
昨日17日、東京都心で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表があったようですが ここ さいたま大和田では大宮体育館前のしだれ桜がほんのり咲き始めたというところです
間違って一輪でも開花していないかくまなく探しましたが皆無でした
いつもの土曜のように芝川方面に向かいます
途中の大和田緑地公園の林も何となく春景色です
坂を降って小橋を渡り大和田公園に入りますが、この小橋の下にいつも水が溜まっているのが不思議で 一体どこから流れてきているのか?ずっと謎でした

この水たまり(水路)の流水路を南北に探しましたが見つかりません
ひょっとしてと思い 帰宅してから調べると
「大和田緑地公園のある斜面の凹地は、かって豊かな湧水の出る湿地」という事でした
これで納得ですが、雨でもないのに水滴がポタポタ落ちてくるのはどうしてでしょう?

何と水路沿いにある樹木の各枝の切り口から 水が垂れてきています
口を開けて飲んでみようかと思いましたが断念。
芝川には 先週の散歩から白サギが一羽 同じような所にいます
土手にはアンジーの大好物のオヒシバ(メヒシバ)がびっしりと春らしく生えました
この後、この画像を撮ってるスマホが無い事に気付き 来たコースを逆周りして落し物探しです
ひょうたん池を逆周りに半周、周りの人に声かけながら必死です
舗装路で落とせば音で気付くはずなので草地中心に芝川土手 ボート池からの排水口付近の傾斜で黒く光るものを発見、良かった〜、見つかりましたヨ 、、普段 人が立ち入らない所で良かったです
今日は蓮沼方面に散歩です
八木アンテナの跡地のDCMホーマックもいつの間にか完成し、4月上旬のオープン予定
大和田のドイト(ドンキ)が無くなってしばらく不便でしたが強力なホムセンに期待します、感謝です
Posted at 2018/03/18 15:13:08 | |
トラックバック(0) |
風景 | 趣味