浄・・・・じゃなくて、エンジンオイルの話。

サーキットいく=オイルメンテも大事なので、何つかってますかーっていう流れですけど。

私もちょっと前まではコスパ最優先で



これを使ってました!

1リットル 400~600円の価格は 4リットル入れても 2500円くらいという最高コスパ!!

しかも、SNグレード!!

熱さえいれなければ、油圧も結構安定してます!!

サーキット走行毎にきちんと交換するなら、絶対お薦めのオイルです。

ただ・・・1つだけ欠点があって、排気ガスのにおいが臭くなるのとw  当時の私のエボから白煙が出るようになった!

色々、添加剤も試しましたが白煙が止まらず



こんなのも使ってみましたが、白煙は止まらない・・・

結局、



これを入れると白煙がぴたっと止まり・・・100%化学合成なら良いのか??という結論になりましたww

粘度の問題もあったんでしょうし、エンジン内部のゴム劣化などもあったんでしょうが・・・・汗

それから、



こんな高級オイルを入れてみました!5リットルで1万2千円くらい・・・

高い!!! 汗

そして、いまの愛用オイルは



TAKUMIオイル!!

5リットル買っても 7000円くらい。

しかも、油圧・油温の安定性も良い感じ。

サーキット走行の回数も減ってきてたので、このオイルを入れてますが、一時期のように月2回は当たり前ー!!とかになると、またシェブロンに戻るかも・・・汗w

ほんとはもっといろいろ書いていたんですが、消えちゃったので しょうがない 汗

あーー

1月21日の作手ですが・・・

朝10時着に変更です 汗

前日に業者との新年会が入ったので、朝きついと思うから・・・汗汗

朝10時ついて・・・適当な時間で走行開始します!!

当日は、ご一緒する方おられましたら、よろしくお願いします!!!

ほんとに1年ぶりの作手・・・

どうなることやら・・・汗
Posted at 2018/01/16 20:53:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年01月15日 イイね!

走行予定と エボ インプレその2

まず・・・

次回走行予定は、1月21日  日曜日  オートランド作手

走行時間は、午前中にいきますが 朝1からは無謀な気もするので 9時現地着くらいで行きます

路面コンディション良いなら 10時から走行予定(1~3時間 気分によって走行しますw)








で ですね・・・

慣らしが終わって、この前は 痛風との痛みでまともな運転が出来ないままの軽い運転でのオーバーホール後の感想でしたが、昨日 某所である程度 まわしてみた感想です。

①0→120km/hまでは凄い!! それ以降は・・・・汗

低速状態からの、アクセル全開踏みの加速は正直怖いです

はっきり言うと、アクセル全開出来てない ww

怖いんですよww

正確には加速途中からアクセル全開っていうのはしましたが、低速状態から急加速のアクセル全開っていうのは・・・ 怖いです・・・・汗

ブーストも1.62で安定するように調整しましたが、120km/hまでは一気に加速して到達します。

ブーストもかなりレスポンス良く反応して加速してくれます。

問題は・・・、問題というか特性の違いなのでしょうがないですが、140km/h以降くらいからの立ち上がりの伸びは T67-25Gには まったく及びません。

変な話、140km/hくらいからは、アクセルを踏めばあっという間に200km/hまで到達していたんですが、いまのGT2だと 踏めば加速して 当然のように速度も出ますが、そこまでの加速は落ち着いた状態ですかね。

ただし、特性の違いなので、これは全く文句もないですし、低速重視で仕上がったのには満足です。

②プシュプシュうるさい!ww

アクセル踏んだ時の加速時には、タービンがギューーーーーーイーーンと回ってブーストも1.6くらいまで針が上がっていって安定するんですが、速い速度域でアクセルを半分くらいで固定状態にすると・・・(上手く言えないw) 加速なのか 抜いているのか 分からないような状態になっているというのか・・・ プシュンプシュン ブローオフの音だと思うんですが・・・・エアーの音が激しいですw

加速が悪くなるとかそういうのではなく、たぶん これも特性なんでしょうが・・・・

ブーーーン・・・・ギューーン!!!! プシュシュプシュシュ・・・プシュシュ プシュシュ ・・・・

みたいな??w

③BRIDE ZETA3 使い心地は?

太ももの両サイドの立ち上がりが高く、座るとスポン!!!と納まって固定される感じ。

そのほかの剛性はしっかりしていてGOOD!!

ただ・・・・やはり嫁の目線に合わせて設置したので、こっちからは ちょっと高い・・・かな・・・

あと2センチくらい下げたら駄目かなぁ・・・・と、内緒で変更を計画中ww

④ペダルカバー(ゴム厚UP)取り付け ※クラッチ

足が短いので、結構シートを前によせないとクラッチを底まで踏めなかったんですが、シートを前にすることで 他が窮屈になるので・・・

JURANのペダルカバーに交換。ゴムの厚みは純正の3倍くらいあって・・・槍の集まりの時に 1時半くらいから取り付け開始しましたが、冷えてゴムが固くて かなり苦労しました!!!

断言します!

あれは、昼間 やったほうがいい!!ww


まぁ これで一通り準備おっけー!

あとは、サーキット走ってから ミッションとデフのオイルを交換する予定です。

いまの鬼加速状態で、作手最終コーナーから立ち上がりでベタ踏みフル加速したら・・・

正直 恐怖を感じそうで・・・どうしよう・・・・汗汗汗
Posted at 2018/01/15 13:43:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年01月10日 イイね!

2月 走行会中止のお知らせと 個人的スケジュール

定期告知!!のはずだったんですがw

2月は作手の天候の都合もあったり、槍メンバーの都合もあったりで、一旦 走行会については延期となりました。

また、次回開催日が決まりましたら、報告・告知させて頂きます。

で、私個人の作手走行ですが・・・

14日が、親戚の法事がありーの・・・

21日に行きたかったけど、なんだかんだで無理になりそう? まだ分からないんですが・・・

28日は本命なんですが、前日が会社の新年会で 絶対 二日酔いで死んでいるので、出来れば避けた方がいい

となると、やはり21日か・・・

で 28日に家でおとなしくするか?w

じゃあどこいくんだい!

作手も終日フリー。美浜は午前中フリー。

美浜は混むのが目に見えるなぁ・・・www ※前回走行は 昨年10月

初心にもどって、作手も捨てがたい・・・www ※前回走行は 昨年10月(雨天 台風接近)

しかも作手をドライで走った最後は・・・なんと、昨年の1月というwwwww

1年ぶりかい!!!!

うーん・・・作手にします!!!!www

こうなると、本当にオーバーホール後の練習走行になっちゃいそうです

ドライでのブランク1年は大きいな・・・・汗

というわけで!! 最終決定!!

次回作手走行は 1月21日!!

予約せずにふらっと作手に行きます!!空いている時間と路面をみて、走行します!


当日、お会いする方 居られましたら、車の性能についていけない 男がコースをうろうろしてますので、やさしくしてください 汗汗

PS:しるびあしんちゃんさんへ

フルバケは、今週中に取り外しますので、またいつでも都合の良い時に遊びにきてくださいw
(日曜日 限定ですが・・・汗)

レールはエボ専用なので付属しません 汗
Posted at 2018/01/10 11:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月08日 イイね!

街乗りしてみてのフィーリングと・・・ついに・・・汗

いやー・・・

昨日は、朝から胃がモンモンとする中・・・

がんばってエボのバッテリー交換を実施しました!!

本当は、オーバーホール後にオイルを変えなくてもいいでしょ、と言われていたミッションオイルも変えようと思っていたのですが、

・痛風で左足死亡
・寒い
・wako's マジック5 を入れたい

という個人的な意見で、延期となりましたww

バッテリーはいつも通り パナソニック カオスなんですが、なんか色が変わった??

綺麗なブルーだったのが、深みのある深青っていう感じの色に変わってます・・・

バッテリー交換後は・・・うん・・・まぁ・・・普通ww

その後、嫁と二人でドライブでしたが、痛風の左足でのシフトチェンジは・・・苦痛ですね 汗

それでも、新しいエボに慣れないと という思いで運転をしたんですが、1~3速が怖いw

今までドッカン仕様だったので踏んでから加速までにラグがあったんですが、踏んだとたんにブーストがかかって加速するので、怖いです

これは慣れないと・・・ベタ踏みは出来そうにないです 汗

あと・・・

昨日、朝から みん友さんの知り合いで、レカロのフルバケを試乗させてもらえるという方がいて、嫁と行ってお時間頂いて座ってきたんですが・・・

やはりレカロはきつい・・・汗

私はなんとか納まるんですが、嫁が・・・・ww

「これくらいなら・・・少しは我慢出来る・・・」と言ってますが、我慢して乗るのもつらいので、とある繋がりでレカロのフルバケを中古で譲ってもらう話があったんですが・・・そちらは断念しました・・・

で ここからが急展開なんですがww

ドライブがてら スーパーオートバックス名古屋ベイに行くと、なんと シートコーナーにBRIDEのフルバケを発見!!

でも、見た事がないやつだったので店員に話を聞くと、BRIDEとオートバックスでコラボして作ったやつらしく、サイズはZETA3と同じということです。

 

俺 「すいません・・・あれって 試乗することは出来るんですか?」

店員 「申し訳ありません、あれは試乗出来ないんですよ」

俺 「でも 試乗出来ないと 私も嫁も体型が大きいんで、座れるかどうかわからないですよね?」

店員 「すいません、棚の上に展示していますので、降ろすのも出来ないので・・・」

俺 「あーそうですかー・・・・残念です。座れたら 購入するつもりだったんですけど・・・」

店員 「!? すいません すぐ もっと詳しい担当を呼んで参ります!!」

と・・・

購入するぞ 的な意見をいうと態度がころっと変わる・・・なんとも・・・w

で、すぐ詳しい担当が来て話を聞くと、やはりZETA3とサイズは一緒。

先日購入したシートレールにも当然適合(ZETA3のタイプXLなどは、専用レールが必要だそうです)ということで、試乗させてください!と無理をいって、展示棚から二人で降ろして・・・・www

座らせてもらうと

!?

さすが、デブ専用のフルバケというだけあって、私も結構普通に座れます。

当然、嫁もすっぽり納まって、「これなら全然痛くないし、長時間運転も出来る!!!これで・・・良いんじゃない??」

と、驚きの発言が !!

あとは店員と嫁の独壇場となり、背面カバーも購入し、ブリッド フルバケ ZETA3(オートバックス限定 ブラックXブルーステッチ FRP製シルバーシェル)を購入致しました。

値段も結構リーズナブルです。

ただし、梱包された状態だとランエボには乗らないので、箱から出して商品だけの状態で、後部座席に積み込みましたww

時間も夜7時だったので、まだ取り付けてはないですが・・・

土曜日か、日曜日かに取りつけ実施です!

問題は・・・今付いているフルバケをどう処理するか・・・

不燃ごみで出すか・・・

処理場にもっていくか・・・

程度は中の下くらいですが、欲しい方・・・いたら、無料で差し上げますww

破れに関してはフルバケ補修用粘着シートで補修しています!w

ヤフオクで安くでている、生地よれよれの ボロボロ中古フルバケよりは、かなり程度は良いと思いますよwww

あ、あとは足の短い私の為に・・・



クラッチのペダルカバーを購入しました!!

これで、シートを思いっきり前にしなくても、クラッチ奥まで足が届くはず!!!ww

さ・・・・

仕事にもどりまーーす!!w
Posted at 2018/01/08 13:30:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@よっし☆ ありがたやーw」
何シテル?   02/01 08:09
三重に住んでいる車好きの中年です。 2016年までは月1、2回はサーキット走行でストレス解消していましたが、2017年は体調不良が続き ほとんど行けなかっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1234 5 6
7 89 10111213
14 15 16 1718 1920
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

カーアイランド CAR・ISLAND SUSPENTION SYSTEM スペックⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/05 12:39:33
作手状況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 11:43:21
冬コミのサス本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 16:40:31

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション ムーミン号 (三菱 ランサーエボリューション)
エボ5 CP9A (EVO6 トランク仕様) HKS GT II 7460R KAIタ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2年乗ってきた 旧N-BOXから、なぜか点検でディーラーに行ったのに、新型にモデルチェン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation