• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aradonのブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

高級レンズキャップを入手しました

高級レンズキャップを入手しました高級レンズキャップ・・・ではなく、ソニーのレンズスタイルカメラのQX1を入手しました。


レンズキャップ所以は、レンズにコレをハメて使うからでしょうか。写真が撮れちゃうレンズキャップなのです。

今までにリリースされていたレンズスタイルカメラはレンズ内蔵式なのですが、これは初めてレンズ交換が出来るようになったタイプになります。


ミラーレスデジカメの液晶画面と操作部を取り去ったもので、その代わりにwifiでスマホなどに接続してファインダー代わり、操作部代わりになって使えるようになります。


センサのサイズはAPS-Cサイズ。スペック的にはα5000と同じものになるでしょうか。

自分、メインのカメラをα7に替えたため、ソニーのAPS-C画角用のEマウントレンズをほとんど使わなくなってしまい遊んでいたので、それを活かすためにコレを購入してみました。


左から SEL30M35(30mmマクロ)、SEL1650P+QX1(16-15mmズーム+QX1)、SEL3518(35mm)です。まさにレンズ形状のカメラ。




バッテリーはNEX、α7でいままで使っていたものと同じなのですが、若干変わったような?型番は同じですが微妙に容量が減ってますし、ホログラムシールが付いています。

常時カバンに入れっぱなし持ち歩きカメラ(=緊急ラーメン撮り用カメラ)をコレにしてみようと思っています。

wifiで接続して離れた場所から使えるので、全国ミーティングの全体写真撮影にも使いました。三脚を延長して高いところにカメラを設置して、手元で見ながら撮影。自分も入って集合写真撮れます(・∀・)!

数日使ってみての感想ですが・・・
・起動(は早いんですが、スマホと接続して撮影可能になるまで)の時間が長い
・ファインダー(スマホの液晶画面)の遅延が長い
・・・ので速射には向きません
と普通の感覚でっていうか、一般的なカメラと同じ意識で使おうとするとストレスが溜まりますね(;´д`)
普通のカメラでは使えないシチュエーションで撮れるのがメリットなので、それを意識しながら割り切って使うしか無いですね~
Posted at 2014/10/31 15:16:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年06月23日 イイね!

乗り換え

“乗り換え”・・・と言えば、トッキュウジャー。子供と毎週楽しく見てるのですが、乗り換えって言って、戦隊モノなのに色が入れ替わるんですよね~レッド→ピンクとか。画期的ですけど見てて紛らわしいです(・∀・)

なことは置いといて、普段持ちカメラ(α7R)の付けっぱなしレンズを乗り換えました~

約半年間フルサイズセンサに対応した専用レンズを持って無く、マウントアダプターでMFで暮らしていましたが、やっとフルサイズでAFを使える環境になりました(´∀`)



ソニーの SEL55F18Z です。

僕としては今までになく高額なレンズでしたが、以前使っていたカメラ(NEX-5R)とか下取りに出してなんとかお安くゲットできました。

これまではCONTAX G用の45mm F2.0をマウントアダプターで付けて使っていましたが、少し望遠側になっていままでの感覚より少し後ろに下がって撮らないと近い画角になりません。まだ慣れません(;´д`)
AFが使えるようになりましたが、α7RがコントラストAFのみで遅いしちょっと暗い場所では迷いまくり。しかもレリーズタイムラグが長い(シャッター押してから画が撮れるまでが遅い)ので、動きモノだとピントズレまくってます(´・ω・`)子供撮りはツライかも・・・。F1.8で被写界深度浅く背景ボケボケ画が撮れるんですが、その分余計難しいです(;´д`)。こんなスペック要らなかったかなぁ・・・比較してた35F28の方でよかったかも。

あと最短撮影距離が50cmと寄れないので、ごはん撮り用にクローズアップフィルターを買いました。これはいままで使っていた45mm F2.0と同様。

クルマと子供とごはんしか撮らないのでボディもレンズもオーバースペックのような気もしなくもないですが・・・まぁしばらくコレで遊びますかね~(・∀・)
Posted at 2014/06/23 20:35:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年03月28日 イイね!

続新しい脚

さらに新しい三脚を導入です(・∀・)!


マンフロット POCKET三脚L MP3-D01

しまじろうのお家ではないですよ~
卓上の小物撮りや超ローアングルでのクルマ撮影に使えないかな?って導入しました。


耐荷重1.5kgで、僕のミラーレスなら十分耐えられるかと思います。


試しに先日買ったスライドナットと普通のラグナットを撮ってみました。右のラグナットはスタッドボルトを装着するときのダブルナット掛けに使ったものなのでボロボロです。スライドナットのテーパー部分の接触面積があまりにも少ない気がしたので、普通のナットはどうなんだろう?って引っ張りだしてきたのですが、大きくは変わらないですね。同じだから安心とは言い切れないですが・・・
Posted at 2014/03/28 11:20:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年03月26日 イイね!

新しい脚

新しい脚新しい三脚を導入しました~(・∀・)

普段、クルマ、コドモ、ラーメンしか撮らない僕なのですが、何を血迷ったか三脚を導入しました。入園シーズンで使いそうですし、バシッとクルマを撮ってみたいってもありまして。

旅行用のすごく小さくなる三脚は持っているのですが、もともとコンデジ用のをミラーレスで使ってました。今持ってるカメラの重さだとかなり心持たない感じってのもあります。

三脚も雲台も、ものすごい種類ありますし、値段の幅も広くてわかりづらいですね~。“コレ買っとけ”みたいなのがあるといいのですが・・・(´・ω・`)

なわけで、絞り切るためにどんなのが欲しいのか挙げてみました。

・基本クルマで持ち運びなので、コンパクト過ぎなくてもいい
・かと言って大き過ぎるのも場所とるし要らない
・クルマをローアングルで撮るのが好きなので、低く出来る方がよい

な感じで見ていきました。

脚が伸ばせるのが3段、4段とあるのも混乱させる理由ですね~(;´д`)
・3段: 
 ○脚の径が細くならないので剛性が高い
 ×収納時長い
 ○パーツ点数が少ないので壊れる確率が低い
 ○パーツ点数がすくないので、伸び縮みの時間が短くて済む
・4段:
 ○収納時短くコンパクトになる
 ×脚の分割数が多いので細いところができ剛性が低下する
とりあえずコンパクトに出来たほうがいいですし、使ってみて4段ではやっぱり剛性が足りないみたいなことがでてきたら3段とか太い大きい三脚にすればいいや!ってことで今回は4段にしてみました。


まず気になったのは↓コレで、かなりコンパクトに折り畳めます。お店で触った感じ操作もスムースで好印象でした。しかし低く出来ないため外しました。

ベルボン UT-53Q



ローアングルに出来そうなので↓コレも気になりました。センターのパイプを180度回転できるのがおもしろいです。カメラ逆さまになりますが、カメラを地面スレスレにも出来ますし。購入寸前まで行きましたが、意外と大きくなりそうなので止めました。

バンガード Alta Pro 264AT



で最終的に購入したのが↓コレで、発売されて間もないモノです。人柱が好きなのかな(;´д`)
かなり開脚できるのと、センターのパイプを90度倒せるのでそこそこローアングルに出来そうです。イタリアのブランドってところも少しプラスかなぁ・・・

マンフロット 新190プロアルミニウム三脚4段



雲台はこちらも出たばかりのXPRO 3ウェイ雲台に。90度倒したときにあまり稼働の自由が効かなかったので3D雲台ってのにしておいたほうがよかったかも(;´д`)


Posted at 2014/03/26 13:25:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年01月29日 イイね!

α7RとCONTAX Gレンズ用AF対応マウントアダプター

α7RとCONTAX Gレンズ用AF対応マウントアダプターCONATAX Gレンズ
AF対応マウントアダプター

の両方所持しているところにα7Rを購入したのですが、この組み合わせでしばらく使ってみた所感です。
#っていうか、専用の純正フルサイズのレンズ(FEレンズ)を購入するまで予算が無かったので、この組み合わせありきでのボディの購入なんですが・・・

△AF合焦速度 遅いけど理解して使ってるのでまぁ許せる
○AF/MF切替 ダイヤルを回すと勝手にMFになるので使いやすい
×装着してると電源OFFにしていても電池の減りが早い(アダプターを通じてリーク?)
×使用中、頻繁に電源が落ちる(再起動する)

正直、電源落ちる件で心が折れました(´・ω・`)
いざ撮ろうとカメラを向けているときに突然動かなくなって起動に数秒待たされるのはかなりストレスです。まだMF専用の方がマシってことで、KIPONのMFアダプターに換えました。

NEX-5では電源が落ちることは無かったので、α7Rとの相性の問題なのでしょうか。AF時のモーター駆動により大きな電力消費があると電源電圧が低下して信号処理系が落ちてしまうのかと想像します。低電圧動作マージンがNEX-5とα7Rでは違うのでしょうか。このアダプタ使えないのはとても残念です(ノД`)

この現象は機種間で全てそうなのか、僕の個体だけなのかは不明です。

マウントアダプターメーカーもまだα7/α7Rでの適応を謳ってないですし、NEX-5,5Rで確認しても正常ですし、カメラメーカーも想定外の使用ですので保証されないのが厳しいところです(他にぶつけようが無い・・・)。

現在MFで使っていますが、ピーキングやゼブラ表示、MFアシスト(ファインダーでの拡大表示)があるのでMFでも意外に苦にならないです。高速でピントを合わせたいときにはどうしようもないですが、それにはこれぞ!と言うFEレンズの登場を待ちたいと思います~
Posted at 2014/01/29 17:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「【提案】6/9 FIAT FESTA 2019 かるがもショートツーリング http://cvw.jp/b/467527/42874500/
何シテル?   05/20 11:32
500がウチに来た機会にみんカラを始めました。黄色のクルマが好きでプント→500→500Xと黄色を乗り継いでいましたが、現在黄色が無いため白の500eに乗ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FIAT500 ABARTH500 全国ミーティング2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/17 12:22:58
 
ブログタイトルの背景画像をランダム表示にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/22 21:14:31
プン造 
カテゴリ:リンク
2009/01/05 00:33:10
 

愛車一覧

フィアット 500e(カブリオレ) フィアット 500e(カブリオレ)
フィアット500Xからの乗り換えです。 デカピカチュウ?ライチュウ(500X)から進化? ...
フィアット 500X フィアット 500X
フィアット500からの乗り換えです。 ピカチュウ(500)から進化してライチュウ(500 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2017/1/23 手放しました(´;ω;`) これまで遊んでいただきましたみなさま、あ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
過去所有のクルマです。2010/6/25に手放しました(⊃д`) このなんとも言えない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation