
噂の士農工商号。ハネでけぇ(笑)
GarageYdaクルマいじりオフ会(ワイガレオフ)、今回は図らずも2日間の開催となりました。ご参加いただきました皆さん、お疲れさまでした!
この日も延べ8名(最大12台)のご参加をいただき大盛況でした。前日同様に天気もよく日中は暑いくらい、夜も前日よりは暖かかったかな?
前日の様子
1.真(米屋)号NB6Cタイミングベルトほか交換
作業内容:
タイミングベルト・アイドラー・テンショナー交換、カムカバーガスケット交換、
カムオイルシール交換、ウォーターポンプ交換、ラジエーターホース交換、ほか
主担当:真(米屋)
寝坊したヒデくんを乗せて米屋到着。昨日代車に貸したこともすっかり忘れて
「なんか見たことあるナンバーのボロいロードスターが入ってきた!」
と素でびっくり。
米屋は前日の早い段階から泣きが入ってそれでもがんばって、夜中ついにストーブの前で動かなくなったりしてましたが、風邪はひいてなかったようで何よりです。
作業は
前日の続きから。順調に作業が進んで夕方には無事にエンジンスタートでき、みんなが期待していた冷却水お漏らしもなく、この日はちゃんと自分のクルマで帰れました!
本人もすっかり自信をつけたようで
「次回があったら絶対にプロに預ける(泣)」
と豪語していました。
そのうちロドクラで誰かまたタイミングベルト交換するだろうし、オイラのロードスターも近いうちオイルシール交換すると思うから、そのときはよろしくね☆
2.わいだ号NB8C幌交換
作業内容:
幌交換、のためにリアクオーター内装パネル脱着、のためにロールバー脱着
主担当:あつを、わいだ
前日深夜に発覚した事実
「ヒデ号の幌骨はNA用だった」に端を発し、そのうち自分でやるか~程度にのんびり考えていたわいだ号の幌交換を急きょ実施することになりました。
つまり、
・ヒデ号の幌布はNB用だが、実は幌骨はNA用だった
・NA幌骨にNB用ロールバーを組むと、幌が閉められない(※)
・この時期は霜も降りるし凍結もするし、オープン駐車はしたくない
・誰かにDHTを借りることも検討したが、NB用のHKSリフレッシュバーの場合
純正DHTは干渉するため無加工では付かないらしい
・半ば組み付けてしまったHKSリフレッシュバーを今さら外したくない
・本人はこの日午後からバイト、翌日からも学校がある
・
詰んだ♪\(^o^)/
こんな状態に陥ったわけですが、
・masmas号NB6Cがファストバック導入につき幌を外した
・築1年の程度極上マルハ幌にオイラが飛びつき、前日までに搬入済み
・この幌をわいだ号NB8Cに組むと、元の幌が余る
・元の幌布はボロクソで雨漏り上等だが、NB幌骨はまだイケる
・米屋とあつをさんがいれば、数時間で幌交換は可能
・NB幌骨にヒデ号のNB幌布を組み合わせれば、幌が閉められる♪
ということに気付きました。
なんという綱渡り…いやナイスタイミング!
実際には幌を外すためリアクオーター内装パネル裏のボルトを外す必要があり、この内装パネルを外すためにはロールバーの少なくともメインアーチだけは外す必要があります。内装パネルは今後も活かしたい&もしパネルを切ってもボルトが左右1本ずつロールバーに隠れているため、結局わいだ号のロールバーメインアーチを外すことにしました。
本来の作業内容はヒデ号にロールバー(しかもまったく同じ製品)を取り付けることだったはずなのに、どうしてこうなった?(笑)

作業はサクサク進みロールバーメインアーチを撤去、あつをさんのご指導のもと元の幌が取り外され、新しい幌が取り付けられました。これは自分ひとりでは難しかったな…ほんと助かりましたです<(_ _)>
その後ロールバーメインアーチを元に戻すところまでお手伝いいただき、なんだかんだで暗くなるまでかかってしまいましたが、わいだ号は無事に完成!ついでに用意してあった憧れのエアロボードも取り付けました♪

幌交換のついでに、買っておいたスプリングを交換。左がNB1当時品、右がNB2?以降の対策品。確かにひと回り太いですね。これでスムーズに開閉できるようになるといいな♪
【追記】
JOYFASTいさぢさんのブログ(直リンク失礼)によると、どうやら最後期型のNB4でも純正は細いほうだったみたいですね。てことはマツダさん後から対策したのか。
くまさん情報ありがとうございます~
3.ヒデ号NA6CEロールバー建築
作業内容:ロールバー取り付け、幌はどうする?
主担当:あつを、ヒデ
さて、わいだ号から外した幌を眺めつつ事態を再確認します。
「米屋ー、幌の(幌布と幌骨の)張り替えってどれくらいかかるの?」
「んー、1日がっつり?」
「幌布から幌骨を外すところから始めたら?」
「それはもうそれなりに」
「 」
あれ?(^^;
さらに検証すると、どうやらNB用ロールバーに対してNA幌骨でも(無理やり強引にやれば)幌は閉められるみたい。あれ?(^^;;
結局ヒデ号の幌骨交換は中止、いつでも降ろせる状態まで外してあった幌を元通りに取り付けます。本人は早い段階でバイトに出かけざるを得なくなり(代車はオイラのSW20黒号)、バイト後の作業時間もまず期待できなかったことから、シートだけ戻せばすぐ帰宅できる程度にまでまとめておくことになりました。
ここでもあつをさんが大活躍!本当にありがとうございました<(_ _)>


本人は23時ごろ帰還。SW20黒号はピカピカに洗車されていたうえ、お土産にドーナツまでもらってしまって、なんだかかえって申し訳ない…ヒデくんありがとう!
この日はシートだけ戻して荷物を積んで帰宅、残りの作業はまた後日実施となりました。
ヒデ号の宿題
・カーペットの処理(干渉部分カット)
・内装材を元に戻す
・ロールバー各足の裏板をコーキング処理
・ロールバー各足ボルト締結
・ロールバー各ジョイント締結
・幌Assy取り外し
・幌Assy2セット分解、幌骨交換
・幌Assy取り付け
がんばろうねー
そんなこんなで2日目のワイガレオフは終了。
みんなまた遊びに来てね!(^0^)ノシ
その他いろいろ画像をまじえて。



広報部長カルさんと、新入広報部員みーや。
みーやはクルマに乗るのが大好きで、オープン状態のクルマや開け放ったトランクにいつの間にかすべり込みます。士農工商号に乗ったら名古屋まで連れてかれちゃうよ?


作業してないメンバーはヒマだったようで、気がつくとエンドウアニキのロードスターにレーシングストライプ処理が(養生テープで)。
みぽぽたん(エンドウアニキのご母堂様)からは美味しい手作りクッキーをいただきました♪


養生テープ号、買い出しへゆく(笑)
今回は2日間とも作業が忙しく、みんなで食事に行く余裕がありませんでした。
2日目のお昼ごはんは、みんなで牛丼gkgk。こういうのも楽しいですね♪

通りすがりの鉄くず屋さんが寄っていってくれたので、手元にあった鉄くずいろいろの廃棄をお願いしました。SW20白号のフェンダーを出すの忘れちゃったなー