JMRC~もいいけど、どうせなら
地区戦って書いちゃおう。
NTクラスだけど、選手権もかかってるみたいだからいいのです。
え~、参加してまいりました。
C地区戦Rd.3、事実上の開幕戦です。
かの震災の影響で、我がKOYO Racing主催の開幕戦は中止。
続く第2戦も開催不可能となり、あえなく中止。
いずれもツインリンクもてぎで開催予定でしたが、会場も被災しちゃいましたしね…
開催会場は群馬県は関越スポーツランド。
ジムカーナのメッカのようなコースですが、実は走行経験は片手で足りるくらい。
コースや路面は好みなんですが、参加イベントの結果は散々なものです(-_-;
参戦するクラスはNTR、後輪駆動のN車両・非Sタイヤで争われるクラスです。
エントラントリストを見れば憧れの先輩方がズラリ。
えぇもうモッサ猛者ですよ。
それでも前日練習会では何とかついていけてたんですけどね~
で、1本目。
およそ完熟時の攻略どおりに走れたんですが、
・ 距離より速度をとったはずのコーナーで踏みきれない(;´Д`)
・ 速度より距離をとったはずのコーナーで攻めきれない(;´Д`)
・ ターンの立ち上がりで前に出ない(うち1回は失速)(;TДT)
それでも自分なりにがんばって走った結果…
1'20"314、5位/13台
おぉぉ
入賞圏内!
これは2本目で問題点が修正できれば期待できるのでは!?
で、動画とGPSでよく解析して、昼メシ食って、
一部作戦変更をふまえつつ完熟歩行して、いざ2本目!
ちなみに動画は同じく初参戦の
のぶた+さんに
SW20を中心に撮影していただきました。
どうもありがとうございました!m(_ _)m
・ 思い切り外から入った1~2コーナー、ちょっと膨らんだけど成功
・ スラロームでちょっとモタついたけど何とか…
・ ターンで突っ込みすぎたけど何とか…
・ 中盤の中速コーナーで突っ込みすぎたけど何とか…
・ 最終ターンで突っ込みすぎたけど何とか…回して…
自分なりには相当がんばって走った結果、
1'20"183(-0"131)、8位/13台
はい撃沈ですorz
いや、ちゃんと3点(だよね?)獲得できたのは大収穫なんですが、
相当がんばって走ったし多少の手応えもあったので、
タイムアップ幅にちょっとだけ不満が、ね。
さて、競技会から帰ったら解析ですよ解析。
ミドル戦のときはそんなにやらなかったんですが(敗因もだいたいわかってたし)、
せっかく先輩方と同じコースで勝負できたんですから
何が違うのかを明らかにせずにはいられません!
で、昨日~今日とずっとPCとにらめっこしてました。
いやホントは当日やるべきなんですが、帰ったら即バタンキュー(旧)
なんせ大会前夜は全然眠れなくて…やっぱり緊張してたのかな?
あるいは楽しみだったのか、いずれにしても興奮しちゃって朝までモゾモゾ。
解析の結果、以下の問題点が発覚。
①とにかく突っ込みすぎが目立つ。
②1~2コーナーのラインを工夫してタイムアップしたものの、
後半が膨らんで想定よりタイムアップ幅が小さかった。
③スラロームなど狭い箇所で臆病になり踏みきれていない。
④コーナー立ち上がりの姿勢変化に臆病になり、踏みきれていない。
⑤ターンが下手くそ(爆)
問題点は修正しなければいけないので、当面の課題と対策。
①ブレーキング位置と進入スピード。反復練習で体に叩き込む。
②スピードとラインのコントロール。踏みきれないなら距離をとる。
③パイロンを怖がらず自身を持って踏んでいく。
どうしても怖ければ、もっと手前から踏んでいって安定させる。
④立ち上がりのアクセルコントロール。怖い箇所ほど踏んで曲げる。
⑤ターンは技術。技術は研究と反復練習。走れ!
その他、教訓、戒め。
・ 反復練習はいいが、ベストタイムで満足しないこと。
常に「この1本」でタイムを出せなければ何の意味もない。
・ 曲がれる速度での練習は無意味。曲がれない速度をモノにすべし。
・ 練習用のタイヤもある程度よい物を使うこと。
・ ターンの旋回半径と旋回速度はどちらが欠けてもダメ。
必要なら操作や挙動を分解して練習すること。
以上、備忘録まで。
つまるところ
まだまだ未熟!ということなり。
特に場数、すなわち実戦経験が足りません。
今年は収穫の多いシーズンになりそうです♪
次戦は15日、浅間台スポーツランドにて。
それまでに一度は浅間台に走りに行きたいなぁ。
ちなみにエントリー締め切りは6日必着とのこと、皆さんお早めに!
<今日のジムカーナ度:100%!>
Posted at 2011/05/04 00:24:50 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記