
8月17日、朝、ガタガタ揺れるので出てみると家の前の道路下、下水工事が始まった模様
具体的な日程の案内がないままの工事でビックリしました
ガタガタの原因は、この辺り独特の固い地面らしく、固い地盤上に建つ家ならと、ある意味安心しました
そのうちガタガタが気にならなくなったころ下水本管までの掘削が終わっていた模様
なぜか本管近くで水が出ている模様
家からの勾配をとって本管への落とし込みパイプ設置
家直近までのアプローチ
落とし込みパイプにエルボー設置で家方向へ
長い管ですが、あともう少し
設計上6.4m、実測6.7mのようです
シャベルにつかまって、穴から脱出です
あとは埋め戻し、パイプの下に土を入れます
圧縮します
ダンプが元々の土砂を戻しています
ユンボ?で平地化
5時過ぎに終了
後日、窓枠からの放射状のヒビ発見、壁面にも複数本、ショック!
その後、年が明け、1月13日、いよいよ本下水に継管工事です
私が小学生の頃はあたりまえだったバキュームカーで浄化槽の汲み取り作業です
汲み取りと同時に洗浄があり、あっという間にきれいになりました
浄化槽手前は上水道がギリギリまで近く、手前から継ぐのは難しそうです
浄化槽の壁を壊し中をバイパスして本下水に継管です
浄化槽のマンホールの高さまで延ばし点検口の設置完了
8割ほど砂を圧入
最後は再生砂を敷きセメントで穴埋めして工事完了です
浄化槽はわずか1年半のお勤めでしたがご苦労様でした
Posted at 2020/08/23 20:35:03 | |
トラックバック(0) |
家 | 日記